See 組版 in All languages combined, or Wiktionary
{ "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 名詞", "parents": [], "source": "w" } ], "forms": [ { "form": "くみはん" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "related": [ { "word": "入稿" }, { "word": "校了" }, { "word": "植字" }, { "word": "製本" } ], "senses": [ { "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語_印刷", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語_書物", "parents": [], "source": "w" } ], "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 29, 31 ] ], "ref": "1943年、柳宗悦「手仕事の日本」 青空文庫、2013年5月5日作成(底本:「手仕事の日本」岩波文庫、岩波書店、2010(平成22)年4月26日第38刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001520/files/51820_50713.html", "text": "こうしてやっと検閲者の眼に穏当となった原稿は、東雲堂の手で組版にかかりました。しかし幸か不幸か戦争はその完了を困難にしました。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 13, 15 ] ], "ref": "1948年、中谷宇吉郎「雪三題」 青空文庫、2019年6月28日作成(底本:「中谷宇吉郎随筆選集第二巻」朝日新聞社、1966(昭和41)年9月30日第2刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001569/files/59206_68475.html", "text": "そこで五月何日かの戦災で、組版も銅版も全部焼けてしまった。しかし二千枚の写真の校正刷が手許に残っていたので、それを製本して、図録だけ一冊作った。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 70, 72 ] ], "ref": "1955年、新村出「『広辞苑』後記」 青空文庫、2018年7月27日作成(底本:「新村出全集第九巻」筑摩書房、1972(昭和47)年11月30日発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/001938/files/58498_65481.html", "text": "斯様に改修の規模は拡大され、収載語彙は二十万を超えるに至り、時日は遷延しつつも、二十八年三月に至り、六年に及んだ業を終り、爾後の推移転変には組版の過程において対応する方針の下に、尨大なる原稿の集積を書店側の手に委ねたのである。" } ], "glosses": [ "(書物, 印刷) 活版印刷において、原稿に沿って活字を組み合わせて版を組むこと。または、そのように組まれた版。" ], "id": "ja-組版-ja-noun-Z00E1Mj4" }, { "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語_印刷", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語_書物", "parents": [], "source": "w" } ], "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 104, 106 ] ], "ref": "1980年、清水勇、第91回国会衆議院 「第91回国会 衆議院 商工委員会 第13号 昭和55年4月2日」国会会議録検索システム https://kokkai.ndl.go.jp/txt/109104461X01319800402/30 2025年5月11日参照", "text": "実はここで通産の出された近代化計画のコピーがあるのですけれども、これを見ますと、近代化について設備面で言うとオフセット印刷化、それから凸版印刷からの脱皮、あるいは製版部門における写植だとかコンピューターによる組版、そして軽印刷なども含めてコールドタイプシステムの方式を採用する。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 21, 23 ] ], "ref": "2021年、時実象一「論文出版システムの標準化技術 - JATS XML」 時実 象一, 論文出版システムの標準化技術 - JATS XML, 情報の科学と技術, 2021, 71 巻, 4 号, p. 171-176, 公開日 2021/04/01, Online ISSN 2189-8278, Print ISSN 0913-3801, https://doi.org/10.18919/jkg.71.4_171, https://www.jstage.jst.go.jp/article/jkg/71/4/71_171/_article/-char/ja CC BY 4.0で公開", "text": "欧米の出版社では原稿の校正やマークアップや組版はインド,スリランカなどの英語圏に外注されている。完成した記事の PDF やHTML も,外部のプラットフォームでオンライン提供されている。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 27, 29 ] ], "ref": "2025年、植物研究雑誌編集委員会 「植物研究雑誌 刊行規則および投稿規定」 植物研究雑誌 刊行規則および投稿規定, 植物研究雑誌, 2025, 100 巻, 1 号, p. 89-98, 公開日 2025/02/20, Online ISSN 2436-6730, Print ISSN 0022-2062, https://doi.org/10.51033/jjapbot.jjapbot.100_1_regulations, https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjapbot/100/1/100_jjapbot.100_1_regulations/_article/-char/ja CC BY 4.0で公開", "text": "採択された原稿は,出版前に本誌の編集委員会よって校正と組版が実施されるが,その過程で,採択された原稿に対してコメントが提出された場合,著者は期限内に内容を確認し,対応しなければならない." } ], "glosses": [ "(書物, 印刷) 目的の書式に沿って文字や図表や写真を配置し、出版物として(印刷物の場合は印刷・製本が開始可能なレベルまで)完成された紙面のデータを作ること。" ], "id": "ja-組版-ja-noun-0byo40rL" } ], "word": "組版" } { "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 動詞", "parents": [], "source": "w" } ], "forms": [ { "form": "組版する", "tags": [ "canonical" ] }, { "form": "くみはんする" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "verb", "pos_title": "動詞", "senses": [ { "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語_印刷", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語_書物", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語_自動詞", "parents": [], "source": "w" } ], "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 83, 86 ] ], "ref": "2021年、時実象一「論文出版システムの標準化技術 - JATS XML」 時実 象一, 論文出版システムの標準化技術 - JATS XML, 情報の科学と技術, 2021, 71 巻, 4 号, p. 171-176, 公開日 2021/04/01, Online ISSN 2189-8278, Print ISSN 0913-3801, https://doi.org/10.18919/jkg.71.4_171, https://www.jstage.jst.go.jp/article/jkg/71/4/71_171/_article/-char/ja CC BY 4.0で公開", "text": "多くの執筆者は Microsoft Word で原稿を書き(TeX の場合もあるが),これを出版社が JATS など XML に変換したり,InDesign を使って組版したりしていた。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 28, 31 ] ], "ref": "2023年、森重文「日本学士院紀要数学の電子化」 「日本学士院ニュースレター No.33 会員寄稿」(日本学士院ホームページ) https://www.japan-acad.go.jp/japanese/publishing/newsletter/backnumber/032-member.html 政府標準利用規約(第2.0版)で公開。2025年5月11日参照。", "text": "TeXで論文を作成した著者から元のTeXファイルを貰えば組版し直す手間が減る。特にシステムが完備した2005年以降は、TeXファイルが既に出版レベルのこともある。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 77, 81 ] ], "ref": "2024年、浅原正幸ほか「論文誌『自然言語処理』投稿の手引き」 浅原 正幸, 内山 将夫, 宮尾 祐介, 荒瀬 由紀, 論文誌『自然言語処理』投稿の手引き:第 30 回年次大会 編集委員会ランチタイム企画, 自然言語処理, 2024, 31 巻, 3 号, p. 1411-1416, 公開日 2024/09/15, Online ISSN 2185-8314, Print ISSN 1340-7619, https://doi.org/10.5715/jnlp.31.1411, https://www.jstage.jst.go.jp/article/jnlp/31/3/31_1411/_article/-char/ja CC BY 4.0で公開", "text": "原稿は,LaTeX のスタイルファイルを利用して製版する.執筆時には,Word のサンプルファイルも提供されており,最終原稿を編集委員会が LaTeX で組版する." } ], "glosses": [ "(自動詞, 書物, 印刷) 目的の書式に沿って文字や図表や写真を配置し、出版物として完成された紙面のデータを作る。" ], "id": "ja-組版-ja-verb-C3NYLYae" } ], "word": "組版" }
{ "categories": [ "日本語", "日本語 名詞" ], "forms": [ { "form": "くみはん" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "related": [ { "word": "入稿" }, { "word": "校了" }, { "word": "植字" }, { "word": "製本" } ], "senses": [ { "categories": [ "日本語_印刷", "日本語_書物" ], "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 29, 31 ] ], "ref": "1943年、柳宗悦「手仕事の日本」 青空文庫、2013年5月5日作成(底本:「手仕事の日本」岩波文庫、岩波書店、2010(平成22)年4月26日第38刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001520/files/51820_50713.html", "text": "こうしてやっと検閲者の眼に穏当となった原稿は、東雲堂の手で組版にかかりました。しかし幸か不幸か戦争はその完了を困難にしました。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 13, 15 ] ], "ref": "1948年、中谷宇吉郎「雪三題」 青空文庫、2019年6月28日作成(底本:「中谷宇吉郎随筆選集第二巻」朝日新聞社、1966(昭和41)年9月30日第2刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001569/files/59206_68475.html", "text": "そこで五月何日かの戦災で、組版も銅版も全部焼けてしまった。しかし二千枚の写真の校正刷が手許に残っていたので、それを製本して、図録だけ一冊作った。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 70, 72 ] ], "ref": "1955年、新村出「『広辞苑』後記」 青空文庫、2018年7月27日作成(底本:「新村出全集第九巻」筑摩書房、1972(昭和47)年11月30日発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/001938/files/58498_65481.html", "text": "斯様に改修の規模は拡大され、収載語彙は二十万を超えるに至り、時日は遷延しつつも、二十八年三月に至り、六年に及んだ業を終り、爾後の推移転変には組版の過程において対応する方針の下に、尨大なる原稿の集積を書店側の手に委ねたのである。" } ], "glosses": [ "(書物, 印刷) 活版印刷において、原稿に沿って活字を組み合わせて版を組むこと。または、そのように組まれた版。" ] }, { "categories": [ "日本語_印刷", "日本語_書物" ], "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 104, 106 ] ], "ref": "1980年、清水勇、第91回国会衆議院 「第91回国会 衆議院 商工委員会 第13号 昭和55年4月2日」国会会議録検索システム https://kokkai.ndl.go.jp/txt/109104461X01319800402/30 2025年5月11日参照", "text": "実はここで通産の出された近代化計画のコピーがあるのですけれども、これを見ますと、近代化について設備面で言うとオフセット印刷化、それから凸版印刷からの脱皮、あるいは製版部門における写植だとかコンピューターによる組版、そして軽印刷なども含めてコールドタイプシステムの方式を採用する。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 21, 23 ] ], "ref": "2021年、時実象一「論文出版システムの標準化技術 - JATS XML」 時実 象一, 論文出版システムの標準化技術 - JATS XML, 情報の科学と技術, 2021, 71 巻, 4 号, p. 171-176, 公開日 2021/04/01, Online ISSN 2189-8278, Print ISSN 0913-3801, https://doi.org/10.18919/jkg.71.4_171, https://www.jstage.jst.go.jp/article/jkg/71/4/71_171/_article/-char/ja CC BY 4.0で公開", "text": "欧米の出版社では原稿の校正やマークアップや組版はインド,スリランカなどの英語圏に外注されている。完成した記事の PDF やHTML も,外部のプラットフォームでオンライン提供されている。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 27, 29 ] ], "ref": "2025年、植物研究雑誌編集委員会 「植物研究雑誌 刊行規則および投稿規定」 植物研究雑誌 刊行規則および投稿規定, 植物研究雑誌, 2025, 100 巻, 1 号, p. 89-98, 公開日 2025/02/20, Online ISSN 2436-6730, Print ISSN 0022-2062, https://doi.org/10.51033/jjapbot.jjapbot.100_1_regulations, https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjapbot/100/1/100_jjapbot.100_1_regulations/_article/-char/ja CC BY 4.0で公開", "text": "採択された原稿は,出版前に本誌の編集委員会よって校正と組版が実施されるが,その過程で,採択された原稿に対してコメントが提出された場合,著者は期限内に内容を確認し,対応しなければならない." } ], "glosses": [ "(書物, 印刷) 目的の書式に沿って文字や図表や写真を配置し、出版物として(印刷物の場合は印刷・製本が開始可能なレベルまで)完成された紙面のデータを作ること。" ] } ], "word": "組版" } { "categories": [ "日本語", "日本語 動詞" ], "forms": [ { "form": "組版する", "tags": [ "canonical" ] }, { "form": "くみはんする" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "verb", "pos_title": "動詞", "senses": [ { "categories": [ "日本語_印刷", "日本語_書物", "日本語_自動詞" ], "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 83, 86 ] ], "ref": "2021年、時実象一「論文出版システムの標準化技術 - JATS XML」 時実 象一, 論文出版システムの標準化技術 - JATS XML, 情報の科学と技術, 2021, 71 巻, 4 号, p. 171-176, 公開日 2021/04/01, Online ISSN 2189-8278, Print ISSN 0913-3801, https://doi.org/10.18919/jkg.71.4_171, https://www.jstage.jst.go.jp/article/jkg/71/4/71_171/_article/-char/ja CC BY 4.0で公開", "text": "多くの執筆者は Microsoft Word で原稿を書き(TeX の場合もあるが),これを出版社が JATS など XML に変換したり,InDesign を使って組版したりしていた。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 28, 31 ] ], "ref": "2023年、森重文「日本学士院紀要数学の電子化」 「日本学士院ニュースレター No.33 会員寄稿」(日本学士院ホームページ) https://www.japan-acad.go.jp/japanese/publishing/newsletter/backnumber/032-member.html 政府標準利用規約(第2.0版)で公開。2025年5月11日参照。", "text": "TeXで論文を作成した著者から元のTeXファイルを貰えば組版し直す手間が減る。特にシステムが完備した2005年以降は、TeXファイルが既に出版レベルのこともある。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 77, 81 ] ], "ref": "2024年、浅原正幸ほか「論文誌『自然言語処理』投稿の手引き」 浅原 正幸, 内山 将夫, 宮尾 祐介, 荒瀬 由紀, 論文誌『自然言語処理』投稿の手引き:第 30 回年次大会 編集委員会ランチタイム企画, 自然言語処理, 2024, 31 巻, 3 号, p. 1411-1416, 公開日 2024/09/15, Online ISSN 2185-8314, Print ISSN 1340-7619, https://doi.org/10.5715/jnlp.31.1411, https://www.jstage.jst.go.jp/article/jnlp/31/3/31_1411/_article/-char/ja CC BY 4.0で公開", "text": "原稿は,LaTeX のスタイルファイルを利用して製版する.執筆時には,Word のサンプルファイルも提供されており,最終原稿を編集委員会が LaTeX で組版する." } ], "glosses": [ "(自動詞, 書物, 印刷) 目的の書式に沿って文字や図表や写真を配置し、出版物として完成された紙面のデータを作る。" ] } ], "word": "組版" }
Download raw JSONL data for 組版 meaning in 日本語 (7.1kB)
This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-08-04 from the jawiktionary dump dated 2025-08-02 using wiktextract (a681f8a and 3c020d2). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.
If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.