"洛陽の紙価貴し" meaning in 日本語

See 洛陽の紙価貴し in All languages combined, or Wiktionary

Phrase

Forms: 洛陽(らくよう)の紙価(しか)貴(たか)し [canonical], らくよう, しか, たか
  1. 著書の売れ行きが良いさま。晋の左思の著した「三都賦」が好評を博し、これを書き写す者が多く現れたため、首都の洛陽では当時貴重であった紙の価格が高騰したという故事から。「洛陽の紙価を高める」「洛陽の紙価を高からしむ」などともいう。
    Sense id: ja-洛陽の紙価貴し-ja-phrase-NJFeuRYq
The following are not (yet) sense-disambiguated
Translations: 洛阳纸贵 (中国語), 洛陽紙貴 (中国語)
Categories (other): 故事成語, 日本語, 日本語 成句
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "故事成語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 成句",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "洛陽(らくよう)の紙価(しか)貴(たか)し",
      "tags": [
        "canonical"
      ]
    },
    {
      "form": "らくよう"
    },
    {
      "form": "しか"
    },
    {
      "form": "たか"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "phrase",
  "pos_title": "成句",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(穂積陳重 『法窓夜話』)",
          "text": "今まで法律家の金科玉条と仰がれたブラックストーンの学説を縦横無尽に駁撃し、万世不易の真理とまで信ぜられていた自然法主義および天賦人権説に対って反対の第一矢を放ったる耳新しき実利主義と、この卓抜なる思想にふさわしい流麗雄渾なる行文とは、忽にして世人の視線を聚め、未だ読まざるものはもって恥となし、一度読みたるものは嘖々その美を嘆賞し、洛陽の紙価これがために貴しという盛況を呈した。"
        },
        {
          "ref": "(正岡容 『我が圓朝研究』)",
          "text": "この序文の通褒でないことはあなた方もこの鑑賞をすすめていくとともに、容易に肯いて貰えるだろうが、それにしても春のやおぼろが『書生気質』一篇に洛陽の紙価を高らしめたは翌明治十八年であるが、年譜に拠ると『春風情話(ランマムープの新婦)』『該撒奇談』『リエンジー』『春窓綺話(レデー・オブ・ザ・レーキ)』『自由太刀余波鋭鋒』などすでに上梓しているし、文学士の称号もまたその二年前、授けられている。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "著書の売れ行きが良いさま。晋の左思の著した「三都賦」が好評を博し、これを書き写す者が多く現れたため、首都の洛陽では当時貴重であった紙の価格が高騰したという故事から。「洛陽の紙価を高める」「洛陽の紙価を高からしむ」などともいう。"
      ],
      "id": "ja-洛陽の紙価貴し-ja-phrase-NJFeuRYq",
      "ruby": [
        [
          "左思",
          "さし"
        ],
        [
          "三都賦",
          "さんとのふ"
        ]
      ]
    }
  ],
  "tags": [
    "idiomatic"
  ],
  "translations": [
    {
      "lang": "中国語",
      "lang_code": "zh",
      "word": "洛阳纸贵"
    },
    {
      "lang": "中国語",
      "lang_code": "zh",
      "word": "洛陽紙貴"
    }
  ],
  "word": "洛陽の紙価貴し"
}
{
  "categories": [
    "故事成語",
    "日本語",
    "日本語 成句"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "洛陽(らくよう)の紙価(しか)貴(たか)し",
      "tags": [
        "canonical"
      ]
    },
    {
      "form": "らくよう"
    },
    {
      "form": "しか"
    },
    {
      "form": "たか"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "phrase",
  "pos_title": "成句",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(穂積陳重 『法窓夜話』)",
          "text": "今まで法律家の金科玉条と仰がれたブラックストーンの学説を縦横無尽に駁撃し、万世不易の真理とまで信ぜられていた自然法主義および天賦人権説に対って反対の第一矢を放ったる耳新しき実利主義と、この卓抜なる思想にふさわしい流麗雄渾なる行文とは、忽にして世人の視線を聚め、未だ読まざるものはもって恥となし、一度読みたるものは嘖々その美を嘆賞し、洛陽の紙価これがために貴しという盛況を呈した。"
        },
        {
          "ref": "(正岡容 『我が圓朝研究』)",
          "text": "この序文の通褒でないことはあなた方もこの鑑賞をすすめていくとともに、容易に肯いて貰えるだろうが、それにしても春のやおぼろが『書生気質』一篇に洛陽の紙価を高らしめたは翌明治十八年であるが、年譜に拠ると『春風情話(ランマムープの新婦)』『該撒奇談』『リエンジー』『春窓綺話(レデー・オブ・ザ・レーキ)』『自由太刀余波鋭鋒』などすでに上梓しているし、文学士の称号もまたその二年前、授けられている。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "著書の売れ行きが良いさま。晋の左思の著した「三都賦」が好評を博し、これを書き写す者が多く現れたため、首都の洛陽では当時貴重であった紙の価格が高騰したという故事から。「洛陽の紙価を高める」「洛陽の紙価を高からしむ」などともいう。"
      ],
      "ruby": [
        [
          "左思",
          "さし"
        ],
        [
          "三都賦",
          "さんとのふ"
        ]
      ]
    }
  ],
  "tags": [
    "idiomatic"
  ],
  "translations": [
    {
      "lang": "中国語",
      "lang_code": "zh",
      "word": "洛阳纸贵"
    },
    {
      "lang": "中国語",
      "lang_code": "zh",
      "word": "洛陽紙貴"
    }
  ],
  "word": "洛陽の紙価貴し"
}

Download raw JSONL data for 洛陽の紙価貴し meaning in 日本語 (2.2kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-02-02 from the jawiktionary dump dated 2025-01-20 using wiktextract (05fdf6b and 9dbd323). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.