See 画竜点睛 in All languages combined, or Wiktionary
{ "categories": [ { "kind": "other", "name": "テンプレート:pronに引数が用いられているページ", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "四字熟語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "故事成語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語_成句", "parents": [], "source": "w" } ], "etymology_texts": [ "出典は中国:唐時代の『歴代名画記』⁽ʷᵖ⁾", "梁(中国南朝)の絵師『張僧繇』は、勅令により金陵の安楽寺の壁に四匹の竜の絵を画いた。 その絵は素晴らしい出来だが、睛(ひとみ)が画かれていない。なぜかと絵師に尋ねると、「睛を入れれば飛び去るからだ」と言う。人々はそれを信じず、二匹の竜に瞳の点を書き加えさせた。すると竜は忽ち天に昇っていった、という故事にちなむ。" ], "forms": [ { "form": "がりょうてんせい がりゅうてんせい" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "phrase", "pos_title": "成句", "related": [ { "word": "画竜点睛を欠く" }, { "word": "肝心要" } ], "senses": [ { "examples": [ { "ref": "(昭和5年)10月10日-1930年10月16日「難関を突破して行途には光明 新潟県は主要産地」)", "text": "かくして業界が安定すれば当業商の信用は自ら回復し、金融こう塞に対する打開はまた期せずして行われるというものの折角今日まで有効な諸種の対策が講ぜられ、幸い相当の成績をあげて居るのに、最後に至りこれが出来ないようでは画竜点睛を欠くものである (報知新聞 1930年" }, { "ref": "(読売新聞社『日本名宝展覧会目録並解説』)〔1930年〕", "text": "此畫は自適斎尚信がかいた巨瀑の圖があったのに、約七十年の後と思はるる頃に、光琳が龍を追寫して、所謂畫龍點睛の功を完うした名品である。" } ], "glosses": [ "物事の最後の大事な仕上げ。全体を生かす肝心なところ。" ], "id": "ja-画竜点睛-ja-phrase-ez~kLRUV" }, { "examples": [ { "ref": "(久生十蘭『魔都』)〔1937年〕", "text": "西側の大きな窓から問題の有明荘の灯影が一つ二つ樹の間を通して仄見えるのは、この際背景としてまことに適切、まさに画竜点睛の趣きがあるのである。" }, { "ref": "(寺田寅彦『映画雑感』)〔1931年〕", "ruby": [ [ "蠅", "はえ" ] ], "text": "蛮人の顔のクローズアップにはこの映画に限らず頭の上をはう蠅が写っている。この蠅がいわゆる画竜点睛の役目をつとめる。" } ], "glosses": [ "わずかに加わることによって全体を生かす効果的なもの。" ], "id": "ja-画竜点睛-ja-phrase-wD43a04m" } ], "synonyms": [ { "word": "点睛開眼" } ], "tags": [ "idiomatic" ], "translations": [ { "lang": "中国語", "lang_code": "zh", "word": "畫龍點睛" }, { "lang": "中国語", "lang_code": "zh", "word": "画龙点睛" } ], "word": "画竜点睛" }
{ "categories": [ "テンプレート:pronに引数が用いられているページ", "四字熟語", "故事成語", "日本語", "日本語_成句" ], "etymology_texts": [ "出典は中国:唐時代の『歴代名画記』⁽ʷᵖ⁾", "梁(中国南朝)の絵師『張僧繇』は、勅令により金陵の安楽寺の壁に四匹の竜の絵を画いた。 その絵は素晴らしい出来だが、睛(ひとみ)が画かれていない。なぜかと絵師に尋ねると、「睛を入れれば飛び去るからだ」と言う。人々はそれを信じず、二匹の竜に瞳の点を書き加えさせた。すると竜は忽ち天に昇っていった、という故事にちなむ。" ], "forms": [ { "form": "がりょうてんせい がりゅうてんせい" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "phrase", "pos_title": "成句", "related": [ { "word": "画竜点睛を欠く" }, { "word": "肝心要" } ], "senses": [ { "examples": [ { "ref": "(昭和5年)10月10日-1930年10月16日「難関を突破して行途には光明 新潟県は主要産地」)", "text": "かくして業界が安定すれば当業商の信用は自ら回復し、金融こう塞に対する打開はまた期せずして行われるというものの折角今日まで有効な諸種の対策が講ぜられ、幸い相当の成績をあげて居るのに、最後に至りこれが出来ないようでは画竜点睛を欠くものである (報知新聞 1930年" }, { "ref": "(読売新聞社『日本名宝展覧会目録並解説』)〔1930年〕", "text": "此畫は自適斎尚信がかいた巨瀑の圖があったのに、約七十年の後と思はるる頃に、光琳が龍を追寫して、所謂畫龍點睛の功を完うした名品である。" } ], "glosses": [ "物事の最後の大事な仕上げ。全体を生かす肝心なところ。" ] }, { "examples": [ { "ref": "(久生十蘭『魔都』)〔1937年〕", "text": "西側の大きな窓から問題の有明荘の灯影が一つ二つ樹の間を通して仄見えるのは、この際背景としてまことに適切、まさに画竜点睛の趣きがあるのである。" }, { "ref": "(寺田寅彦『映画雑感』)〔1931年〕", "ruby": [ [ "蠅", "はえ" ] ], "text": "蛮人の顔のクローズアップにはこの映画に限らず頭の上をはう蠅が写っている。この蠅がいわゆる画竜点睛の役目をつとめる。" } ], "glosses": [ "わずかに加わることによって全体を生かす効果的なもの。" ] } ], "synonyms": [ { "word": "点睛開眼" } ], "tags": [ "idiomatic" ], "translations": [ { "lang": "中国語", "lang_code": "zh", "word": "畫龍點睛" }, { "lang": "中国語", "lang_code": "zh", "word": "画龙点睛" } ], "word": "画竜点睛" }
Download raw JSONL data for 画竜点睛 meaning in 日本語 (2.7kB)
This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2024-11-06 from the jawiktionary dump dated 2024-10-20 using wiktextract (fbeafe8 and 7f03c9b). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.
If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.