"点じる" meaning in 日本語

See 点じる in All languages combined, or Wiktionary

Verb

Forms: てんじる
  1. 〔火を〕点ける。点火する。 Tags: transitive
    Sense id: ja-点じる-ja-verb-XAcvaBTB Categories (other): 日本語 他動詞
  2. 〔電灯や光を〕灯す。点ける。 Tags: transitive
    Sense id: ja-点じる-ja-verb-KDTsKMRV Categories (other): 日本語 他動詞
  3. 垂らす。滴らす。 Tags: transitive
    Sense id: ja-点じる-ja-verb-apCv87pQ Categories (other): 日本語 他動詞
  4. 点状に存在させる。 Tags: transitive
    Sense id: ja-点じる-ja-verb-Y9PVaQIz Categories (other): 日本語 他動詞
  5. 描写する。 Tags: transitive
    Sense id: ja-点じる-ja-verb-29VRqqAO Categories (other): 日本語 他動詞
  6. 〔茶を〕淹れる。 Tags: transitive
    Sense id: ja-点じる-ja-verb-xM3ZvTsK Categories (other): 日本語 他動詞
The following are not (yet) sense-disambiguated
Categories (other): 日本語, 日本語 動詞
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 動詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "てんじる"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "verb",
  "pos_title": "動詞",
  "senses": [
    {
      "categories": [
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 他動詞",
          "parents": [],
          "source": "w"
        }
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1937年、江戸川乱歩「少年探偵団」 青空文庫、2016年3月4日作成(底本:「怪人二十面相/少年探偵団」江戸川乱歩推理文庫、講談社、1987(昭和62)年9月25日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001779/files/56669_58756.html",
          "text": "逃げるほかにてだてはありません。探偵の足が早いか、賊が火薬のふたをあけ、火を点じるのが早いか、命がけの競争です。"
        },
        {
          "ref": "1942年、吉川英治「上杉謙信」 青空文庫、2014年3月7日作成(底本:「上杉謙信」吉川英治歴史時代文庫、講談社、1996(平成8)年12月12日第15刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001562/files/56461_53172.html",
          "text": "極力、敵に覚られまい為にはそれを秘したいところだが、敵はすでにすぐ鼻先にぶつかるかも知れないのである。敵を見てから火縄を点じたのでは間にあわない。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "〔火を〕点ける。点火する。"
      ],
      "id": "ja-点じる-ja-verb-XAcvaBTB",
      "tags": [
        "transitive"
      ]
    },
    {
      "categories": [
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 他動詞",
          "parents": [],
          "source": "w"
        }
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1933-34年、江戸川乱歩「妖虫」 青空文庫、2021年9月27日作成(底本:「江戸川乱歩全集 第8巻 目羅博士の不思議な犯罪」光文社文庫、光文社、2004(平成16)年6月20日初版1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001779/files/57522_74224.html",
          "text": "すると、丁度その時、歌舞伎芝居の月が出る様に、パッとショウ・ウインドウの照明が点じられた。店内の人達も、この騒ぎを知って、マネキン人形の正体を確めて見ようとしたのだ。"
        },
        {
          "ref": "1934年、永井荷風「ひかげの花」 青空文庫、2017年12月26日作成(底本:「雨瀟瀟・雪解 他七篇」岩波文庫、岩波書店、1991(平成3)年8月5日第6刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001341/files/58076_63548.html",
          "text": "立って電燈を点じる足元へ茶ぶ台を持ち運ぶ女の顔を見ると、それは不断使っていた小女ではなくて、通夜の前日手不足のため臨時に雇入れた派出婦であるのに気がついた。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "〔電灯や光を〕灯す。点ける。"
      ],
      "id": "ja-点じる-ja-verb-KDTsKMRV",
      "tags": [
        "transitive"
      ]
    },
    {
      "categories": [
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 他動詞",
          "parents": [],
          "source": "w"
        }
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1917年、芥川龍之介「偸盗」 青空文庫、1998年10月4日公開、2007年9月24日修正(底本:「羅生門・鼻・芋粥・偸盗」岩波文庫、岩波書店、1993(平成5)年9月20日第46刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/31_15217.html",
          "text": "どこもかしこも、炎天のほこりを浴びたこの町の辻で、わずかに一滴の湿りを点じたものがあるとすれば、それはこの蛇の切れ口から出た、なまぐさい腐れ水ばかりであろう。"
        },
        {
          "ref": "1925年、小酒井不木「痴人の復讐」 青空文庫、2005年11月24日作成(底本:「日本探偵小説全集1 黒岩涙香 小酒井不木 甲賀三郎集」創元推理文庫、東京創元社、1996(平成8)年8月2日8版)https://www.aozora.gr.jp/cards/000262/files/1457_20557.html",
          "text": "思わずも、傍に置かれてあった散瞳薬の瓶を取り上げ、患者の両眼に、二三滴ずつ、アトロピンを点じたのであります"
        }
      ],
      "glosses": [
        "垂らす。滴らす。"
      ],
      "id": "ja-点じる-ja-verb-apCv87pQ",
      "tags": [
        "transitive"
      ]
    },
    {
      "categories": [
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 他動詞",
          "parents": [],
          "source": "w"
        }
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1926年、梶井基次郎「ある心の風景」 青空文庫、1998年10月13日公開、2016年7月5日修正(底本:「檸檬・ある心の風景 他二十編」旺文社文庫、旺文社、1974(昭和49)年第4刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000074/files/413_19694.html",
          "text": "北には加茂の森が赤い鳥居を点じていた。その上に遠い山々は累って見える。"
        },
        {
          "ref": "1946年、梅崎春生「桜島」 青空文庫、2016年1月1日作成(底本:「桜島・日の果て・幻化」講談社文芸文庫、講談社、1989(平成元)年6月10日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001798/files/56635_58171.html",
          "text": "茶褐色の、かたい小さな梨であった。気が付くと、群れ立つ樹々の間に、此の野生の梨はあちこちに茶褐色の実を点じていた。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "点状に存在させる。"
      ],
      "id": "ja-点じる-ja-verb-Y9PVaQIz",
      "tags": [
        "transitive"
      ]
    },
    {
      "categories": [
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 他動詞",
          "parents": [],
          "source": "w"
        }
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1936年、辰野隆「銷夏漫筆」 青空文庫、2015年1月16日作成(底本:「日本の名随筆 別巻45 翻訳」作品社、1994(平成6)年11月25日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001796/files/56827_55660.html",
          "text": "本書の表紙には女の肖像が掲げてあるが、その肖像の下部に点じてある二艘の船の挿絵ならびに、本文の所々に挟んである数葉の挿絵を僕は久し振りで眺め入った。"
        },
        {
          "ref": "1943年、柴田宵曲「古句を観る」 青空文庫、2017年1月1日作成(底本:「古句を観る」岩波文庫、岩波書店、1988(昭和63)年4月15日第7刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001832/files/57179_60631.html",
          "text": "作者は何ら自己の主観を述べず、これ以外に何者の姿をも点じておらぬが、天地にわたる秋暮の気はひしひしと身に迫るように感ぜられる。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "描写する。"
      ],
      "id": "ja-点じる-ja-verb-29VRqqAO",
      "tags": [
        "transitive"
      ]
    },
    {
      "categories": [
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 他動詞",
          "parents": [],
          "source": "w"
        }
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1907年、伊波普猷「琉球史の趨勢」 青空文庫、2020年7月27日作成(底本:「古琉球」岩波文庫、岩波書店、2015(平成27)年2月5日第8刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000232/files/59507_71457.html",
          "text": "謡をうたい、花をいけ、茶を点じている間に、沖縄人は大和心になってしまったのであります、これまでは薩州と琉球との関係は経済的、政治的でありましたが、ここに至って一歩進んで精神的となりました。"
        },
        {
          "ref": "1939-45年、吉川英治「新書太閤記」 青空文庫、2014年11月14日作成、2015年11月16日修正(底本:「新書太閤記(三)」吉川英治歴史時代文庫、講談社、2010(平成22)年2月1日第21刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001562/files/56754_55009.html",
          "text": "上を安んじ、下の和楽をながめながら、信長もその間に、この二月の春を、家康と共に、心から楽しんだ。花に遊び、茶を点じ、舞楽をなし、うつつなき人のようによく遊んだ。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "〔茶を〕淹れる。"
      ],
      "id": "ja-点じる-ja-verb-xM3ZvTsK",
      "tags": [
        "transitive"
      ]
    }
  ],
  "word": "点じる"
}
{
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語 動詞"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "てんじる"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "verb",
  "pos_title": "動詞",
  "senses": [
    {
      "categories": [
        "日本語 他動詞"
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1937年、江戸川乱歩「少年探偵団」 青空文庫、2016年3月4日作成(底本:「怪人二十面相/少年探偵団」江戸川乱歩推理文庫、講談社、1987(昭和62)年9月25日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001779/files/56669_58756.html",
          "text": "逃げるほかにてだてはありません。探偵の足が早いか、賊が火薬のふたをあけ、火を点じるのが早いか、命がけの競争です。"
        },
        {
          "ref": "1942年、吉川英治「上杉謙信」 青空文庫、2014年3月7日作成(底本:「上杉謙信」吉川英治歴史時代文庫、講談社、1996(平成8)年12月12日第15刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001562/files/56461_53172.html",
          "text": "極力、敵に覚られまい為にはそれを秘したいところだが、敵はすでにすぐ鼻先にぶつかるかも知れないのである。敵を見てから火縄を点じたのでは間にあわない。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "〔火を〕点ける。点火する。"
      ],
      "tags": [
        "transitive"
      ]
    },
    {
      "categories": [
        "日本語 他動詞"
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1933-34年、江戸川乱歩「妖虫」 青空文庫、2021年9月27日作成(底本:「江戸川乱歩全集 第8巻 目羅博士の不思議な犯罪」光文社文庫、光文社、2004(平成16)年6月20日初版1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001779/files/57522_74224.html",
          "text": "すると、丁度その時、歌舞伎芝居の月が出る様に、パッとショウ・ウインドウの照明が点じられた。店内の人達も、この騒ぎを知って、マネキン人形の正体を確めて見ようとしたのだ。"
        },
        {
          "ref": "1934年、永井荷風「ひかげの花」 青空文庫、2017年12月26日作成(底本:「雨瀟瀟・雪解 他七篇」岩波文庫、岩波書店、1991(平成3)年8月5日第6刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001341/files/58076_63548.html",
          "text": "立って電燈を点じる足元へ茶ぶ台を持ち運ぶ女の顔を見ると、それは不断使っていた小女ではなくて、通夜の前日手不足のため臨時に雇入れた派出婦であるのに気がついた。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "〔電灯や光を〕灯す。点ける。"
      ],
      "tags": [
        "transitive"
      ]
    },
    {
      "categories": [
        "日本語 他動詞"
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1917年、芥川龍之介「偸盗」 青空文庫、1998年10月4日公開、2007年9月24日修正(底本:「羅生門・鼻・芋粥・偸盗」岩波文庫、岩波書店、1993(平成5)年9月20日第46刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/31_15217.html",
          "text": "どこもかしこも、炎天のほこりを浴びたこの町の辻で、わずかに一滴の湿りを点じたものがあるとすれば、それはこの蛇の切れ口から出た、なまぐさい腐れ水ばかりであろう。"
        },
        {
          "ref": "1925年、小酒井不木「痴人の復讐」 青空文庫、2005年11月24日作成(底本:「日本探偵小説全集1 黒岩涙香 小酒井不木 甲賀三郎集」創元推理文庫、東京創元社、1996(平成8)年8月2日8版)https://www.aozora.gr.jp/cards/000262/files/1457_20557.html",
          "text": "思わずも、傍に置かれてあった散瞳薬の瓶を取り上げ、患者の両眼に、二三滴ずつ、アトロピンを点じたのであります"
        }
      ],
      "glosses": [
        "垂らす。滴らす。"
      ],
      "tags": [
        "transitive"
      ]
    },
    {
      "categories": [
        "日本語 他動詞"
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1926年、梶井基次郎「ある心の風景」 青空文庫、1998年10月13日公開、2016年7月5日修正(底本:「檸檬・ある心の風景 他二十編」旺文社文庫、旺文社、1974(昭和49)年第4刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000074/files/413_19694.html",
          "text": "北には加茂の森が赤い鳥居を点じていた。その上に遠い山々は累って見える。"
        },
        {
          "ref": "1946年、梅崎春生「桜島」 青空文庫、2016年1月1日作成(底本:「桜島・日の果て・幻化」講談社文芸文庫、講談社、1989(平成元)年6月10日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001798/files/56635_58171.html",
          "text": "茶褐色の、かたい小さな梨であった。気が付くと、群れ立つ樹々の間に、此の野生の梨はあちこちに茶褐色の実を点じていた。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "点状に存在させる。"
      ],
      "tags": [
        "transitive"
      ]
    },
    {
      "categories": [
        "日本語 他動詞"
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1936年、辰野隆「銷夏漫筆」 青空文庫、2015年1月16日作成(底本:「日本の名随筆 別巻45 翻訳」作品社、1994(平成6)年11月25日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001796/files/56827_55660.html",
          "text": "本書の表紙には女の肖像が掲げてあるが、その肖像の下部に点じてある二艘の船の挿絵ならびに、本文の所々に挟んである数葉の挿絵を僕は久し振りで眺め入った。"
        },
        {
          "ref": "1943年、柴田宵曲「古句を観る」 青空文庫、2017年1月1日作成(底本:「古句を観る」岩波文庫、岩波書店、1988(昭和63)年4月15日第7刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001832/files/57179_60631.html",
          "text": "作者は何ら自己の主観を述べず、これ以外に何者の姿をも点じておらぬが、天地にわたる秋暮の気はひしひしと身に迫るように感ぜられる。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "描写する。"
      ],
      "tags": [
        "transitive"
      ]
    },
    {
      "categories": [
        "日本語 他動詞"
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1907年、伊波普猷「琉球史の趨勢」 青空文庫、2020年7月27日作成(底本:「古琉球」岩波文庫、岩波書店、2015(平成27)年2月5日第8刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000232/files/59507_71457.html",
          "text": "謡をうたい、花をいけ、茶を点じている間に、沖縄人は大和心になってしまったのであります、これまでは薩州と琉球との関係は経済的、政治的でありましたが、ここに至って一歩進んで精神的となりました。"
        },
        {
          "ref": "1939-45年、吉川英治「新書太閤記」 青空文庫、2014年11月14日作成、2015年11月16日修正(底本:「新書太閤記(三)」吉川英治歴史時代文庫、講談社、2010(平成22)年2月1日第21刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001562/files/56754_55009.html",
          "text": "上を安んじ、下の和楽をながめながら、信長もその間に、この二月の春を、家康と共に、心から楽しんだ。花に遊び、茶を点じ、舞楽をなし、うつつなき人のようによく遊んだ。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "〔茶を〕淹れる。"
      ],
      "tags": [
        "transitive"
      ]
    }
  ],
  "word": "点じる"
}

Download raw JSONL data for 点じる meaning in 日本語 (6.8kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-01-31 from the jawiktionary dump dated 2025-01-20 using wiktextract (bcd5c38 and 9dbd323). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.