See 給する in All languages combined, or Wiktionary
{ "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 動詞", "parents": [], "source": "w" } ], "forms": [ { "form": "きゅうする" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "verb", "pos_title": "動詞", "senses": [ { "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語 他動詞", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 文章語", "parents": [], "source": "w" } ], "examples": [ { "ref": "1916年、森鴎外「渋江抽斎」 青空文庫(2005年10月1日作成、2019年1月29日修正。底本:「渋江抽斎」岩波文庫、岩波書店、1999(平成11)年5月17日改版第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/2058_19628.html", "text": "津軽家では留守居の年俸を三百石とし、別に一カ月の交際費十八両を給した。比良野は百石取ゆえ、これに二百石を補足せられたのである。" }, { "ref": "1941年、坂口安吾「古都」 青空文庫(2008年10月15日作成。底本:「坂口安吾全集 03」筑摩書房、1999(平成11)年3月20日初版第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/45867_33233.html", "text": "碁席は同時に関さんの寝室ともなり、給金はないけれども、食事を給する。関さんはその奥さんが林長二郎の家政婦で、乏しい月給をさいて衣食住を仕給されてゐるのだから、丁度よい。" }, { "ref": "1952年、相馬愛蔵「私の小売商道」 青空文庫(2004年12月11日作成、2011年4月4日修正。底本:「相馬愛蔵・黒光著作集4」郷土出版社、1981(昭和56)年6月5日初版)https://www.aozora.gr.jp/cards/001147/files/43527_17334.html", "text": "毎年春秋二回、古参者から始めて順々に、同行二人を一組とし、十日の休暇と旅費を給して、九州あるいは北海道と、出来るだけ遠くまで足をのばさせるようにしている。" } ], "glosses": [ "提供する。支給する。" ], "id": "ja-給する-ja-verb-MlJJDiSQ", "tags": [ "literary", "transitive" ] } ], "word": "給する" }
{ "categories": [ "日本語", "日本語 動詞" ], "forms": [ { "form": "きゅうする" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "verb", "pos_title": "動詞", "senses": [ { "categories": [ "日本語 他動詞", "日本語 文章語" ], "examples": [ { "ref": "1916年、森鴎外「渋江抽斎」 青空文庫(2005年10月1日作成、2019年1月29日修正。底本:「渋江抽斎」岩波文庫、岩波書店、1999(平成11)年5月17日改版第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/2058_19628.html", "text": "津軽家では留守居の年俸を三百石とし、別に一カ月の交際費十八両を給した。比良野は百石取ゆえ、これに二百石を補足せられたのである。" }, { "ref": "1941年、坂口安吾「古都」 青空文庫(2008年10月15日作成。底本:「坂口安吾全集 03」筑摩書房、1999(平成11)年3月20日初版第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/45867_33233.html", "text": "碁席は同時に関さんの寝室ともなり、給金はないけれども、食事を給する。関さんはその奥さんが林長二郎の家政婦で、乏しい月給をさいて衣食住を仕給されてゐるのだから、丁度よい。" }, { "ref": "1952年、相馬愛蔵「私の小売商道」 青空文庫(2004年12月11日作成、2011年4月4日修正。底本:「相馬愛蔵・黒光著作集4」郷土出版社、1981(昭和56)年6月5日初版)https://www.aozora.gr.jp/cards/001147/files/43527_17334.html", "text": "毎年春秋二回、古参者から始めて順々に、同行二人を一組とし、十日の休暇と旅費を給して、九州あるいは北海道と、出来るだけ遠くまで足をのばさせるようにしている。" } ], "glosses": [ "提供する。支給する。" ], "tags": [ "literary", "transitive" ] } ], "word": "給する" }
Download raw JSONL data for 給する meaning in 日本語 (1.8kB)
This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-02-06 from the jawiktionary dump dated 2025-02-02 using wiktextract (0ee4b87 and 9dbd323). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.
If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.