"草する" meaning in 日本語

See 草する in All languages combined, or Wiktionary

Verb

Forms: そうする
  1. 書き起こす。 Tags: transitive
    Sense id: ja-草する-ja-verb-gisI1ziV Categories (other): 日本語 他動詞
The following are not (yet) sense-disambiguated
Categories (other): 日本語, 日本語 動詞
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 動詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "そうする"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "verb",
  "pos_title": "動詞",
  "senses": [
    {
      "categories": [
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 他動詞",
          "parents": [],
          "source": "w"
        }
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1900年、森鴎外「鴎外漁史とは誰ぞ」 青空文庫(2005年8月19日作成。底本:「歴史其儘と歴史離れ 森鴎外全集14」ちくま文庫、筑摩書房、1996(平成8)年8月22日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/45270_19219.html",
          "text": "昨年彼新聞が六千号を刊するに至ったとき、主筆が我文を請われて、予は交誼上これに応ぜねばならぬことになったので、乃ち我をして九州の富人たらしめばという一篇を草して贈った。"
        },
        {
          "ref": "1929年、津田左右吉「歴史の矛盾性」 青空文庫(2017年3月11日作成。底本:「津田左右吉歴史論集」岩波文庫、岩波書店、2006(平成18)年11月15日第2刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001535/files/53742_61251.html",
          "text": "文を草する過程が上記の如きものであるとすれば、そこに現われているところは、筆者の筆を執った場合における特殊の気分によっておのずから撰択せられ淘汰せられ色づけられ調子づけられているものである。"
        },
        {
          "ref": "1952年、相馬愛蔵「私の小売商道」 青空文庫(2004年12月11日作成、2011年4月4日修正。底本:「相馬愛蔵・黒光著作集4」郷土出版社、1981(昭和56)年6月5日初版)https://www.aozora.gr.jp/cards/001147/files/43527_17334.html",
          "text": "いまこの章を草するに当って、左の話を想起する。アメリカのある大学卒業生、何々学士という名刺を持ち、雇われ口を探すべく諸所を彷徨ったが、誰一人彼を相手にするものがない。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "書き起こす。"
      ],
      "id": "ja-草する-ja-verb-gisI1ziV",
      "tags": [
        "transitive"
      ]
    }
  ],
  "word": "草する"
}
{
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語 動詞"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "そうする"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "verb",
  "pos_title": "動詞",
  "senses": [
    {
      "categories": [
        "日本語 他動詞"
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1900年、森鴎外「鴎外漁史とは誰ぞ」 青空文庫(2005年8月19日作成。底本:「歴史其儘と歴史離れ 森鴎外全集14」ちくま文庫、筑摩書房、1996(平成8)年8月22日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/45270_19219.html",
          "text": "昨年彼新聞が六千号を刊するに至ったとき、主筆が我文を請われて、予は交誼上これに応ぜねばならぬことになったので、乃ち我をして九州の富人たらしめばという一篇を草して贈った。"
        },
        {
          "ref": "1929年、津田左右吉「歴史の矛盾性」 青空文庫(2017年3月11日作成。底本:「津田左右吉歴史論集」岩波文庫、岩波書店、2006(平成18)年11月15日第2刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001535/files/53742_61251.html",
          "text": "文を草する過程が上記の如きものであるとすれば、そこに現われているところは、筆者の筆を執った場合における特殊の気分によっておのずから撰択せられ淘汰せられ色づけられ調子づけられているものである。"
        },
        {
          "ref": "1952年、相馬愛蔵「私の小売商道」 青空文庫(2004年12月11日作成、2011年4月4日修正。底本:「相馬愛蔵・黒光著作集4」郷土出版社、1981(昭和56)年6月5日初版)https://www.aozora.gr.jp/cards/001147/files/43527_17334.html",
          "text": "いまこの章を草するに当って、左の話を想起する。アメリカのある大学卒業生、何々学士という名刺を持ち、雇われ口を探すべく諸所を彷徨ったが、誰一人彼を相手にするものがない。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "書き起こす。"
      ],
      "tags": [
        "transitive"
      ]
    }
  ],
  "word": "草する"
}

Download raw JSONL data for 草する meaning in 日本語 (1.9kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-01-31 from the jawiktionary dump dated 2025-01-20 using wiktextract (bcd5c38 and 9dbd323). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.