"暖簾" meaning in 日本語

See 暖簾 in All languages combined, or Wiktionary

Noun

Forms: のれん, のれん←「暖」の唐宋音「のう」「のん」より
  1. 店舗などの出入り口にかける垂布。もとは、室内の暖気を逃さないことや、外部からの目隠し等の用途があり、また、屋号等を染めぬいて看板同様の役割を有したが、次第に、実質的機能は失われ、店舗営業に関する象徴的なものとなった。
    Sense id: ja-暖簾-ja-noun-mCtSlvQQ
  2. 店舗営業の比喩。
    Sense id: ja-暖簾-ja-noun-xkFzFhL8
  3. (会計、しばしば「のれん」)企業又は企業の営業を、有償又は吸収分割・合併で取得した場合、それに費やした金額が企業又は営業の帳簿価額を超過しているときの差額で。資産に計上して一定期間で償却することができるもの。他の同種企業より優っている無形の収益力であり、高いブランド力、優れた技術力、優秀な従業員などに由来する。のれん代、営業権とも言う。
    Sense id: ja-暖簾-ja-noun-ygIGO8T1
The following are not (yet) sense-disambiguated
Related terms: 暖簾に腕押し Translations: goodwill (英語)
Categories (other): 日本語, 日本語_名詞
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語_名詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "のれん"
    },
    {
      "form": "のれん←「暖」の唐宋音「のう」「のん」より"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "proverbs": [
    {
      "sense": "店舗などの出入り口にかける垂布。もとは、室内の暖気を逃さないことや、外部からの目隠し等の用途があり、また、屋号等を染めぬいて看板同様の役割を有したが、次第に、実質的機能は失われ、店舗営業に関する象徴的なものとなった。",
      "word": "縄暖簾"
    },
    {
      "sense": "店舗などの出入り口にかける垂布。もとは、室内の暖気を逃さないことや、外部からの目隠し等の用途があり、また、屋号等を染めぬいて看板同様の役割を有したが、次第に、実質的機能は失われ、店舗営業に関する象徴的なものとなった。",
      "word": "玉暖簾"
    },
    {
      "sense": "店舗営業の比喩。",
      "word": "暖簾分け"
    }
  ],
  "related": [
    {
      "word": "暖簾に腕押し"
    }
  ],
  "senses": [
    {
      "glosses": [
        "店舗などの出入り口にかける垂布。もとは、室内の暖気を逃さないことや、外部からの目隠し等の用途があり、また、屋号等を染めぬいて看板同様の役割を有したが、次第に、実質的機能は失われ、店舗営業に関する象徴的なものとなった。"
      ],
      "id": "ja-暖簾-ja-noun-mCtSlvQQ"
    },
    {
      "glosses": [
        "店舗営業の比喩。"
      ],
      "id": "ja-暖簾-ja-noun-xkFzFhL8"
    },
    {
      "glosses": [
        "(会計、しばしば「のれん」)企業又は企業の営業を、有償又は吸収分割・合併で取得した場合、それに費やした金額が企業又は営業の帳簿価額を超過しているときの差額で。資産に計上して一定期間で償却することができるもの。他の同種企業より優っている無形の収益力であり、高いブランド力、優れた技術力、優秀な従業員などに由来する。のれん代、営業権とも言う。"
      ],
      "id": "ja-暖簾-ja-noun-ygIGO8T1"
    }
  ],
  "translations": [
    {
      "lang": "英語",
      "lang_code": "en",
      "word": "goodwill"
    }
  ],
  "word": "暖簾"
}
{
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語_名詞"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "のれん"
    },
    {
      "form": "のれん←「暖」の唐宋音「のう」「のん」より"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "proverbs": [
    {
      "sense": "店舗などの出入り口にかける垂布。もとは、室内の暖気を逃さないことや、外部からの目隠し等の用途があり、また、屋号等を染めぬいて看板同様の役割を有したが、次第に、実質的機能は失われ、店舗営業に関する象徴的なものとなった。",
      "word": "縄暖簾"
    },
    {
      "sense": "店舗などの出入り口にかける垂布。もとは、室内の暖気を逃さないことや、外部からの目隠し等の用途があり、また、屋号等を染めぬいて看板同様の役割を有したが、次第に、実質的機能は失われ、店舗営業に関する象徴的なものとなった。",
      "word": "玉暖簾"
    },
    {
      "sense": "店舗営業の比喩。",
      "word": "暖簾分け"
    }
  ],
  "related": [
    {
      "word": "暖簾に腕押し"
    }
  ],
  "senses": [
    {
      "glosses": [
        "店舗などの出入り口にかける垂布。もとは、室内の暖気を逃さないことや、外部からの目隠し等の用途があり、また、屋号等を染めぬいて看板同様の役割を有したが、次第に、実質的機能は失われ、店舗営業に関する象徴的なものとなった。"
      ]
    },
    {
      "glosses": [
        "店舗営業の比喩。"
      ]
    },
    {
      "glosses": [
        "(会計、しばしば「のれん」)企業又は企業の営業を、有償又は吸収分割・合併で取得した場合、それに費やした金額が企業又は営業の帳簿価額を超過しているときの差額で。資産に計上して一定期間で償却することができるもの。他の同種企業より優っている無形の収益力であり、高いブランド力、優れた技術力、優秀な従業員などに由来する。のれん代、営業権とも言う。"
      ]
    }
  ],
  "translations": [
    {
      "lang": "英語",
      "lang_code": "en",
      "word": "goodwill"
    }
  ],
  "word": "暖簾"
}

Download raw JSONL data for 暖簾 meaning in 日本語 (2.1kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-02-17 from the jawiktionary dump dated 2025-02-02 using wiktextract (ca09fec and c40eb85). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.