"題する" meaning in 日本語

See 題する in All languages combined, or Wiktionary

Verb

Forms: だいする
  1. (「~と題する」の形で、作品が)~という題名・表題である。~という題名を有する。 Tags: intransitive
    Sense id: ja-題する-ja-verb-egdouMLd Categories (other): 日本語 自動詞
  2. (「~と題する」の形で、誰かが作品に)~という題名・表題を付ける。~と名付ける。 Tags: intransitive
    Sense id: ja-題する-ja-verb-i59iCUop Categories (other): 日本語 自動詞
  3. 題言・題辞を作品に記す。序文・前文を書物に記す。 Tags: dated, transitive
    Sense id: ja-題する-ja-verb-XL-bTKsA Categories (other): 日本語 他動詞, 日本語 古用法
The following are not (yet) sense-disambiguated
Categories (other): 日本語, 日本語 動詞
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 動詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "だいする"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "verb",
  "pos_title": "動詞",
  "senses": [
    {
      "categories": [
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 自動詞",
          "parents": [],
          "source": "w"
        }
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1929年、岸田國士「「せりふ」としての方言」 青空文庫(2007年11月20日作成、2016年5月12日修正、底本:「岸田國士全集21」岩波書店、1990(平成2)年7月9日発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/001154/files/44572_28664.html",
          "text": "私は新年号の中央公論に、「牛山ホテル」と題する戯曲を発表した。仏領印度支那を舞台にとり、所謂海外出稼の天草女を主要人物として、その生活を描いてみた。"
        },
        {
          "ref": "1934年、佐藤緑葉訳、スティーヴンスン「若い僧侶の話」 青空文庫(2018年10月24日作成、底本:「新アラビヤ夜話」岩波文庫、岩波書店、2009(平成21)年2月19日第11刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000888/files/51164_66323.html",
          "text": "サイモン・ロールズ師は倫理學でも名の聞こえた人だつたが、神學の研究でも竝々ならぬ練達の士であつた。彼の「社會的の義務に關する基督教義に就て」と題する論文は、それが出版された當時、牛津大學で相當な評判となつたものであつた。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(「~と題する」の形で、作品が)~という題名・表題である。~という題名を有する。"
      ],
      "id": "ja-題する-ja-verb-egdouMLd",
      "tags": [
        "intransitive"
      ]
    },
    {
      "categories": [
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 自動詞",
          "parents": [],
          "source": "w"
        }
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1932年、堀辰雄「エトランジェ」 青空文庫(2011年3月9日作成、底本:「堀辰雄作品集第四卷」筑摩書房、1982(昭和57)年8月30日初版第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001030/files/47953_42522.html",
          "text": "ラジィゲは彼の少年時の詩集に「休暇の宿題」と題した。私もいま少年時の思ひ出を、いやいやながら休暇の宿題を片づけて行く生徒のやうに、書き綴つてゐる。"
        },
        {
          "ref": "1932年、井上哲次郎「明治哲学界の回顧」 青空文庫(2008年5月21日作成、底本:「現代日本思想大系 24 哲学思想」筑摩書房、1975(昭和50)年5月30日初版第9刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000420/files/47844_31646.html",
          "text": "自分は明治十四年のはじめに、大学において「倫理の大本」という題で、倫理に関する見解を発表いたし、ついでそれを一部の書として、『倫理新説』と題し、明治十六年に発行したのである。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(「~と題する」の形で、誰かが作品に)~という題名・表題を付ける。~と名付ける。"
      ],
      "id": "ja-題する-ja-verb-i59iCUop",
      "tags": [
        "intransitive"
      ]
    },
    {
      "categories": [
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 他動詞",
          "parents": [],
          "source": "w"
        },
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 古用法",
          "parents": [],
          "source": "w"
        }
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1896年、井上円了「妖怪学講義 再版につきて一言を題す」 青空文庫(2021年5月27日作成、底本:「井上円了 妖怪学全集 第1巻」柏書房、1999(平成11)年3月31日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001021/files/50125_73453.html",
          "text": "再版は購読者の便をはかり、各部門につきてこれを合綴し、目録および付録を増加し、八大部門を合して六大冊となす。[中略]左に初版『妖怪学講義緒言』に題せし序文を掲ぐ。"
        },
        {
          "ref": "1922年、寺田寅彦「亮の追憶」 青空文庫(2003年6月25日作成、底本:「寺田寅彦随筆集 第二巻」小宮豊隆編、岩波文庫、岩波書店、1997(平成9)年5月6日第70刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/2447_11114.html",
          "text": "そのほかの知友の中でも、中学時代からの交遊の跡を追懐した熱情のこもった弔詞を寄せられた人や、また亮が読むべくしてついに読む事のできなかった倉田氏の著書の巻頭に懇篤な追悼文を題して遺族に贈られた人もあった。"
        },
        {
          "ref": "1949年、木村荘八「岸田劉生の日本画」 青空文庫(2009年1月6日作成、底本:「東京の風俗」冨山房百科文庫、冨山房、1989(平成元)年8月12日第2刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001312/files/47596_34104.html",
          "text": "故人もこれは破顔してゐたエピソードであるが、岸田は殆んど例外なくその作品の上に文字を題して、少々怪しい漢文なども誌し入れる好みがあつた。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "題言・題辞を作品に記す。序文・前文を書物に記す。"
      ],
      "id": "ja-題する-ja-verb-XL-bTKsA",
      "tags": [
        "dated",
        "transitive"
      ]
    }
  ],
  "word": "題する"
}
{
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語 動詞"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "だいする"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "verb",
  "pos_title": "動詞",
  "senses": [
    {
      "categories": [
        "日本語 自動詞"
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1929年、岸田國士「「せりふ」としての方言」 青空文庫(2007年11月20日作成、2016年5月12日修正、底本:「岸田國士全集21」岩波書店、1990(平成2)年7月9日発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/001154/files/44572_28664.html",
          "text": "私は新年号の中央公論に、「牛山ホテル」と題する戯曲を発表した。仏領印度支那を舞台にとり、所謂海外出稼の天草女を主要人物として、その生活を描いてみた。"
        },
        {
          "ref": "1934年、佐藤緑葉訳、スティーヴンスン「若い僧侶の話」 青空文庫(2018年10月24日作成、底本:「新アラビヤ夜話」岩波文庫、岩波書店、2009(平成21)年2月19日第11刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000888/files/51164_66323.html",
          "text": "サイモン・ロールズ師は倫理學でも名の聞こえた人だつたが、神學の研究でも竝々ならぬ練達の士であつた。彼の「社會的の義務に關する基督教義に就て」と題する論文は、それが出版された當時、牛津大學で相當な評判となつたものであつた。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(「~と題する」の形で、作品が)~という題名・表題である。~という題名を有する。"
      ],
      "tags": [
        "intransitive"
      ]
    },
    {
      "categories": [
        "日本語 自動詞"
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1932年、堀辰雄「エトランジェ」 青空文庫(2011年3月9日作成、底本:「堀辰雄作品集第四卷」筑摩書房、1982(昭和57)年8月30日初版第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001030/files/47953_42522.html",
          "text": "ラジィゲは彼の少年時の詩集に「休暇の宿題」と題した。私もいま少年時の思ひ出を、いやいやながら休暇の宿題を片づけて行く生徒のやうに、書き綴つてゐる。"
        },
        {
          "ref": "1932年、井上哲次郎「明治哲学界の回顧」 青空文庫(2008年5月21日作成、底本:「現代日本思想大系 24 哲学思想」筑摩書房、1975(昭和50)年5月30日初版第9刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000420/files/47844_31646.html",
          "text": "自分は明治十四年のはじめに、大学において「倫理の大本」という題で、倫理に関する見解を発表いたし、ついでそれを一部の書として、『倫理新説』と題し、明治十六年に発行したのである。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(「~と題する」の形で、誰かが作品に)~という題名・表題を付ける。~と名付ける。"
      ],
      "tags": [
        "intransitive"
      ]
    },
    {
      "categories": [
        "日本語 他動詞",
        "日本語 古用法"
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1896年、井上円了「妖怪学講義 再版につきて一言を題す」 青空文庫(2021年5月27日作成、底本:「井上円了 妖怪学全集 第1巻」柏書房、1999(平成11)年3月31日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001021/files/50125_73453.html",
          "text": "再版は購読者の便をはかり、各部門につきてこれを合綴し、目録および付録を増加し、八大部門を合して六大冊となす。[中略]左に初版『妖怪学講義緒言』に題せし序文を掲ぐ。"
        },
        {
          "ref": "1922年、寺田寅彦「亮の追憶」 青空文庫(2003年6月25日作成、底本:「寺田寅彦随筆集 第二巻」小宮豊隆編、岩波文庫、岩波書店、1997(平成9)年5月6日第70刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/2447_11114.html",
          "text": "そのほかの知友の中でも、中学時代からの交遊の跡を追懐した熱情のこもった弔詞を寄せられた人や、また亮が読むべくしてついに読む事のできなかった倉田氏の著書の巻頭に懇篤な追悼文を題して遺族に贈られた人もあった。"
        },
        {
          "ref": "1949年、木村荘八「岸田劉生の日本画」 青空文庫(2009年1月6日作成、底本:「東京の風俗」冨山房百科文庫、冨山房、1989(平成元)年8月12日第2刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001312/files/47596_34104.html",
          "text": "故人もこれは破顔してゐたエピソードであるが、岸田は殆んど例外なくその作品の上に文字を題して、少々怪しい漢文なども誌し入れる好みがあつた。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "題言・題辞を作品に記す。序文・前文を書物に記す。"
      ],
      "tags": [
        "dated",
        "transitive"
      ]
    }
  ],
  "word": "題する"
}

Download raw JSONL data for 題する meaning in 日本語 (4.6kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2024-10-19 from the jawiktionary dump dated 2024-10-02 using wiktextract (eaa6b66 and a709d4b). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.