"発信主義" meaning in 日本語

See 発信主義 in All languages combined, or Wiktionary

Noun

Forms: はっしんしゅぎ
  1. 隔地者に対する意思表示において、その意思表示を発信した時からその効力を生ずるとされる考え方。手紙で例えると、手紙を投函した時点にあたる。 日本国の民法においては、隔地者間の契約に関して発信主義が従来採用されていたが、2020年(令和2年)4月1日施行の民法改正により発信主義の規定が削除された。租税法においては、各納税者と税務署の距離の差から起こる不公平を是正するために例外的に発信主義が採用されており、納税申告書などの書類を郵送で提出した場合には通信日付印により表示された日が提出日とみなされる(国税徴収法22条)。
    Sense id: ja-発信主義-ja-noun-uuCuZcsb Categories (other): 日本語 法律 Topics: legal
The following are not (yet) sense-disambiguated
Related terms: 表白主義, 到達主義, 了知主義
Categories (other): 日本語, 日本語 名詞
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 名詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "はっしんしゅぎ"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "related": [
    {
      "word": "表白主義"
    },
    {
      "word": "到達主義"
    },
    {
      "word": "了知主義"
    }
  ],
  "senses": [
    {
      "categories": [
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 法律",
          "parents": [],
          "source": "w"
        }
      ],
      "glosses": [
        "隔地者に対する意思表示において、その意思表示を発信した時からその効力を生ずるとされる考え方。手紙で例えると、手紙を投函した時点にあたる。\n日本国の民法においては、隔地者間の契約に関して発信主義が従来採用されていたが、2020年(令和2年)4月1日施行の民法改正により発信主義の規定が削除された。租税法においては、各納税者と税務署の距離の差から起こる不公平を是正するために例外的に発信主義が採用されており、納税申告書などの書類を郵送で提出した場合には通信日付印により表示された日が提出日とみなされる(国税徴収法22条)。"
      ],
      "id": "ja-発信主義-ja-noun-uuCuZcsb",
      "topics": [
        "legal"
      ]
    }
  ],
  "word": "発信主義"
}
{
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語 名詞"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "はっしんしゅぎ"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "related": [
    {
      "word": "表白主義"
    },
    {
      "word": "到達主義"
    },
    {
      "word": "了知主義"
    }
  ],
  "senses": [
    {
      "categories": [
        "日本語 法律"
      ],
      "glosses": [
        "隔地者に対する意思表示において、その意思表示を発信した時からその効力を生ずるとされる考え方。手紙で例えると、手紙を投函した時点にあたる。\n日本国の民法においては、隔地者間の契約に関して発信主義が従来採用されていたが、2020年(令和2年)4月1日施行の民法改正により発信主義の規定が削除された。租税法においては、各納税者と税務署の距離の差から起こる不公平を是正するために例外的に発信主義が採用されており、納税申告書などの書類を郵送で提出した場合には通信日付印により表示された日が提出日とみなされる(国税徴収法22条)。"
      ],
      "topics": [
        "legal"
      ]
    }
  ],
  "word": "発信主義"
}

Download raw JSONL data for 発信主義 meaning in 日本語 (1.1kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-02-08 from the jawiktionary dump dated 2025-02-02 using wiktextract (f90d964 and 9dbd323). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.