"生じる" meaning in 日本語

See 生じる in All languages combined, or Wiktionary

Verb

Forms: しょうじる
  1. 発生する。生まれる。出来る。 Tags: intransitive
    Sense id: ja-生じる-ja-verb-P-lYGRW~ Categories (other): 日本語 自動詞
  2. 発生させる。生み出す。 Tags: transitive
    Sense id: ja-生じる-ja-verb-vs7TwwWW Categories (other): 日本語 他動詞
  3. (「人を主語にして)有するようになる。有し始める。 Tags: transitive
    Sense id: ja-生じる-ja-verb-bZpAxhBy Categories (other): 日本語 他動詞
The following are not (yet) sense-disambiguated
Categories (other): 日本語, 日本語 動詞
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 動詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "しょうじる"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "verb",
  "pos_title": "動詞",
  "senses": [
    {
      "categories": [
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 自動詞",
          "parents": [],
          "source": "w"
        }
      ],
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              46,
              48
            ]
          ],
          "ref": "1916年、久米正雄「競漕」 青空文庫、2006年11月1日作成(底本:「日本の文学 78 名作集(二)」中央公論社、1970(昭和45)年8月5日初版発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/001151/files/43799_24697.html",
          "text": "毎年春季に開かれる大学の競漕会がもう一月と差し迫った時になって、文科の短艇部選手に急な欠員が生じた。五番を漕いでいた浅沼が他の選手と衝突して止めてしまったのである。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              60,
              62
            ]
          ],
          "ref": "1927年、岸田國士「端役」 青空文庫、2005年10月6日作成(底本:「岸田國士全集20」岩波書店、1990(平成2)年3月8日発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/001154/files/44400_19761.html",
          "text": "私たちは、また、人生の過程に於て、一つの端役を受持つことで満足しよう。あらゆる世相の波紋は、あらゆる人間の「役不足」から生じてゐる。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              35,
              37
            ]
          ],
          "ref": "1941年、三木清「読書遍歴」 青空文庫、2007年1月7日作成(底本:「現代日本思想大系 33」筑摩書房、1975(昭和50)年5月30日初版第14刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000218/files/46220_25754.html",
          "text": "このような動きに対して私は無関心ではなかったが、その中に入ってゆく気は生じなかった。また一灯園や「新しい村」の運動にも十分に興味がもてなかった。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "発生する。生まれる。出来る。"
      ],
      "id": "ja-生じる-ja-verb-P-lYGRW~",
      "tags": [
        "intransitive"
      ]
    },
    {
      "categories": [
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 他動詞",
          "parents": [],
          "source": "w"
        }
      ],
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              4,
              6
            ]
          ],
          "ref": "1915年、寺田寅彦「物質とエネルギー」 青空文庫、2006年7月13日作成、2016年2月25日修正(底本:「寺田寅彦全集 第五巻」岩波書店、1997(平成9)年4月4日発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/42701_23757.html",
          "text": "光は熱を生じ化学作用を起しまた圧力を及ぼして機械的の仕事をする。音も鼓膜を動かして仕事をし、また熱にも変ずる。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              41,
              43
            ]
          ],
          "ref": "1926年、芥川龍之介「追憶」 青空文庫、2001年1月29日公開、2004年3月16日修正(底本:「河童・玄鶴山房」角川文庫、角川書店、1979(昭和54)年9月20日改版14版発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/1141_15265.html",
          "text": "僕は時々狭い庭を歩き、父の真似をして雑草を抜いた。実際庭は水場だけにいろいろの草を生じやすかった。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              62,
              64
            ]
          ],
          "ref": "1941年、宮本百合子「女性の歴史の七十四年」 青空文庫、2003年5月26日作成(底本:「宮本百合子全集 第十四巻」新日本出版社、1986(昭和61)年3月20日第5刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000311/files/3127_10737.html",
          "text": "日本の歴史に縫いあらわされている婦人のこのような社会力の弱さは、今日の新しい日本の進み出しのあらゆる場面で、種々様々の困難を生じていると思う。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "発生させる。生み出す。"
      ],
      "id": "ja-生じる-ja-verb-vs7TwwWW",
      "tags": [
        "transitive"
      ]
    },
    {
      "categories": [
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 他動詞",
          "parents": [],
          "source": "w"
        }
      ],
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              8,
              10
            ]
          ],
          "ref": "1927年、芥川龍之介「貝殼」 青空文庫、1999年1月27日公開、2004年2月23日修正(底本:「芥川龍之介作品集第四巻」昭和出版社、1965(昭和40)年12月20日発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/65_14907.html",
          "text": "彼女は彼に反感を生じ、彼以外の――仮に4と呼ぶとすれば、4と云ふ男に馴染み出した。彼は又急に嫉妬を感じ、彼女を4から奪はうとした。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              29,
              31
            ]
          ],
          "ref": "1931年、坂口安吾「木枯の酒倉から」 青空文庫、2016年9月9日作成(底本:「坂口安吾選集 第一巻小説1」講談社、1982(昭和57)年7月12日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/45711_60120.html",
          "text": "俺の目はいみじくも光り輝き、額は痩せくたびれて、頭は唸りを生じ、俺は――ほがらかに気狂いになりそうな気がするのだ。俺の唇は酒を一滴も呑まぬのに呂律も廻らなくなって、ワハ、オモチロイヨ、などと言うのだ。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              29,
              31
            ]
          ],
          "ref": "1934年、寺田寅彦「天災と国防」 青空文庫、2003年2月28日作成、2011年8月11日修正(底本:「寺田寅彦随筆集 第五巻」岩波文庫、岩波書店、1997(平成9)年9月5日第65刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/2509_9319.html",
          "text": "文明が進むに従って人間は次第に自然を征服しようとする野心を生じた。そうして、重力に逆らい、風圧水力に抗するようないろいろの造営物を作った。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(「人を主語にして)有するようになる。有し始める。"
      ],
      "id": "ja-生じる-ja-verb-bZpAxhBy",
      "tags": [
        "transitive"
      ]
    }
  ],
  "word": "生じる"
}
{
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語 動詞"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "しょうじる"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "verb",
  "pos_title": "動詞",
  "senses": [
    {
      "categories": [
        "日本語 自動詞"
      ],
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              46,
              48
            ]
          ],
          "ref": "1916年、久米正雄「競漕」 青空文庫、2006年11月1日作成(底本:「日本の文学 78 名作集(二)」中央公論社、1970(昭和45)年8月5日初版発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/001151/files/43799_24697.html",
          "text": "毎年春季に開かれる大学の競漕会がもう一月と差し迫った時になって、文科の短艇部選手に急な欠員が生じた。五番を漕いでいた浅沼が他の選手と衝突して止めてしまったのである。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              60,
              62
            ]
          ],
          "ref": "1927年、岸田國士「端役」 青空文庫、2005年10月6日作成(底本:「岸田國士全集20」岩波書店、1990(平成2)年3月8日発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/001154/files/44400_19761.html",
          "text": "私たちは、また、人生の過程に於て、一つの端役を受持つことで満足しよう。あらゆる世相の波紋は、あらゆる人間の「役不足」から生じてゐる。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              35,
              37
            ]
          ],
          "ref": "1941年、三木清「読書遍歴」 青空文庫、2007年1月7日作成(底本:「現代日本思想大系 33」筑摩書房、1975(昭和50)年5月30日初版第14刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000218/files/46220_25754.html",
          "text": "このような動きに対して私は無関心ではなかったが、その中に入ってゆく気は生じなかった。また一灯園や「新しい村」の運動にも十分に興味がもてなかった。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "発生する。生まれる。出来る。"
      ],
      "tags": [
        "intransitive"
      ]
    },
    {
      "categories": [
        "日本語 他動詞"
      ],
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              4,
              6
            ]
          ],
          "ref": "1915年、寺田寅彦「物質とエネルギー」 青空文庫、2006年7月13日作成、2016年2月25日修正(底本:「寺田寅彦全集 第五巻」岩波書店、1997(平成9)年4月4日発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/42701_23757.html",
          "text": "光は熱を生じ化学作用を起しまた圧力を及ぼして機械的の仕事をする。音も鼓膜を動かして仕事をし、また熱にも変ずる。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              41,
              43
            ]
          ],
          "ref": "1926年、芥川龍之介「追憶」 青空文庫、2001年1月29日公開、2004年3月16日修正(底本:「河童・玄鶴山房」角川文庫、角川書店、1979(昭和54)年9月20日改版14版発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/1141_15265.html",
          "text": "僕は時々狭い庭を歩き、父の真似をして雑草を抜いた。実際庭は水場だけにいろいろの草を生じやすかった。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              62,
              64
            ]
          ],
          "ref": "1941年、宮本百合子「女性の歴史の七十四年」 青空文庫、2003年5月26日作成(底本:「宮本百合子全集 第十四巻」新日本出版社、1986(昭和61)年3月20日第5刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000311/files/3127_10737.html",
          "text": "日本の歴史に縫いあらわされている婦人のこのような社会力の弱さは、今日の新しい日本の進み出しのあらゆる場面で、種々様々の困難を生じていると思う。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "発生させる。生み出す。"
      ],
      "tags": [
        "transitive"
      ]
    },
    {
      "categories": [
        "日本語 他動詞"
      ],
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              8,
              10
            ]
          ],
          "ref": "1927年、芥川龍之介「貝殼」 青空文庫、1999年1月27日公開、2004年2月23日修正(底本:「芥川龍之介作品集第四巻」昭和出版社、1965(昭和40)年12月20日発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/65_14907.html",
          "text": "彼女は彼に反感を生じ、彼以外の――仮に4と呼ぶとすれば、4と云ふ男に馴染み出した。彼は又急に嫉妬を感じ、彼女を4から奪はうとした。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              29,
              31
            ]
          ],
          "ref": "1931年、坂口安吾「木枯の酒倉から」 青空文庫、2016年9月9日作成(底本:「坂口安吾選集 第一巻小説1」講談社、1982(昭和57)年7月12日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/45711_60120.html",
          "text": "俺の目はいみじくも光り輝き、額は痩せくたびれて、頭は唸りを生じ、俺は――ほがらかに気狂いになりそうな気がするのだ。俺の唇は酒を一滴も呑まぬのに呂律も廻らなくなって、ワハ、オモチロイヨ、などと言うのだ。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              29,
              31
            ]
          ],
          "ref": "1934年、寺田寅彦「天災と国防」 青空文庫、2003年2月28日作成、2011年8月11日修正(底本:「寺田寅彦随筆集 第五巻」岩波文庫、岩波書店、1997(平成9)年9月5日第65刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/2509_9319.html",
          "text": "文明が進むに従って人間は次第に自然を征服しようとする野心を生じた。そうして、重力に逆らい、風圧水力に抗するようないろいろの造営物を作った。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(「人を主語にして)有するようになる。有し始める。"
      ],
      "tags": [
        "transitive"
      ]
    }
  ],
  "word": "生じる"
}

Download raw JSONL data for 生じる meaning in 日本語 (5.3kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-07-19 from the jawiktionary dump dated 2025-07-02 using wiktextract (45c4a21 and f1c2b61). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.