See 浩然の気 in All languages combined, or Wiktionary
{ "categories": [ { "kind": "other", "name": "故事成語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語_成句", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "由来 孟子", "parents": [], "source": "w" } ], "etymology_texts": [ "【白文】", "曰、「我知言。我善養吾浩然之氣」。", "「敢問、何謂浩然之氣」。", "曰、「難言也。其爲氣也、至大至剛、以直養而無害、則塞于天地之間。其爲氣也、配義與道。無是餒也。是集義所生者、非義襲而取之也。行有不慊於心則餒矣。我故曰『告子未嘗知義』、以其外之也。必有事焉。而勿正。心勿忘。勿助長也。無若宋人然。宋人有閔其苗之不長而揠之者。芒芒然歸、謂其人曰、『今日病矣。予助苗長矣』。其子趨而往視之、苗則槁矣。天下之不助苗長者寡矣。以爲無益而舍之者、不耘苗者也。助之長者、揠苗者也。非徒無益、而又害之」。", "【訓読文】", "曰く、「我言を知る。我善(よ)く吾が浩然の気を養ふ」と。", "「敢て問ふ、何をか浩然の気と謂(い)ふ」と。", "曰く、「言ひ難きなり。其の気たるや、至大至剛、直きを以て養ひて害(そこな)ふこと無くば、則ち天地の間に塞(み)つ。其の気たるや、義と道とに配す。是(こ)れ無くば餒(う)ふるなり。是れ義に集(あ)ひて生ずる所の者にして、義襲ひて之(これ)を取るに非ざるなり。行(おこなひ)心に慊(こころよ)からざること有らば、則ち餒ふ。我故に『告子未だ嘗(かつ)て義を知らず』と曰へるは、其の之を外にせるを以てなり。必ず事とする有れ。而(しか)も正(あらかじ)めすること勿(なか)れ。心に忘るること勿れ。助けて長ぜしむること勿れ。宋人(ひと)の若(ごと)く然(しか)すること無かれ。宋人に其の苗の長ぜざるを閔(うれ)へて之を揠(ぬ)く者有り。芒芒然として帰り、其の人に謂ひて曰く、『今日病(つか)る。予(われ)苗を助けて長ぜしむ』と。其の子趨(はし)りて往きて之を視れば、苗則ち槁(か)れたり。天下の苗を助けて長ぜしめざる者寡(すくな)し。以て益無しと為して之を舍(す)つる者は、苗を耘(くさぎ)らざる者なり。之を助けて長ぜしむる者は、苗を揠く者なり。徒(ただ)に益無きのみに非ず、而も又之を害ふ」と。", "【現代語訳】", "(孟子が)言った、「私は(他者の)言葉をよく理解する。私は自らの浩然の気をよく養っている」。", "(公孫丑が言った、)「あえてお聞きしますが、どのようなものを浩然の気というのでしょうか」。", "(孟子が)言った、「説明するのは難しいが、その気というものは、極めて大きく極めて強いものであり、正しく養い、損なうことのないようにすれば、天と地の間に一杯に満ちる。その気というものは、義や道と分かち難く結び付いているものであり、これらがなければ、飢えてしぼんでしまう。この気は義の実践を積み重ねる過程で自然に生ずるものであって、正義がこの気を外から取り込むわけではない。人が何かをなすに当たり、(道義を欠いて)心に疚しいことがあれば、たちまち飢えてしぼんでしまう。だから私が『告子はまだ義というものを理解していない』と言ったのは、彼が義を心の外にあるものと考えているからである。(浩然の気を養うよう)努めなければならない。しかし、(ある期間までに成果を挙げようなどと)予期してはならない。(かといって、気を養うことを)忘れてもいけない。無理に成長を助けようとしてもいけない。あの宋の人のようにしてはいけない。宋の人で、苗がなかなか成長しないことを心配して、この苗を引っ張って伸ばす者がいた。くたくたになって帰宅すると、家族に言った、『今日は疲れた。苗の成長を助けてやったからな』。その子が(不審に思い、畑に)駆け付けて苗を見ると、苗は枯れてしまっていた。世の中には、苗の成長を無理に助けたりしない(賢明な)者は少ない。(浩然の気を養うことを)無益だと考えてこれを放棄する者は、いわば畑の雑草取りをしない者である。これを無理に成長させようとする者は、いわば苗を引き抜く者である。(浩然の気を無理に成長させる行為は、)単に無益であるだけでなく、却って害をなすのである」。" ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "phrase", "pos_title": "成句", "senses": [ { "glosses": [ "天地に漲る、活力や生命力の源となる気。公明正大で恥じるところのない心持ち。" ], "id": "ja-浩然の気-ja-phrase-Ur-co2Ip" }, { "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 63, 67 ] ], "ref": "(夏目漱石『吾輩は猫である』、1905-06年)", "text": "うちの小供^((こども))があまり騒いで楽々昼寝の出来ない時や、あまり退屈で腹加減のよくない折などは、吾輩はいつでもここへ出て浩然の気を養うのが例である。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 97, 101 ] ], "ref": "(岸田國士『屋上庭園』、1926年)", "text": "「かうして、さういふものの上に自分が立つてゐると思ふとだね、なんとなく、花やかな気持ちになるんだ。所有慾といふものから全く離れてだよ。可笑しいもんだね」「それや、さうかも知れんね。それがつまり、浩然の気といふんだよ」" } ], "glosses": [ "物事に囚われない大らかな気分。" ], "id": "ja-浩然の気-ja-phrase-hZKi~4z-" } ], "tags": [ "idiomatic" ], "translations": [ { "lang": "朝鮮語", "lang_code": "ko", "word": "호연지기" }, { "lang": "中国語", "lang_code": "zh", "tags": [ "Traditional Chinese" ], "word": "浩然之氣" }, { "lang": "中国語", "lang_code": "zh", "tags": [ "Simplified Chinese" ], "word": "浩然之气" } ], "word": "浩然の気" }
{ "categories": [ "故事成語", "日本語", "日本語_成句", "由来 孟子" ], "etymology_texts": [ "【白文】", "曰、「我知言。我善養吾浩然之氣」。", "「敢問、何謂浩然之氣」。", "曰、「難言也。其爲氣也、至大至剛、以直養而無害、則塞于天地之間。其爲氣也、配義與道。無是餒也。是集義所生者、非義襲而取之也。行有不慊於心則餒矣。我故曰『告子未嘗知義』、以其外之也。必有事焉。而勿正。心勿忘。勿助長也。無若宋人然。宋人有閔其苗之不長而揠之者。芒芒然歸、謂其人曰、『今日病矣。予助苗長矣』。其子趨而往視之、苗則槁矣。天下之不助苗長者寡矣。以爲無益而舍之者、不耘苗者也。助之長者、揠苗者也。非徒無益、而又害之」。", "【訓読文】", "曰く、「我言を知る。我善(よ)く吾が浩然の気を養ふ」と。", "「敢て問ふ、何をか浩然の気と謂(い)ふ」と。", "曰く、「言ひ難きなり。其の気たるや、至大至剛、直きを以て養ひて害(そこな)ふこと無くば、則ち天地の間に塞(み)つ。其の気たるや、義と道とに配す。是(こ)れ無くば餒(う)ふるなり。是れ義に集(あ)ひて生ずる所の者にして、義襲ひて之(これ)を取るに非ざるなり。行(おこなひ)心に慊(こころよ)からざること有らば、則ち餒ふ。我故に『告子未だ嘗(かつ)て義を知らず』と曰へるは、其の之を外にせるを以てなり。必ず事とする有れ。而(しか)も正(あらかじ)めすること勿(なか)れ。心に忘るること勿れ。助けて長ぜしむること勿れ。宋人(ひと)の若(ごと)く然(しか)すること無かれ。宋人に其の苗の長ぜざるを閔(うれ)へて之を揠(ぬ)く者有り。芒芒然として帰り、其の人に謂ひて曰く、『今日病(つか)る。予(われ)苗を助けて長ぜしむ』と。其の子趨(はし)りて往きて之を視れば、苗則ち槁(か)れたり。天下の苗を助けて長ぜしめざる者寡(すくな)し。以て益無しと為して之を舍(す)つる者は、苗を耘(くさぎ)らざる者なり。之を助けて長ぜしむる者は、苗を揠く者なり。徒(ただ)に益無きのみに非ず、而も又之を害ふ」と。", "【現代語訳】", "(孟子が)言った、「私は(他者の)言葉をよく理解する。私は自らの浩然の気をよく養っている」。", "(公孫丑が言った、)「あえてお聞きしますが、どのようなものを浩然の気というのでしょうか」。", "(孟子が)言った、「説明するのは難しいが、その気というものは、極めて大きく極めて強いものであり、正しく養い、損なうことのないようにすれば、天と地の間に一杯に満ちる。その気というものは、義や道と分かち難く結び付いているものであり、これらがなければ、飢えてしぼんでしまう。この気は義の実践を積み重ねる過程で自然に生ずるものであって、正義がこの気を外から取り込むわけではない。人が何かをなすに当たり、(道義を欠いて)心に疚しいことがあれば、たちまち飢えてしぼんでしまう。だから私が『告子はまだ義というものを理解していない』と言ったのは、彼が義を心の外にあるものと考えているからである。(浩然の気を養うよう)努めなければならない。しかし、(ある期間までに成果を挙げようなどと)予期してはならない。(かといって、気を養うことを)忘れてもいけない。無理に成長を助けようとしてもいけない。あの宋の人のようにしてはいけない。宋の人で、苗がなかなか成長しないことを心配して、この苗を引っ張って伸ばす者がいた。くたくたになって帰宅すると、家族に言った、『今日は疲れた。苗の成長を助けてやったからな』。その子が(不審に思い、畑に)駆け付けて苗を見ると、苗は枯れてしまっていた。世の中には、苗の成長を無理に助けたりしない(賢明な)者は少ない。(浩然の気を養うことを)無益だと考えてこれを放棄する者は、いわば畑の雑草取りをしない者である。これを無理に成長させようとする者は、いわば苗を引き抜く者である。(浩然の気を無理に成長させる行為は、)単に無益であるだけでなく、却って害をなすのである」。" ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "phrase", "pos_title": "成句", "senses": [ { "glosses": [ "天地に漲る、活力や生命力の源となる気。公明正大で恥じるところのない心持ち。" ] }, { "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 63, 67 ] ], "ref": "(夏目漱石『吾輩は猫である』、1905-06年)", "text": "うちの小供^((こども))があまり騒いで楽々昼寝の出来ない時や、あまり退屈で腹加減のよくない折などは、吾輩はいつでもここへ出て浩然の気を養うのが例である。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 97, 101 ] ], "ref": "(岸田國士『屋上庭園』、1926年)", "text": "「かうして、さういふものの上に自分が立つてゐると思ふとだね、なんとなく、花やかな気持ちになるんだ。所有慾といふものから全く離れてだよ。可笑しいもんだね」「それや、さうかも知れんね。それがつまり、浩然の気といふんだよ」" } ], "glosses": [ "物事に囚われない大らかな気分。" ] } ], "tags": [ "idiomatic" ], "translations": [ { "lang": "朝鮮語", "lang_code": "ko", "word": "호연지기" }, { "lang": "中国語", "lang_code": "zh", "tags": [ "Traditional Chinese" ], "word": "浩然之氣" }, { "lang": "中国語", "lang_code": "zh", "tags": [ "Simplified Chinese" ], "word": "浩然之气" } ], "word": "浩然の気" }
Download raw JSONL data for 浩然の気 meaning in 日本語 (6.1kB)
This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-07-19 from the jawiktionary dump dated 2025-07-02 using wiktextract (45c4a21 and f1c2b61). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.
If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.