"時短" meaning in 日本語

See 時短 in All languages combined, or Wiktionary

Noun

Forms: じたん
  1. 労働時間の短縮・削減。
    Sense id: ja-時短-ja-noun--puWqmS7
  2. (一般に)時間の短縮・削減。
    Sense id: ja-時短-ja-noun-Lro~6M2M
  3. 所要時間の短縮。時間の節約。
    Sense id: ja-時短-ja-noun-J-bn4K6Y
The following are not (yet) sense-disambiguated
Related terms: 操短, ワーク・ライフ・バランス

Verb

  1. 長時間労働を削減する。
    Sense id: ja-時短-ja-verb-FFe5xDgu
  2. 所要時間を減らす。時間を節約する。
    Sense id: ja-時短-ja-verb-JEVut~AF
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 名詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 名詞 サ変動詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 略語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "etymology_texts": [
    "最初「労働時間短縮」の意味で使われはじめ、後に労働以外の時間短縮の意味へと一般化したのではないかと考えられる。"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "じたん"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "related": [
    {
      "word": "操短"
    },
    {
      "word": "ワーク・ライフ・バランス"
    }
  ],
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(大村邦夫、衆議院会議録情報 第048回国会 逓信委員会 第14号)〔1965年〕",
          "text": "あなたたちは時短が行なわれればそれで労働条件の向上だとおっしゃるかもしれませんが、(...)"
        },
        {
          "ref": "(平野清、参議院会議録情報 第114回国会 国民生活に関する調査会 第5号 平成元年6月16日)〔1989年〕",
          "text": "しかもその間、西ドイツ、フランスなどはさらに時短を進めた結果、我が国との労働時間格差は拡大する一方でありました。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "労働時間の短縮・削減。"
      ],
      "id": "ja-時短-ja-noun--puWqmS7"
    },
    {
      "examples": [
        {
          "text": "時短営業"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(一般に)時間の短縮・削減。"
      ],
      "id": "ja-時短-ja-noun-Lro~6M2M"
    },
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(川崎稔、参議院会議録情報 第177回国会 国土交通委員会 第12号)〔2011年〕",
          "text": "そうした中で、実はこの四月に新幹線長崎ルートの費用対効果あるいはその時短効果について新たな試算結果が公表され、私の地元佐賀の方でも大変大きな反響を呼んでおります。"
        },
        {
          "text": "時短料理"
        }
      ],
      "glosses": [
        "所要時間の短縮。時間の節約。"
      ],
      "id": "ja-時短-ja-noun-J-bn4K6Y"
    }
  ],
  "word": "時短"
}

{
  "etymology_texts": [
    "最初「労働時間短縮」の意味で使われはじめ、後に労働以外の時間短縮の意味へと一般化したのではないかと考えられる。"
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "verb",
  "pos_title": "動詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(小池晃、参議院会議録情報 第170回国会 厚生労働委員会 第6号)〔2008年〕",
          "text": "要するに、時短しても所定内労働賃金、本給引き下げれば総額は抑えられるという議論なんですね。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "長時間労働を削減する。"
      ],
      "id": "ja-時短-ja-verb-FFe5xDgu"
    },
    {
      "glosses": [
        "所要時間を減らす。時間を節約する。"
      ],
      "id": "ja-時短-ja-verb-JEVut~AF"
    }
  ],
  "word": "時短"
}
{
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語 名詞",
    "日本語 名詞 サ変動詞",
    "日本語 略語"
  ],
  "etymology_texts": [
    "最初「労働時間短縮」の意味で使われはじめ、後に労働以外の時間短縮の意味へと一般化したのではないかと考えられる。"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "じたん"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "related": [
    {
      "word": "操短"
    },
    {
      "word": "ワーク・ライフ・バランス"
    }
  ],
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(大村邦夫、衆議院会議録情報 第048回国会 逓信委員会 第14号)〔1965年〕",
          "text": "あなたたちは時短が行なわれればそれで労働条件の向上だとおっしゃるかもしれませんが、(...)"
        },
        {
          "ref": "(平野清、参議院会議録情報 第114回国会 国民生活に関する調査会 第5号 平成元年6月16日)〔1989年〕",
          "text": "しかもその間、西ドイツ、フランスなどはさらに時短を進めた結果、我が国との労働時間格差は拡大する一方でありました。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "労働時間の短縮・削減。"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "text": "時短営業"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(一般に)時間の短縮・削減。"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(川崎稔、参議院会議録情報 第177回国会 国土交通委員会 第12号)〔2011年〕",
          "text": "そうした中で、実はこの四月に新幹線長崎ルートの費用対効果あるいはその時短効果について新たな試算結果が公表され、私の地元佐賀の方でも大変大きな反響を呼んでおります。"
        },
        {
          "text": "時短料理"
        }
      ],
      "glosses": [
        "所要時間の短縮。時間の節約。"
      ]
    }
  ],
  "word": "時短"
}

{
  "etymology_texts": [
    "最初「労働時間短縮」の意味で使われはじめ、後に労働以外の時間短縮の意味へと一般化したのではないかと考えられる。"
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "verb",
  "pos_title": "動詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(小池晃、参議院会議録情報 第170回国会 厚生労働委員会 第6号)〔2008年〕",
          "text": "要するに、時短しても所定内労働賃金、本給引き下げれば総額は抑えられるという議論なんですね。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "長時間労働を削減する。"
      ]
    },
    {
      "glosses": [
        "所要時間を減らす。時間を節約する。"
      ]
    }
  ],
  "word": "時短"
}

Download raw JSONL data for 時短 meaning in 日本語 (2.4kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-02-06 from the jawiktionary dump dated 2025-02-02 using wiktextract (0ee4b87 and 9dbd323). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.