See 銘する in All languages combined, or Wiktionary
{ "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 動詞", "parents": [], "source": "w" } ], "forms": [ { "form": "めいする" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "verb", "pos_title": "動詞", "related": [ { "word": "銘ずる" }, { "word": "銘じる" } ], "senses": [ { "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語 他動詞", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 文章語", "parents": [], "source": "w" } ], "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 59, 61 ] ], "ref": "1938年、野上豊一郎「ヴェルダン」 青空文庫、2007年8月9日作成(底本:「世界紀行文学全集 第二巻 フランス編Ⅱ」修道社、1959(昭和34)年2月20日発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000963/files/43093_27836.html", "text": "ヴェルダンで戦死した兵士たちの共同墓地へ行く途中、大きな瀕死の獅子の彫像を載せた石の台を左に見た。百三十師建設記念碑と銘してあった。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 19, 21 ] ], "ref": "1946年、横光利一「夜の靴」 青空文庫、2003年6月12日作成、2016年2月7日修正(底本:「夜の靴・微笑」講談社文芸文庫、講談社、1995(平成7)年1月10日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000168/files/3511_11037.html", "text": "「汝自身を知れ。」とデルフォイの神殿に銘された文字が哲学の発生なら、私らのここの山山には何があるのか。「人間であるということは何を意味するのか。」" } ], "glosses": [ "〔文字を〕物の表面に刻む。" ], "id": "ja-銘する-ja-verb-eS68cgeu", "tags": [ "literary", "transitive" ] }, { "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語 他動詞", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 文章語", "parents": [], "source": "w" } ], "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 98, 100 ] ], "ref": "1923年、宮本百合子「光のない朝」 青空文庫、2002年1月1日公開(底本:「宮本百合子全集 第二巻」新日本出版社、1986(昭和61)年3月20日第5刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/2446_10267.html", "text": "線香の匂う物淋しい家に、おもんは全く独りぼっちになった。父親はいても、互に生き写しな気弱さや生活上の無気力で、どちらも頼りにはならなかった。その上、おもんの稚い心には、人生の恐ろしさが烙印のように銘された。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 17, 19 ] ], "ref": "1935年、濱田耕作「石鏃の思出話」 青空文庫、2004年5月18日作成、2012年5月17日修正(底本:「青陵随筆」座右寶刊行會、1947(昭和22)年11月20日発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/001054/files/42154_15666.html", "text": "その時の嬉しさ。千葉君の好意を胸に銘して、いつも鼻の油で磨きながら愛玩して居つた。" } ], "glosses": [ "〔出来事や感情を〕ずっと忘れないほどに心に深く刻む。" ], "id": "ja-銘する-ja-verb-tTUPvGpS", "tags": [ "literary", "transitive" ] } ], "word": "銘する" }
{ "categories": [ "日本語", "日本語 動詞" ], "forms": [ { "form": "めいする" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "verb", "pos_title": "動詞", "related": [ { "word": "銘ずる" }, { "word": "銘じる" } ], "senses": [ { "categories": [ "日本語 他動詞", "日本語 文章語" ], "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 59, 61 ] ], "ref": "1938年、野上豊一郎「ヴェルダン」 青空文庫、2007年8月9日作成(底本:「世界紀行文学全集 第二巻 フランス編Ⅱ」修道社、1959(昭和34)年2月20日発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000963/files/43093_27836.html", "text": "ヴェルダンで戦死した兵士たちの共同墓地へ行く途中、大きな瀕死の獅子の彫像を載せた石の台を左に見た。百三十師建設記念碑と銘してあった。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 19, 21 ] ], "ref": "1946年、横光利一「夜の靴」 青空文庫、2003年6月12日作成、2016年2月7日修正(底本:「夜の靴・微笑」講談社文芸文庫、講談社、1995(平成7)年1月10日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000168/files/3511_11037.html", "text": "「汝自身を知れ。」とデルフォイの神殿に銘された文字が哲学の発生なら、私らのここの山山には何があるのか。「人間であるということは何を意味するのか。」" } ], "glosses": [ "〔文字を〕物の表面に刻む。" ], "tags": [ "literary", "transitive" ] }, { "categories": [ "日本語 他動詞", "日本語 文章語" ], "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 98, 100 ] ], "ref": "1923年、宮本百合子「光のない朝」 青空文庫、2002年1月1日公開(底本:「宮本百合子全集 第二巻」新日本出版社、1986(昭和61)年3月20日第5刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/2446_10267.html", "text": "線香の匂う物淋しい家に、おもんは全く独りぼっちになった。父親はいても、互に生き写しな気弱さや生活上の無気力で、どちらも頼りにはならなかった。その上、おもんの稚い心には、人生の恐ろしさが烙印のように銘された。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 17, 19 ] ], "ref": "1935年、濱田耕作「石鏃の思出話」 青空文庫、2004年5月18日作成、2012年5月17日修正(底本:「青陵随筆」座右寶刊行會、1947(昭和22)年11月20日発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/001054/files/42154_15666.html", "text": "その時の嬉しさ。千葉君の好意を胸に銘して、いつも鼻の油で磨きながら愛玩して居つた。" } ], "glosses": [ "〔出来事や感情を〕ずっと忘れないほどに心に深く刻む。" ], "tags": [ "literary", "transitive" ] } ], "word": "銘する" }
Download raw JSONL data for 銘する meaning in 日本語 (2.7kB)
This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-08-14 from the jawiktionary dump dated 2025-08-02 using wiktextract (fb173d2 and 3c020d2). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.
If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.