"標旗" meaning in 日本語

See 標旗 in All languages combined, or Wiktionary

Noun

Forms: ひょうき, しるしばた
  1. (ひょうき、しるしばた) 目印の旗。目印として立てる旗。印旗^((しるしばた))。
    Sense id: ja-標旗-ja-noun-htxMLzF2
  2. (ひょうき) はたじるし(旗印、旗標)。
    Sense id: ja-標旗-ja-noun-mncBsq41
The following are not (yet) sense-disambiguated
Synonyms: しるしばた, 印旗 Translations: 信号旗 (中国語), 標旗 (朝鮮語), 표기 (朝鮮語), marking (英語), flag (英語)
Categories (other): テンプレート:pronに引数が用いられているページ, 日本語, 日本語_名詞 Derived forms: 測量標旗, 測旗, 地理, 測量法, 基づく, 測量標, 測量, 標識, 一種, 仮設標識としての旗, 明治, 時代の, 現在の, 呼称
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "テンプレート:pronに引数が用いられているページ",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語_名詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "derived": [
    {
      "word": "測量標旗"
    },
    {
      "word": "測旗"
    },
    {
      "word": "地理"
    },
    {
      "word": "測量法"
    },
    {
      "word": "基づく"
    },
    {
      "word": "測量標"
    },
    {
      "word": "測量"
    },
    {
      "word": "標識"
    },
    {
      "word": "一種"
    },
    {
      "word": "仮設標識としての旗"
    },
    {
      "word": "明治"
    },
    {
      "word": "時代の"
    },
    {
      "word": "現在の"
    },
    {
      "word": "呼称"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "ひょうき"
    },
    {
      "form": "しるしばた"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "text": "例文"
        },
        {
          "text": "街頭演説用標旗は立候補の際に選挙管理委員会から立候補者に渡される「選挙の七つ道具⁽ʷᵖ⁾」の一つになっているのです。"
        },
        {
          "ruby": [
            [
              "船主",
              "ふなぬし"
            ]
          ],
          "text": "私設遊覧船⁽ʷᵖ⁾で祭りに御参加いただく予定の船主様には、実行委員会が遊覧船用の標旗と付番を発行いたします。"
        },
        {
          "ref": "(国民新聞 1921.5.2(大正10) 芝浦と上野から労働祝福の鯨波 白襷の一隊に率いられて堂々と芝浦組の示威行列=遂に検束者を出だす)〔1921年〕",
          "text": "しかしてインド二億八千万人の国民の中果して何人が、今後或る年月の後においてこのアジア労働会議こそ、政治、経済、思想、教育あらゆる社会象面におけるインド及びインド人の解放のための烽火となり、拍車となり、標旗となると予見しうるであろう?"
        },
        {
          "ref": "(木村清一、参議院会議録情報 第015回国会 地方行政委員会 第20号)〔1953年〕",
          "text": "それから次には、街頭演説会の場合におきましては、現在では標旗と証明書との二つを持つていなければならんのでありますが、これは前の場合の例と同様に、標旗さえ持つておれば、もう証明書を要件にしない、このほうが問題がなかろうというのであります。"
        },
        {
          "ref": "(今井宏、 参議院 第166回国会 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第5号)〔2007年〕",
          "text": "本案の主な内容は、第一に、衆議院比例代表選出議員の選挙において、衆議院名簿届出政党等に、当該選挙区における議員の定数に相当する数の標旗を交付し、その標旗を掲げて街頭演説を行うことができるものといたしております。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(ひょうき、しるしばた) 目印の旗。目印として立てる旗。印旗^((しるしばた))。"
      ],
      "id": "ja-標旗-ja-noun-htxMLzF2"
    },
    {
      "glosses": [
        "(ひょうき) はたじるし(旗印、旗標)。"
      ],
      "id": "ja-標旗-ja-noun-mncBsq41"
    }
  ],
  "synonyms": [
    {
      "word": "しるしばた"
    },
    {
      "word": "印旗"
    }
  ],
  "translations": [
    {
      "lang": "英語",
      "lang_code": "en",
      "word": "marking"
    },
    {
      "lang": "英語",
      "lang_code": "en",
      "word": "flag"
    },
    {
      "lang": "朝鮮語",
      "lang_code": "ko",
      "word": "標旗"
    },
    {
      "lang": "朝鮮語",
      "lang_code": "ko",
      "word": "표기"
    },
    {
      "lang": "中国語",
      "lang_code": "zh",
      "word": "信号旗"
    }
  ],
  "word": "標旗"
}
{
  "categories": [
    "テンプレート:pronに引数が用いられているページ",
    "日本語",
    "日本語_名詞"
  ],
  "derived": [
    {
      "word": "測量標旗"
    },
    {
      "word": "測旗"
    },
    {
      "word": "地理"
    },
    {
      "word": "測量法"
    },
    {
      "word": "基づく"
    },
    {
      "word": "測量標"
    },
    {
      "word": "測量"
    },
    {
      "word": "標識"
    },
    {
      "word": "一種"
    },
    {
      "word": "仮設標識としての旗"
    },
    {
      "word": "明治"
    },
    {
      "word": "時代の"
    },
    {
      "word": "現在の"
    },
    {
      "word": "呼称"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "ひょうき"
    },
    {
      "form": "しるしばた"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "text": "例文"
        },
        {
          "text": "街頭演説用標旗は立候補の際に選挙管理委員会から立候補者に渡される「選挙の七つ道具⁽ʷᵖ⁾」の一つになっているのです。"
        },
        {
          "ruby": [
            [
              "船主",
              "ふなぬし"
            ]
          ],
          "text": "私設遊覧船⁽ʷᵖ⁾で祭りに御参加いただく予定の船主様には、実行委員会が遊覧船用の標旗と付番を発行いたします。"
        },
        {
          "ref": "(国民新聞 1921.5.2(大正10) 芝浦と上野から労働祝福の鯨波 白襷の一隊に率いられて堂々と芝浦組の示威行列=遂に検束者を出だす)〔1921年〕",
          "text": "しかしてインド二億八千万人の国民の中果して何人が、今後或る年月の後においてこのアジア労働会議こそ、政治、経済、思想、教育あらゆる社会象面におけるインド及びインド人の解放のための烽火となり、拍車となり、標旗となると予見しうるであろう?"
        },
        {
          "ref": "(木村清一、参議院会議録情報 第015回国会 地方行政委員会 第20号)〔1953年〕",
          "text": "それから次には、街頭演説会の場合におきましては、現在では標旗と証明書との二つを持つていなければならんのでありますが、これは前の場合の例と同様に、標旗さえ持つておれば、もう証明書を要件にしない、このほうが問題がなかろうというのであります。"
        },
        {
          "ref": "(今井宏、 参議院 第166回国会 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第5号)〔2007年〕",
          "text": "本案の主な内容は、第一に、衆議院比例代表選出議員の選挙において、衆議院名簿届出政党等に、当該選挙区における議員の定数に相当する数の標旗を交付し、その標旗を掲げて街頭演説を行うことができるものといたしております。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(ひょうき、しるしばた) 目印の旗。目印として立てる旗。印旗^((しるしばた))。"
      ]
    },
    {
      "glosses": [
        "(ひょうき) はたじるし(旗印、旗標)。"
      ]
    }
  ],
  "synonyms": [
    {
      "word": "しるしばた"
    },
    {
      "word": "印旗"
    }
  ],
  "translations": [
    {
      "lang": "英語",
      "lang_code": "en",
      "word": "marking"
    },
    {
      "lang": "英語",
      "lang_code": "en",
      "word": "flag"
    },
    {
      "lang": "朝鮮語",
      "lang_code": "ko",
      "word": "標旗"
    },
    {
      "lang": "朝鮮語",
      "lang_code": "ko",
      "word": "표기"
    },
    {
      "lang": "中国語",
      "lang_code": "zh",
      "word": "信号旗"
    }
  ],
  "word": "標旗"
}

Download raw JSONL data for 標旗 meaning in 日本語 (3.1kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-02-06 from the jawiktionary dump dated 2025-02-02 using wiktextract (0ee4b87 and 9dbd323). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.