See 溶体化処理 in All languages combined, or Wiktionary
{ "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語_化学", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語_名詞", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語_材料科学", "parents": [], "source": "w" } ], "forms": [ { "form": "ようたいかしょり" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "related": [ { "word": "時効処理" } ], "senses": [ { "examples": [ { "ref": "(中小企業庁「アルミニウム部品の急速加熱による高品質・高効率熱処理技術の開発」)〔2009年〕 『平成20年度戦略的基盤技術高度化支援事業「アルミニウム部品の急速加熱による高品質・高効率熱処理技術の開発」研究開発成果報告書』財団法人やまなし産業支援機構(委託先)(中小企業庁ホームページ)政府標準利用規約(第2.0版)公開 https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/portal/seika/2006/18-10-16-3.pdf 2020年2月22日参照。", "text": "溶体化処理においては、加熱により銅が基材中に分散する必要があるため、設定温度に到達してからある程度の保持時間が必要となる。" }, { "ref": "(中小企業庁「耐熱・難燃性マグネシウム合金鋳造によるパワートレイン耐熱部材の開発」)〔2012年〕 『平成23年度戦略的基盤技術高度化支援事業「耐熱・難燃性マグネシウム合金鋳造によるパワートレイン耐熱部材の開発」研究開発成果報告書』財団法人福岡県産業・科学技術振興財団(委託先)p.11(中小企業庁ホームページ)政府標準利用規約(第2.0版)公開 https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/portal/seika/2009/21184010002.pdf 2020年2月22日参照。", "text": "電気抵抗炉を用いて開発合金を大気中で683K(410°C)まで加熱し、0時間~20時間の種々の時間で保持する溶体化処理実験を行った。" } ], "glosses": [ "金属材料の熱処理の一種で、均一な固溶体を得る目的で行う、加熱後に高温状態を一定時間保持し、均質な固溶体組織にした後に急冷する処理。固溶化処理。" ], "id": "ja-溶体化処理-ja-noun-WAfElyUu" } ], "translations": [ { "lang": "英語", "lang_code": "en", "word": "solution treatment" }, { "lang": "英語", "lang_code": "en", "word": "solution heat treatment" } ], "word": "溶体化処理" }
{ "categories": [ "日本語", "日本語_化学", "日本語_名詞", "日本語_材料科学" ], "forms": [ { "form": "ようたいかしょり" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "related": [ { "word": "時効処理" } ], "senses": [ { "examples": [ { "ref": "(中小企業庁「アルミニウム部品の急速加熱による高品質・高効率熱処理技術の開発」)〔2009年〕 『平成20年度戦略的基盤技術高度化支援事業「アルミニウム部品の急速加熱による高品質・高効率熱処理技術の開発」研究開発成果報告書』財団法人やまなし産業支援機構(委託先)(中小企業庁ホームページ)政府標準利用規約(第2.0版)公開 https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/portal/seika/2006/18-10-16-3.pdf 2020年2月22日参照。", "text": "溶体化処理においては、加熱により銅が基材中に分散する必要があるため、設定温度に到達してからある程度の保持時間が必要となる。" }, { "ref": "(中小企業庁「耐熱・難燃性マグネシウム合金鋳造によるパワートレイン耐熱部材の開発」)〔2012年〕 『平成23年度戦略的基盤技術高度化支援事業「耐熱・難燃性マグネシウム合金鋳造によるパワートレイン耐熱部材の開発」研究開発成果報告書』財団法人福岡県産業・科学技術振興財団(委託先)p.11(中小企業庁ホームページ)政府標準利用規約(第2.0版)公開 https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/portal/seika/2009/21184010002.pdf 2020年2月22日参照。", "text": "電気抵抗炉を用いて開発合金を大気中で683K(410°C)まで加熱し、0時間~20時間の種々の時間で保持する溶体化処理実験を行った。" } ], "glosses": [ "金属材料の熱処理の一種で、均一な固溶体を得る目的で行う、加熱後に高温状態を一定時間保持し、均質な固溶体組織にした後に急冷する処理。固溶化処理。" ] } ], "translations": [ { "lang": "英語", "lang_code": "en", "word": "solution treatment" }, { "lang": "英語", "lang_code": "en", "word": "solution heat treatment" } ], "word": "溶体化処理" }
Download raw JSONL data for 溶体化処理 meaning in 日本語 (2.2kB)
This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-02-08 from the jawiktionary dump dated 2025-02-02 using wiktextract (f90d964 and 9dbd323). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.
If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.