"いかにも" meaning in All languages combined

See いかにも on Wiktionary

Adverb [古典日本語]

Forms: 如何にも
  1. どのようにでも。
    Sense id: ja-いかにも-ojp-adv-Y4eVDRom
  2. なんとかして。是非。
    Sense id: ja-いかにも-ojp-adv-lNOIiH-6
  3. (打消の意を伴って)どうしても。
    Sense id: ja-いかにも-ojp-adv-xmyHbsvK
  4. 全く。極めて。
    Sense id: ja-いかにも-ojp-adv-Qj5tLico
  5. なるほど。確かに。
    Sense id: ja-いかにも-ojp-adv-0j7YjMYM
The following are not (yet) sense-disambiguated

Adverb [日本語]

IPA: [ika̠ɲ̟imo̞] Forms: 如何にも
  1. 程度がはなはだしい様。実に。本当に。全く。
    Sense id: ja-いかにも-ja-adv-hL1AC7It
  2. 見えたり感じられたりする様を強調する。推量や様態、比喩の明確化。まさしく、みるからに(そのようだ)。
    Sense id: ja-いかにも-ja-adv-is3R0xy0
  3. 他者の主張に同意する意を表す。なるほど。確かに。そのとおり。
    Sense id: ja-いかにも-ja-adv-ZI~r-gKs
The following are not (yet) sense-disambiguated
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 副詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 国際音声記号あり",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語_古典日本語由来",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "etymology_texts": [
    "古典日本語「いかにも」 < 「いかに」 + 係助詞「も」"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "如何にも"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "adv",
  "pos_title": "副詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(和辻哲郎 『京の四季』)",
          "text": "樹木に対して目をふさぐような気持ちで冬を過ごしてしまうと、やがて濠ばたの柳などが芽をふいてくる。いかにも美しい。やっぱり新緑は東京でも美しいんだなと思う。"
        },
        {
          "ref": "(野村胡堂 『銭形平次捕物控 敵討果てて』)",
          "text": "親の敵を討てなかったのは、いかにも残念至極だが、人の罪まで背負って名乗って出るわけに行かない。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "程度がはなはだしい様。実に。本当に。全く。"
      ],
      "id": "ja-いかにも-ja-adv-hL1AC7It"
    },
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(坂口安吾 『ヒノエウマの話』)",
          "text": "私の生れた新潟では寸をつめて名前をよぶ癖があって、ヘイゴをヘゴとよぶ。敬称のサンを略して「ヘゴサ」とよぶのである。音がよくない。いかにも臭そうだ。それに新潟では弱虫をヘゴタレと呼ぶから益々よくない。(中略)近所の魚屋に「マゴサ」とよばれてる店があったが、私とはヘとマのちがいで音全体としてもいかにも人に笑われそうな名であるから、子供心に大そう親近感をいだいていたのを忘れない。"
        },
        {
          "ref": "(H. P. ラヴクラフト、The Creative CAT訳『チャールズ・デクスター・ウォードの事件』の後注「建築・地名」)",
          "text": "聖ヨハネ(キングス)教会の墓地はいかにもな感じです。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "見えたり感じられたりする様を強調する。推量や様態、比喩の明確化。まさしく、みるからに(そのようだ)。"
      ],
      "id": "ja-いかにも-ja-adv-is3R0xy0"
    },
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(中島敦 『山月記』)",
          "text": "「その声は、我が友、李徴子ではないか?」(中略)ややあって、低い声が答えた。「如何にも自分は隴西の李徴である」と。"
        },
        {
          "ref": "(山中貞雄 『武蔵旅日記』)",
          "text": "亭主が、「それでは貴方様がッ」ナンダと団九郎。亭主が、「あの有名な二刀流の先生」「如何にも」と団九郎、威張ったものだ。"
        },
        {
          "ref": "(久生十蘭 『顎十郎捕物帳 菊香水』)",
          "text": "手紙のおもむき、いかにも承知。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "他者の主張に同意する意を表す。なるほど。確かに。そのとおり。"
      ],
      "id": "ja-いかにも-ja-adv-ZI~r-gKs"
    }
  ],
  "sounds": [
    {
      "form": "いかにも",
      "raw_tags": [
        "東京式"
      ],
      "roman": "[ìkáꜜnìmò]",
      "tags": [
        "Nakadaka"
      ]
    },
    {
      "ipa": "[ika̠ɲ̟imo̞]"
    }
  ],
  "word": "いかにも"
}

{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "古典日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "古典日本語 副詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "etymology_texts": [
    "「いかに」 + 係助詞「も」"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "如何にも"
    }
  ],
  "lang": "古典日本語",
  "lang_code": "ojp",
  "pos": "adv",
  "pos_title": "副詞",
  "senses": [
    {
      "glosses": [
        "どのようにでも。"
      ],
      "id": "ja-いかにも-ojp-adv-Y4eVDRom"
    },
    {
      "glosses": [
        "なんとかして。是非。"
      ],
      "id": "ja-いかにも-ojp-adv-lNOIiH-6"
    },
    {
      "glosses": [
        "(打消の意を伴って)どうしても。"
      ],
      "id": "ja-いかにも-ojp-adv-xmyHbsvK"
    },
    {
      "glosses": [
        "全く。極めて。"
      ],
      "id": "ja-いかにも-ojp-adv-Qj5tLico",
      "ruby": [
        [
          "全",
          "まった"
        ],
        [
          "極",
          "きわ"
        ]
      ]
    },
    {
      "glosses": [
        "なるほど。確かに。"
      ],
      "id": "ja-いかにも-ojp-adv-0j7YjMYM",
      "ruby": [
        [
          "確",
          "たし"
        ]
      ]
    }
  ],
  "word": "いかにも"
}
{
  "categories": [
    "古典日本語",
    "古典日本語 副詞"
  ],
  "etymology_texts": [
    "「いかに」 + 係助詞「も」"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "如何にも"
    }
  ],
  "lang": "古典日本語",
  "lang_code": "ojp",
  "pos": "adv",
  "pos_title": "副詞",
  "senses": [
    {
      "glosses": [
        "どのようにでも。"
      ]
    },
    {
      "glosses": [
        "なんとかして。是非。"
      ]
    },
    {
      "glosses": [
        "(打消の意を伴って)どうしても。"
      ]
    },
    {
      "glosses": [
        "全く。極めて。"
      ],
      "ruby": [
        [
          "全",
          "まった"
        ],
        [
          "極",
          "きわ"
        ]
      ]
    },
    {
      "glosses": [
        "なるほど。確かに。"
      ],
      "ruby": [
        [
          "確",
          "たし"
        ]
      ]
    }
  ],
  "word": "いかにも"
}

{
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語 副詞",
    "日本語 国際音声記号あり",
    "日本語_古典日本語由来"
  ],
  "etymology_texts": [
    "古典日本語「いかにも」 < 「いかに」 + 係助詞「も」"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "如何にも"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "adv",
  "pos_title": "副詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(和辻哲郎 『京の四季』)",
          "text": "樹木に対して目をふさぐような気持ちで冬を過ごしてしまうと、やがて濠ばたの柳などが芽をふいてくる。いかにも美しい。やっぱり新緑は東京でも美しいんだなと思う。"
        },
        {
          "ref": "(野村胡堂 『銭形平次捕物控 敵討果てて』)",
          "text": "親の敵を討てなかったのは、いかにも残念至極だが、人の罪まで背負って名乗って出るわけに行かない。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "程度がはなはだしい様。実に。本当に。全く。"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(坂口安吾 『ヒノエウマの話』)",
          "text": "私の生れた新潟では寸をつめて名前をよぶ癖があって、ヘイゴをヘゴとよぶ。敬称のサンを略して「ヘゴサ」とよぶのである。音がよくない。いかにも臭そうだ。それに新潟では弱虫をヘゴタレと呼ぶから益々よくない。(中略)近所の魚屋に「マゴサ」とよばれてる店があったが、私とはヘとマのちがいで音全体としてもいかにも人に笑われそうな名であるから、子供心に大そう親近感をいだいていたのを忘れない。"
        },
        {
          "ref": "(H. P. ラヴクラフト、The Creative CAT訳『チャールズ・デクスター・ウォードの事件』の後注「建築・地名」)",
          "text": "聖ヨハネ(キングス)教会の墓地はいかにもな感じです。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "見えたり感じられたりする様を強調する。推量や様態、比喩の明確化。まさしく、みるからに(そのようだ)。"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(中島敦 『山月記』)",
          "text": "「その声は、我が友、李徴子ではないか?」(中略)ややあって、低い声が答えた。「如何にも自分は隴西の李徴である」と。"
        },
        {
          "ref": "(山中貞雄 『武蔵旅日記』)",
          "text": "亭主が、「それでは貴方様がッ」ナンダと団九郎。亭主が、「あの有名な二刀流の先生」「如何にも」と団九郎、威張ったものだ。"
        },
        {
          "ref": "(久生十蘭 『顎十郎捕物帳 菊香水』)",
          "text": "手紙のおもむき、いかにも承知。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "他者の主張に同意する意を表す。なるほど。確かに。そのとおり。"
      ]
    }
  ],
  "sounds": [
    {
      "form": "いかにも",
      "raw_tags": [
        "東京式"
      ],
      "roman": "[ìkáꜜnìmò]",
      "tags": [
        "Nakadaka"
      ]
    },
    {
      "ipa": "[ika̠ɲ̟imo̞]"
    }
  ],
  "word": "いかにも"
}

Download raw JSONL data for いかにも meaning in All languages combined (3.4kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable All languages combined dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-02-22 from the jawiktionary dump dated 2025-02-21 using wiktextract (9e2b7d3 and f2e72e5). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.