"華盛頓" meaning in 日本語

See 華盛頓 in All languages combined, or Wiktionary

Proper name

Forms: わしんとん
  1. 「ワシントン」の漢字表記。
    Sense id: ja-華盛頓-ja-name-BQyKqWR8
The following are not (yet) sense-disambiguated
Synonyms: 華府
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 固有名詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 地名",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 都市名",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "わしんとん"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "name",
  "pos_title": "固有名詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(福澤諭吉『福翁自伝』)〔1898-1899年〕 青空文庫(2017年5月17日作成、2017年7月21日修正)(底本:「福澤諭吉著作集 第12巻 福翁自伝 福澤全集緒言」慶應義塾大学出版会、2003年11月17日初版第1刷)http://www.aozora.gr.jp/cards/000296/files/1864_61590.html 2018年3月3日参照。",
          "text": "華盛頓の子孫と云えば大変な者に違いないと思うたのは、此方の脳中には源頼朝、徳川家康と云うような考があって、ソレから割出して聞た所が、今の通りの答に驚いて、是れは不思議と思うたことは今でも能く覚えて居る。"
        },
        {
          "ref": "(宮本百合子『私の見た米国の少年』)〔1920年〕 青空文庫(2000年8月31日公開、2004年2月26日修正)(底本:「宮本百合子全集 第十七巻」新日本出版社、1986年3月20日第4刷)http://www.aozora.gr.jp/cards/000311/files/3693_13081.html 2018年3月4日参照。",
          "text": "其の停車場は、北米合衆国の首府である華盛頓の方へ行く鉄道の起点なので、東京駅などよりはずうっと大きな建物の中は、何時行って見ても沢山の旅客で一杯に成っています。"
        },
        {
          "ref": "(薄田泣菫『茶話』)〔1922年〕 青空文庫(2014年10月13日作成)(底本:「完本 茶話 下」冨山房百科文庫、冨山房、1988年7月25日第7刷)http://www.aozora.gr.jp/cards/000150/files/46619_54750.html 2018年3月4日参照。",
          "text": "その自動車王が昨年だつたか、夏の真中に友達のいくたりかと一緒に、自分の持地である華盛頓州のある森へ野宿に出かけたことがあつた。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "「ワシントン」の漢字表記。"
      ],
      "id": "ja-華盛頓-ja-name-BQyKqWR8"
    }
  ],
  "synonyms": [
    {
      "word": "華府"
    }
  ],
  "word": "華盛頓"
}
{
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語 固有名詞",
    "日本語 地名",
    "日本語 都市名"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "わしんとん"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "name",
  "pos_title": "固有名詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(福澤諭吉『福翁自伝』)〔1898-1899年〕 青空文庫(2017年5月17日作成、2017年7月21日修正)(底本:「福澤諭吉著作集 第12巻 福翁自伝 福澤全集緒言」慶應義塾大学出版会、2003年11月17日初版第1刷)http://www.aozora.gr.jp/cards/000296/files/1864_61590.html 2018年3月3日参照。",
          "text": "華盛頓の子孫と云えば大変な者に違いないと思うたのは、此方の脳中には源頼朝、徳川家康と云うような考があって、ソレから割出して聞た所が、今の通りの答に驚いて、是れは不思議と思うたことは今でも能く覚えて居る。"
        },
        {
          "ref": "(宮本百合子『私の見た米国の少年』)〔1920年〕 青空文庫(2000年8月31日公開、2004年2月26日修正)(底本:「宮本百合子全集 第十七巻」新日本出版社、1986年3月20日第4刷)http://www.aozora.gr.jp/cards/000311/files/3693_13081.html 2018年3月4日参照。",
          "text": "其の停車場は、北米合衆国の首府である華盛頓の方へ行く鉄道の起点なので、東京駅などよりはずうっと大きな建物の中は、何時行って見ても沢山の旅客で一杯に成っています。"
        },
        {
          "ref": "(薄田泣菫『茶話』)〔1922年〕 青空文庫(2014年10月13日作成)(底本:「完本 茶話 下」冨山房百科文庫、冨山房、1988年7月25日第7刷)http://www.aozora.gr.jp/cards/000150/files/46619_54750.html 2018年3月4日参照。",
          "text": "その自動車王が昨年だつたか、夏の真中に友達のいくたりかと一緒に、自分の持地である華盛頓州のある森へ野宿に出かけたことがあつた。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "「ワシントン」の漢字表記。"
      ]
    }
  ],
  "synonyms": [
    {
      "word": "華府"
    }
  ],
  "word": "華盛頓"
}

Download raw JSONL data for 華盛頓 meaning in 日本語 (2.1kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-01-31 from the jawiktionary dump dated 2025-01-20 using wiktextract (bcd5c38 and 9dbd323). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.