See 色紙 in All languages combined, or Wiktionary
{ "categories": [ { "kind": "other", "name": "スタブ_日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "テンプレート:pronに引数が用いられているページ", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 名詞", "parents": [], "source": "w" } ], "forms": [ { "form": "いろがみ" }, { "form": "しきし" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "senses": [ { "examples": [ { "ref": "(いろ紙も漢字で書けば色紙とするところであるが、表記と読みを分けることにより意味を語義4と区別している) 岡本綺堂 (1917-1937ごろ)『半七捕物帳 半七先生』, 底本:「時代推理小説 半七捕物帳(三)」光文社文庫、光文社, 1986(昭和61)年5月20日初版1刷発行, 青空文庫, https://www.aozora.gr.jp/cards/000082/files/1118_15012.html", "ruby": [ [ "色紙", "しきし" ], [ "短尺", "たんざく" ], [ "廉", "やす" ] ], "text": "七夕には五色のいろ紙に書いて笹竹に下げる。これは普通の色紙でなく、その時節にかぎって市中の紙屋で売っている薄い短尺型の廉い紙きれであるが、この時にも大きい子供はほんとうの色紙や短尺に書くのもある。(岡本綺堂『半七捕物帳 半七先生』)〔1917-1937ごろ〕" } ], "glosses": [ "(いろがみ)色のついた紙。ただし白色をふくむ。染紙。" ], "id": "ja-色紙-ja-noun-F86ljWZz" }, { "examples": [ { "ref": "(小川未明「跛のお馬」)〔1922年〕 小川未明 (1922)「跛のお馬」, 初出:『童話』1922(大正11)年5月, 青空文庫, https://www.aozora.gr.jp/cards/001475/files/51068_53365.html", "ruby": [ [ "二郎", "じろう" ], [ "自分", "じぶん" ], [ "机", "つくえ" ], [ "中", "なか" ], [ "色紙", "いろがみ" ], [ "持", "も" ] ], "text": "二郎は、自分の机のひきだしの中に、色紙と、はさみとを持っていました。" } ], "glosses": [ "(いろがみ)おりがみなどに用いる正方形の色つき紙。" ], "id": "ja-色紙-ja-noun-7CyOWp86", "ruby": [ [ "おりがみ", "→Wikipedia" ] ] }, { "examples": [ { "ref": "(紫式部「源氏物語」)〔1008年〕 紫式部 (1008)「源氏物語」, 17 絵合, http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/text17.html", "text": "白き色紙、青き表紙、黄なる玉の軸なり。" }, { "ref": "(泉紀子「色紙の中の伊勢物語―《宗達伊勢物語図色紙》の表現―」)〔2017年〕 泉紀子 (2017)「色紙の中の伊勢物語―《宗達伊勢物語図色紙》の表現―」, 1ページ, 『百舌鳥国文』, vol.28, pp.1-16, 2017-03-25, 大阪府立大学日本言語文化学会, http://doi.org/10.24729/00016668", "text": "宗達色紙のすべてには金が用いられ、銀、緑背、群背、胡粉等の顔料が使用され、濃い色彩に彩られた色紙は、「装飾的」という言葉にふさわしい。" }, { "ref": "(根本晃「奈良)修理終えた文化財9件展示 奈良国立博物館」)〔2019年〕 根本晃 (2019)「奈良)修理終えた文化財9件展示 奈良国立博物館」, 2019年1月10日, 朝日新聞デジタル, https://www.asahi.com/articles/ASM1741FKM17POMB003.html, 2023年2月9日閲覧。", "text": "8巻からなる国の重要文化財「法華経(ほけきょう)(色紙経(しきしきょう))」(平安時代、12世紀)は、色染めされた紙の表裏に金箔(きんぱく)や銀箔が細かくちりばめられた経典。" } ], "glosses": [ "(しきし)種々の色がついた料紙。和紙を参照。" ], "id": "ja-色紙-ja-noun-BZfCP5w2", "ruby": [ [ "料紙", "→wp" ] ] }, { "examples": [ { "ref": "(永井荷風「葛飾土産」)〔1947年〕 永井荷風 (1947)「葛飾土産」, 底本の親本:「荷風隨筆 五」岩波書店 1982(昭和57)年3月17日第1刷発行, 青空文庫, https://www.aozora.gr.jp/cards/001341/files/49636_69858.html", "ruby": [ [ "色紙", "しきし" ], [ "短冊", "たんざく" ], [ "揮毫", "きごう" ], [ "悉", "ことごと" ] ], "text": "世にはまた色紙短冊のたぐいに揮毫を求める好事家があるが、その人たちが悉く書画を愛するものとは言われない。" }, { "ref": "(語義1参照) 岡本綺堂 (1917-1937ごろ)『半七捕物帳 半七先生』, 底本:「時代推理小説 半七捕物帳(三)」光文社文庫、光文社, 1986(昭和61)年5月20日初版1刷発行, 青空文庫, https://www.aozora.gr.jp/cards/000082/files/1118_15012.html", "ruby": [ [ "色紙", "しきし" ], [ "短尺", "たんざく" ], [ "廉", "やす" ] ], "text": "七夕には五色のいろ紙に書いて笹竹に下げる。これは普通の色紙でなく、その時節にかぎって市中の紙屋で売っている薄い短尺型の廉い紙きれであるが、この時にも大きい子供はほんとうの色紙や短尺に書くのもある。(岡本綺堂『半七捕物帳 半七先生』)〔1917-1937ごろ〕" } ], "glosses": [ "(しきし)書画用の正方形の厚紙。" ], "id": "ja-色紙-ja-noun-L-yDnHoV" } ], "word": "色紙" }
{ "categories": [ "スタブ_日本語", "テンプレート:pronに引数が用いられているページ", "日本語", "日本語 名詞" ], "forms": [ { "form": "いろがみ" }, { "form": "しきし" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "senses": [ { "examples": [ { "ref": "(いろ紙も漢字で書けば色紙とするところであるが、表記と読みを分けることにより意味を語義4と区別している) 岡本綺堂 (1917-1937ごろ)『半七捕物帳 半七先生』, 底本:「時代推理小説 半七捕物帳(三)」光文社文庫、光文社, 1986(昭和61)年5月20日初版1刷発行, 青空文庫, https://www.aozora.gr.jp/cards/000082/files/1118_15012.html", "ruby": [ [ "色紙", "しきし" ], [ "短尺", "たんざく" ], [ "廉", "やす" ] ], "text": "七夕には五色のいろ紙に書いて笹竹に下げる。これは普通の色紙でなく、その時節にかぎって市中の紙屋で売っている薄い短尺型の廉い紙きれであるが、この時にも大きい子供はほんとうの色紙や短尺に書くのもある。(岡本綺堂『半七捕物帳 半七先生』)〔1917-1937ごろ〕" } ], "glosses": [ "(いろがみ)色のついた紙。ただし白色をふくむ。染紙。" ] }, { "examples": [ { "ref": "(小川未明「跛のお馬」)〔1922年〕 小川未明 (1922)「跛のお馬」, 初出:『童話』1922(大正11)年5月, 青空文庫, https://www.aozora.gr.jp/cards/001475/files/51068_53365.html", "ruby": [ [ "二郎", "じろう" ], [ "自分", "じぶん" ], [ "机", "つくえ" ], [ "中", "なか" ], [ "色紙", "いろがみ" ], [ "持", "も" ] ], "text": "二郎は、自分の机のひきだしの中に、色紙と、はさみとを持っていました。" } ], "glosses": [ "(いろがみ)おりがみなどに用いる正方形の色つき紙。" ], "ruby": [ [ "おりがみ", "→Wikipedia" ] ] }, { "examples": [ { "ref": "(紫式部「源氏物語」)〔1008年〕 紫式部 (1008)「源氏物語」, 17 絵合, http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/text17.html", "text": "白き色紙、青き表紙、黄なる玉の軸なり。" }, { "ref": "(泉紀子「色紙の中の伊勢物語―《宗達伊勢物語図色紙》の表現―」)〔2017年〕 泉紀子 (2017)「色紙の中の伊勢物語―《宗達伊勢物語図色紙》の表現―」, 1ページ, 『百舌鳥国文』, vol.28, pp.1-16, 2017-03-25, 大阪府立大学日本言語文化学会, http://doi.org/10.24729/00016668", "text": "宗達色紙のすべてには金が用いられ、銀、緑背、群背、胡粉等の顔料が使用され、濃い色彩に彩られた色紙は、「装飾的」という言葉にふさわしい。" }, { "ref": "(根本晃「奈良)修理終えた文化財9件展示 奈良国立博物館」)〔2019年〕 根本晃 (2019)「奈良)修理終えた文化財9件展示 奈良国立博物館」, 2019年1月10日, 朝日新聞デジタル, https://www.asahi.com/articles/ASM1741FKM17POMB003.html, 2023年2月9日閲覧。", "text": "8巻からなる国の重要文化財「法華経(ほけきょう)(色紙経(しきしきょう))」(平安時代、12世紀)は、色染めされた紙の表裏に金箔(きんぱく)や銀箔が細かくちりばめられた経典。" } ], "glosses": [ "(しきし)種々の色がついた料紙。和紙を参照。" ], "ruby": [ [ "料紙", "→wp" ] ] }, { "examples": [ { "ref": "(永井荷風「葛飾土産」)〔1947年〕 永井荷風 (1947)「葛飾土産」, 底本の親本:「荷風隨筆 五」岩波書店 1982(昭和57)年3月17日第1刷発行, 青空文庫, https://www.aozora.gr.jp/cards/001341/files/49636_69858.html", "ruby": [ [ "色紙", "しきし" ], [ "短冊", "たんざく" ], [ "揮毫", "きごう" ], [ "悉", "ことごと" ] ], "text": "世にはまた色紙短冊のたぐいに揮毫を求める好事家があるが、その人たちが悉く書画を愛するものとは言われない。" }, { "ref": "(語義1参照) 岡本綺堂 (1917-1937ごろ)『半七捕物帳 半七先生』, 底本:「時代推理小説 半七捕物帳(三)」光文社文庫、光文社, 1986(昭和61)年5月20日初版1刷発行, 青空文庫, https://www.aozora.gr.jp/cards/000082/files/1118_15012.html", "ruby": [ [ "色紙", "しきし" ], [ "短尺", "たんざく" ], [ "廉", "やす" ] ], "text": "七夕には五色のいろ紙に書いて笹竹に下げる。これは普通の色紙でなく、その時節にかぎって市中の紙屋で売っている薄い短尺型の廉い紙きれであるが、この時にも大きい子供はほんとうの色紙や短尺に書くのもある。(岡本綺堂『半七捕物帳 半七先生』)〔1917-1937ごろ〕" } ], "glosses": [ "(しきし)書画用の正方形の厚紙。" ] } ], "word": "色紙" }
Download raw JSONL data for 色紙 meaning in 日本語 (4.8kB)
This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2024-12-21 from the jawiktionary dump dated 2024-12-20 using wiktextract (d8cb2f3 and 4e554ae). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.
If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.