"韻目" meaning in 日本語

See 韻目 in All languages combined, or Wiktionary

Noun

Forms: いんもく [transliteration]
  1. 漢字を韻によって分類した項目、またはそれを代表する漢字。
    Sense id: ja-韻目-ja-noun-gtNnHBbT
The following are not (yet) sense-disambiguated
Categories (other): 日本語, 日本語 名詞
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 名詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "いんもく",
      "tags": [
        "transliteration"
      ]
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "notes": [
    "『切韻(せついん)』では193韻、『広韻(こういん)』では206韻をかかげる。なお、現代における押韻の規範である「平水韻(へいすいいん)」(注:「ひょうすいいん」とも)では106韻をかかげる。",
    "「上平声一東(じょうひょうしょういっとう)」「下平声六麻(かひょうしょうりくま)」などのように、声調や番号を添えて呼ぶこともある。耳で聞いただけでも明確に区別できるようにするための措置である。",
    "中古音以外における韻の分類に対しては、慣例的にほとんど用いられない。上古音や近古音などにおける韻の分類に対しては、「韻目」の代わりに「韻部」の語を用いることがほとんどである。\n**『中原音韻(ちゅうげんおんいん)』の十九韻部",
    "『中原音韻(ちゅうげんおんいん)』の十九韻部"
  ],
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              0,
              2
            ],
            [
              16,
              18
            ]
          ],
          "ref": "(注:昔の中国の電報で、韻目の漢字一字で日付を表す方法。)",
          "ruby": [
            [
              "代日",
              "だいじつ"
            ],
            [
              "日付",
              "ひづけ"
            ]
          ],
          "text": "韻目代日"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              0,
              2
            ]
          ],
          "ruby": [
            [
              "上平聲十三元",
              "じょうひょうしょうじゅうさんげん"
            ]
          ],
          "text": "韻目は「上平聲十三元」としますが、他韻でも構いません。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "漢字を韻によって分類した項目、またはそれを代表する漢字。"
      ],
      "id": "ja-韻目-ja-noun-gtNnHBbT"
    }
  ],
  "word": "韻目"
}
{
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語 名詞"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "いんもく",
      "tags": [
        "transliteration"
      ]
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "notes": [
    "『切韻(せついん)』では193韻、『広韻(こういん)』では206韻をかかげる。なお、現代における押韻の規範である「平水韻(へいすいいん)」(注:「ひょうすいいん」とも)では106韻をかかげる。",
    "「上平声一東(じょうひょうしょういっとう)」「下平声六麻(かひょうしょうりくま)」などのように、声調や番号を添えて呼ぶこともある。耳で聞いただけでも明確に区別できるようにするための措置である。",
    "中古音以外における韻の分類に対しては、慣例的にほとんど用いられない。上古音や近古音などにおける韻の分類に対しては、「韻目」の代わりに「韻部」の語を用いることがほとんどである。\n**『中原音韻(ちゅうげんおんいん)』の十九韻部",
    "『中原音韻(ちゅうげんおんいん)』の十九韻部"
  ],
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              0,
              2
            ],
            [
              16,
              18
            ]
          ],
          "ref": "(注:昔の中国の電報で、韻目の漢字一字で日付を表す方法。)",
          "ruby": [
            [
              "代日",
              "だいじつ"
            ],
            [
              "日付",
              "ひづけ"
            ]
          ],
          "text": "韻目代日"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              0,
              2
            ]
          ],
          "ruby": [
            [
              "上平聲十三元",
              "じょうひょうしょうじゅうさんげん"
            ]
          ],
          "text": "韻目は「上平聲十三元」としますが、他韻でも構いません。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "漢字を韻によって分類した項目、またはそれを代表する漢字。"
      ]
    }
  ],
  "word": "韻目"
}

Download raw JSONL data for 韻目 meaning in 日本語 (1.7kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-11-27 from the jawiktionary dump dated 2025-11-21 using wiktextract (5887622 and c6a903f). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.