See ためいき on Wiktionary
{ "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 名詞", "parents": [], "source": "w" } ], "forms": [ { "form": "溜め息", "tags": [ "kanji" ] }, { "form": "溜息", "tags": [ "kanji" ] } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "phrases": [ { "word": "溜息をすれば親の寿命が縮む" } ], "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "senses": [ { "examples": [ { "ref": "――夢野久作 (1935年). “図書カード:ドグラ・マグラ”. 青空文庫. 2023年6月22日閲覧。", "ruby": [ [ "背後", "うしろ" ] ], "text": "私は又も心の底から、ホ――ッと長い溜め息をさせられた。そうして、まだ自分自身が夢から醒め切れないような気持ちで、おずおずと背後をふり返った。" }, { "ref": "――海野十三 (1937年). “図書カード:海底大陸”. 青空文庫. 2023年6月22日閲覧。", "text": "スミス警部も、それを大きなためいきとともに聞いた。艦長の立つうしろのかべには、大きな大西洋の海図がかかっていた。まったく大西洋ははてしもないほど広いのであった。" }, { "ref": "――太宰治 (1942年). “図書カード:正義と微笑”. 青空文庫. 2023年6月22日閲覧。", "ruby": [ [ "溜息", "ためいき" ] ], "text": "すぐ風呂にはいり、うまいおさかなで晩ごはんを食べて、座敷に仰向に寝ころがったら、腹の底から大きい溜息がほうと出た。" }, { "ref": "――ヤーコップ、ウィルヘルム・グリム、金田鬼一訳 (1929-34年). “図書カード:としよりのお祖父さんと孫”. 青空文庫. 2023年6月23日閲覧。", "text": "あるときのこと、おじいさんのぶるぶるふるえている手は、お皿をしっかりもってることができず、お皿はゆかへ落ちて、こなみじんにこわれました。わかいおかみさんは、こごとを言いましたが、おじいさんはなんにも言わずに、ためいきをつくばかりでした。" } ], "glosses": [ "心配や失望、安堵、感動などの時に吐く長い息。" ], "id": "ja-ためいき-ja-noun-0rEXkU6v" } ], "word": "ためいき" }
{ "categories": [ "日本語", "日本語 名詞" ], "forms": [ { "form": "溜め息", "tags": [ "kanji" ] }, { "form": "溜息", "tags": [ "kanji" ] } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "phrases": [ { "word": "溜息をすれば親の寿命が縮む" } ], "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "senses": [ { "examples": [ { "ref": "――夢野久作 (1935年). “図書カード:ドグラ・マグラ”. 青空文庫. 2023年6月22日閲覧。", "ruby": [ [ "背後", "うしろ" ] ], "text": "私は又も心の底から、ホ――ッと長い溜め息をさせられた。そうして、まだ自分自身が夢から醒め切れないような気持ちで、おずおずと背後をふり返った。" }, { "ref": "――海野十三 (1937年). “図書カード:海底大陸”. 青空文庫. 2023年6月22日閲覧。", "text": "スミス警部も、それを大きなためいきとともに聞いた。艦長の立つうしろのかべには、大きな大西洋の海図がかかっていた。まったく大西洋ははてしもないほど広いのであった。" }, { "ref": "――太宰治 (1942年). “図書カード:正義と微笑”. 青空文庫. 2023年6月22日閲覧。", "ruby": [ [ "溜息", "ためいき" ] ], "text": "すぐ風呂にはいり、うまいおさかなで晩ごはんを食べて、座敷に仰向に寝ころがったら、腹の底から大きい溜息がほうと出た。" }, { "ref": "――ヤーコップ、ウィルヘルム・グリム、金田鬼一訳 (1929-34年). “図書カード:としよりのお祖父さんと孫”. 青空文庫. 2023年6月23日閲覧。", "text": "あるときのこと、おじいさんのぶるぶるふるえている手は、お皿をしっかりもってることができず、お皿はゆかへ落ちて、こなみじんにこわれました。わかいおかみさんは、こごとを言いましたが、おじいさんはなんにも言わずに、ためいきをつくばかりでした。" } ], "glosses": [ "心配や失望、安堵、感動などの時に吐く長い息。" ] } ], "word": "ためいき" }
Download raw JSONL data for ためいき meaning in All languages combined (2.0kB)
This page is a part of the kaikki.org machine-readable All languages combined dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-02-22 from the jawiktionary dump dated 2025-02-21 using wiktextract (9e2b7d3 and f2e72e5). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.
If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.