See 焼きを入れる in All languages combined, or Wiktionary
{ "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 慣用句", "parents": [], "source": "w" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "phrase", "pos_title": "慣用句", "senses": [ { "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 12, 17 ] ], "ref": "(服部漸 「製鉄事業に就て (上・中・下)」)〔1916年〕 神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 製鉄業(01-055). 服部漸 談 製鉄所次長「福岡日日新聞 1916.2.1-1916.2.3 (大正5)」 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=00045208&TYPE=IMAGE_FILE&POS=2&LANG=JA 2019年3月2日参照", "text": "即ち此の銑鉄にして鋼鉄は焼きを入れ得る鉄を云い一度び真ッ赤に熱して急に冷却し鍛錬して引き延ばし得るもの" }, { "bold_text_offsets": [ [ 23, 28 ] ], "ref": "(バルザック オノレ・ド 『ゴリオ爺さん』)〔中島英之訳2015年〕 青空文庫(2015年3月1日翻訳、2015年10月10日作成)(翻訳の底本:\"Le Père Goriot\")https://www.aozora.gr.jp/cards/001850/files/57353_57270.html 2019年3月2日参照。", "text": "もしも我々が彼等に遭遇して、彼等がイギリス式に焼きを入れた鋼鉄棒のごとき不撓不屈の連中であるとすれば、彼等を捕らえる際、彼等がちょっとでも反抗を試みるようなら、それは我々にとっては、彼等を殺すための方便になるんです。" } ], "glosses": [ "鋼などの金属を高温に加熱した後に急冷して、硬化させる。焼入れする。" ], "id": "ja-焼きを入れる-ja-phrase-n-waKTDQ" }, { "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 41, 46 ] ], "ref": "(戸叶武、第16回参議院農林委員会)〔1953年〕 「第16回国会参議院 農林委員会議事録 第26号(昭和28年7月30日)」p. 11. 国会会議録検索システム http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/016/0802/01607300802026.pdf 2019年3月2日参照。", "text": "併しこのときにおいて我々は日本の農協運動の健全性を取り戻すには、第一に中金と信連に焼きを入れなければならんという声が事実上において農民の一般の声です。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 19, 24 ], [ 19, 25 ], [ 80, 85 ] ], "ref": "(赤松勇、第71回衆議院法務委員会)〔1973年〕 「第71回国会衆議院 法務委員会議事録 第40号(昭和48年7月4日)」p. 5. 国会会議録検索システム http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/071/0080/07107040080040.pdf 2019年3月2日参照。", "text": "二年生が一年生の鍛え方が甘いと、つまり焼きを入れる、びんたとかその他のリンチをやることについてやさしくやると、このやろう甘いぞと言って、さらに二年生が三年生から焼きを入れられる。" } ], "glosses": [ "(1から転じて)鍛えるという名目で、厳しい制裁を加える。" ], "id": "ja-焼きを入れる-ja-phrase-BbbhvZu5" } ], "tags": [ "idiomatic" ], "word": "焼きを入れる" }
{ "categories": [ "日本語", "日本語 慣用句" ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "phrase", "pos_title": "慣用句", "senses": [ { "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 12, 17 ] ], "ref": "(服部漸 「製鉄事業に就て (上・中・下)」)〔1916年〕 神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 製鉄業(01-055). 服部漸 談 製鉄所次長「福岡日日新聞 1916.2.1-1916.2.3 (大正5)」 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=00045208&TYPE=IMAGE_FILE&POS=2&LANG=JA 2019年3月2日参照", "text": "即ち此の銑鉄にして鋼鉄は焼きを入れ得る鉄を云い一度び真ッ赤に熱して急に冷却し鍛錬して引き延ばし得るもの" }, { "bold_text_offsets": [ [ 23, 28 ] ], "ref": "(バルザック オノレ・ド 『ゴリオ爺さん』)〔中島英之訳2015年〕 青空文庫(2015年3月1日翻訳、2015年10月10日作成)(翻訳の底本:\"Le Père Goriot\")https://www.aozora.gr.jp/cards/001850/files/57353_57270.html 2019年3月2日参照。", "text": "もしも我々が彼等に遭遇して、彼等がイギリス式に焼きを入れた鋼鉄棒のごとき不撓不屈の連中であるとすれば、彼等を捕らえる際、彼等がちょっとでも反抗を試みるようなら、それは我々にとっては、彼等を殺すための方便になるんです。" } ], "glosses": [ "鋼などの金属を高温に加熱した後に急冷して、硬化させる。焼入れする。" ] }, { "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 41, 46 ] ], "ref": "(戸叶武、第16回参議院農林委員会)〔1953年〕 「第16回国会参議院 農林委員会議事録 第26号(昭和28年7月30日)」p. 11. 国会会議録検索システム http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/016/0802/01607300802026.pdf 2019年3月2日参照。", "text": "併しこのときにおいて我々は日本の農協運動の健全性を取り戻すには、第一に中金と信連に焼きを入れなければならんという声が事実上において農民の一般の声です。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 19, 24 ], [ 19, 25 ], [ 80, 85 ] ], "ref": "(赤松勇、第71回衆議院法務委員会)〔1973年〕 「第71回国会衆議院 法務委員会議事録 第40号(昭和48年7月4日)」p. 5. 国会会議録検索システム http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/071/0080/07107040080040.pdf 2019年3月2日参照。", "text": "二年生が一年生の鍛え方が甘いと、つまり焼きを入れる、びんたとかその他のリンチをやることについてやさしくやると、このやろう甘いぞと言って、さらに二年生が三年生から焼きを入れられる。" } ], "glosses": [ "(1から転じて)鍛えるという名目で、厳しい制裁を加える。" ] } ], "tags": [ "idiomatic" ], "word": "焼きを入れる" }
Download raw JSONL data for 焼きを入れる meaning in 日本語 (2.8kB)
This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-10-03 from the jawiktionary dump dated 2025-09-20 using wiktextract (ea0d853 and 1ab82da). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.
If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.