See 沈思黙考 in All languages combined, or Wiktionary
{ "categories": [ { "kind": "other", "name": "四字熟語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 名詞", "parents": [], "source": "w" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "senses": [ { "examples": [ { "ref": "1939年-1943年、吉川英治「三国志」 青空文庫、2013年7月11日作成、2015年7月24日修正(底本:「三国志(四)」吉川英治歴史時代文庫、講談社、2008(平成20)年12月1日第54刷発行。「三国志(五)」吉川英治歴史時代文庫、講談社、2010(平成22)年5月6日第56刷発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/001562/files/52415_51066.html", "text": "いやいや、三度はおろか、きょうは終日、戦わんか、忍ばんか、幾十度、沈思黙考をかさねていたかしれないのだ。" }, { "ref": "1950年、山本周五郎「思い違い物語」 青空文庫、2020年12月27日作成(底本:「山本周五郎全集第二十三巻 雨あがる・竹柏記」新潮社、1983(昭和58)年11月25日発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/001869/files/57569_72463.html", "text": "こう呟いて、こんどは眼をつむり、両手を膝に置いて、かなり長いこと沈思黙考という態であったが、やがてその眼から、――こんどは嘘いつわりなしの、――涙がぽろぽろと頬を伝わって落ちた。" } ], "glosses": [ "静かに黙ったまま、じっくりと熟考すること。" ], "id": "ja-沈思黙考-ja-noun-Ffh-372W" } ], "word": "沈思黙考" } { "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" } ], "forms": [ { "form": "沈思黙考する", "tags": [ "canonical" ] } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "verb", "pos_title": "動詞", "senses": [ { "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語 他動詞", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 自動詞", "parents": [], "source": "w" } ], "examples": [ { "ref": "1936年、佐々木直次郎訳、チャールズ・ディッケンズ「二都物語」 青空文庫、2005年6月16日作成、2015年4月16日修正(底本:「二都物語 上巻」岩波文庫、岩波書店、1967(昭和42)年4月20日第26刷発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000914/files/43702_18511.html", "text": "その紳士というのは、頭髪の真白な点と、顔に一種名状しがたい強さがある点とで、極めて目に立つ外貌の男であった。強さと言っても活動的な強さではなくて、沈思黙考しているような強さであった。" }, { "ref": "1964年、八木一男、第46回国会衆議院 「第46回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号 昭和39年1月30日」国会会議録検索システム https://kokkai.ndl.go.jp/txt/104604410X00319640130/72 2024年3月1日参照", "text": "しかし、いま御答弁になっておるその限界について、厚生大臣の責任を沈思黙考されまして、この壁を打ち破るべく決心を固められる必要があると思う。" } ], "glosses": [ "静かに黙ったまま、じっくりと熟考する。" ], "id": "ja-沈思黙考-ja-verb-7yY8HG-3", "tags": [ "intransitive", "transitive" ] } ], "word": "沈思黙考" }
{ "categories": [ "四字熟語", "日本語", "日本語 名詞" ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "senses": [ { "examples": [ { "ref": "1939年-1943年、吉川英治「三国志」 青空文庫、2013年7月11日作成、2015年7月24日修正(底本:「三国志(四)」吉川英治歴史時代文庫、講談社、2008(平成20)年12月1日第54刷発行。「三国志(五)」吉川英治歴史時代文庫、講談社、2010(平成22)年5月6日第56刷発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/001562/files/52415_51066.html", "text": "いやいや、三度はおろか、きょうは終日、戦わんか、忍ばんか、幾十度、沈思黙考をかさねていたかしれないのだ。" }, { "ref": "1950年、山本周五郎「思い違い物語」 青空文庫、2020年12月27日作成(底本:「山本周五郎全集第二十三巻 雨あがる・竹柏記」新潮社、1983(昭和58)年11月25日発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/001869/files/57569_72463.html", "text": "こう呟いて、こんどは眼をつむり、両手を膝に置いて、かなり長いこと沈思黙考という態であったが、やがてその眼から、――こんどは嘘いつわりなしの、――涙がぽろぽろと頬を伝わって落ちた。" } ], "glosses": [ "静かに黙ったまま、じっくりと熟考すること。" ] } ], "word": "沈思黙考" } { "categories": [ "日本語" ], "forms": [ { "form": "沈思黙考する", "tags": [ "canonical" ] } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "verb", "pos_title": "動詞", "senses": [ { "categories": [ "日本語 他動詞", "日本語 自動詞" ], "examples": [ { "ref": "1936年、佐々木直次郎訳、チャールズ・ディッケンズ「二都物語」 青空文庫、2005年6月16日作成、2015年4月16日修正(底本:「二都物語 上巻」岩波文庫、岩波書店、1967(昭和42)年4月20日第26刷発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000914/files/43702_18511.html", "text": "その紳士というのは、頭髪の真白な点と、顔に一種名状しがたい強さがある点とで、極めて目に立つ外貌の男であった。強さと言っても活動的な強さではなくて、沈思黙考しているような強さであった。" }, { "ref": "1964年、八木一男、第46回国会衆議院 「第46回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号 昭和39年1月30日」国会会議録検索システム https://kokkai.ndl.go.jp/txt/104604410X00319640130/72 2024年3月1日参照", "text": "しかし、いま御答弁になっておるその限界について、厚生大臣の責任を沈思黙考されまして、この壁を打ち破るべく決心を固められる必要があると思う。" } ], "glosses": [ "静かに黙ったまま、じっくりと熟考する。" ], "tags": [ "intransitive", "transitive" ] } ], "word": "沈思黙考" }
Download raw JSONL data for 沈思黙考 meaning in 日本語 (2.9kB)
This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-02-08 from the jawiktionary dump dated 2025-02-02 using wiktextract (f90d964 and 9dbd323). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.
If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.