"正岡子規" meaning in 日本語

See 正岡子規 in All languages combined, or Wiktionary

Proper name

  1. 明治時代の日本の俳人・歌人、国語学研究家。1867年(慶応3年) - 1902年(明治35年)。諱(個人の本名)は常規^((つねのり))。幼名は、始め、処之助^((ところのすけ))、のちに改名して、升^((のぼる))。明治時代を代表する文学者の一人であり、俳句の大成者。代表文献として『歌よみに与ふる書』がある。
    Sense id: ja-正岡子規-ja-name-QAaTYFS~
The following are not (yet) sense-disambiguated
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 作家",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 日本の歴史上の人物",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "etymology_texts": [
    "「子規」とは、啼いて血を吐くというホトトギスのことである。自身が結核によって喀血したことと、諱(いみな)である「常規」が「規」の字を含むことから、これを俳号とした。随筆『筆まかせ』第2編 明治23年の部「雅号」に「去歳春喀血せしより子規と号する故」とある。"
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "name",
  "pos_title": "人名",
  "senses": [
    {
      "glosses": [
        "明治時代の日本の俳人・歌人、国語学研究家。1867年(慶応3年) - 1902年(明治35年)。諱(個人の本名)は常規^((つねのり))。幼名は、始め、処之助^((ところのすけ))、のちに改名して、升^((のぼる))。明治時代を代表する文学者の一人であり、俳句の大成者。代表文献として『歌よみに与ふる書』がある。"
      ],
      "id": "ja-正岡子規-ja-name-QAaTYFS~",
      "ruby": [
        [
          "諱",
          "いみな"
        ]
      ]
    }
  ],
  "word": "正岡子規"
}
{
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語 作家",
    "日本語 日本の歴史上の人物"
  ],
  "etymology_texts": [
    "「子規」とは、啼いて血を吐くというホトトギスのことである。自身が結核によって喀血したことと、諱(いみな)である「常規」が「規」の字を含むことから、これを俳号とした。随筆『筆まかせ』第2編 明治23年の部「雅号」に「去歳春喀血せしより子規と号する故」とある。"
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "name",
  "pos_title": "人名",
  "senses": [
    {
      "glosses": [
        "明治時代の日本の俳人・歌人、国語学研究家。1867年(慶応3年) - 1902年(明治35年)。諱(個人の本名)は常規^((つねのり))。幼名は、始め、処之助^((ところのすけ))、のちに改名して、升^((のぼる))。明治時代を代表する文学者の一人であり、俳句の大成者。代表文献として『歌よみに与ふる書』がある。"
      ],
      "ruby": [
        [
          "諱",
          "いみな"
        ]
      ]
    }
  ],
  "word": "正岡子規"
}

Download raw JSONL data for 正岡子規 meaning in 日本語 (1.1kB)

{
  "called_from": "extractor/ja/page/parse_section/93",
  "msg": "Unknown section: 呼称一覧",
  "path": [
    "正岡子規"
  ],
  "section": "日本語",
  "subsection": "",
  "title": "正岡子規",
  "trace": ""
}

This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-07-19 from the jawiktionary dump dated 2025-07-02 using wiktextract (45c4a21 and f1c2b61). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.