"拍子" meaning in 日本語

See 拍子 in All languages combined, or Wiktionary

Noun

Forms: ひょうし
  1. 音楽の旋律の進行に際し、そのリズムを時間的に測定する単位。二分の二拍子・四分の三拍子・八分の六拍子など。手で拍子を数えることを、「拍子を打つ」という。
    Sense id: ja-拍子-ja-noun-BmWK1Gt-
  2. 音楽の旋律の進行に際し、そのリズムを時間的に測定する単位。二分の二拍子・四分の三拍子・八分の六拍子など。手で拍子を数えることを、「拍子を打つ」という。
    雅楽曲において、太鼓の右桴を打つこと。例えば『拍子数八』といえばその一曲に太鼓の右桴を八つ打つことをいう。ただし、加拍子はその初めの拍子だけを一つに数える。
    Sense id: ja-拍子-ja-noun-TObzpzw~
  3. 音楽の旋律の進行に際し、そのリズムを時間的に測定する単位。二分の二拍子・四分の三拍子・八分の六拍子など。手で拍子を数えることを、「拍子を打つ」という。
    雅楽曲において、太鼓の拍子の間に数えられるべき鞨鼓の拍の数。例えば四拍子という場合、隣接する大鼓の拍の間に鞨鼓の拍が四つあるもの。
    Sense id: ja-拍子-ja-noun-Ny0qJULm
  4. 音楽の旋律の進行に際し、そのリズムを時間的に測定する単位。二分の二拍子・四分の三拍子・八分の六拍子など。手で拍子を数えることを、「拍子を打つ」という。
    楽器「笏拍子」の略。
    Sense id: ja-拍子-ja-noun-yu7zxFfk
  5. 音楽の旋律の進行に際し、そのリズムを時間的に測定する単位。二分の二拍子・四分の三拍子・八分の六拍子など。手で拍子を数えることを、「拍子を打つ」という。
    楽器「拍板」または「編木」の略。びゃくしとも訓む。
    Sense id: ja-拍子-ja-noun-2P6tAACi
  6. 音楽の旋律の進行に際し、そのリズムを時間的に測定する単位。二分の二拍子・四分の三拍子・八分の六拍子など。手で拍子を数えることを、「拍子を打つ」という。
    神楽・東遊・催馬楽等の音頭の別名。笏拍子を打ちつつ歌うためその名がある。
    Sense id: ja-拍子-ja-noun-c6ftj66n
  7. 音楽の旋律の進行に際し、そのリズムを時間的に測定する単位。二分の二拍子・四分の三拍子・八分の六拍子など。手で拍子を数えることを、「拍子を打つ」という。
    能楽及び長唄に用いる囃子楽器の奏楽。笛・小鼓・太鼓・大鼓の四つの楽器を四拍子というのはこの例。
    Sense id: ja-拍子-ja-noun-SAlMmZjT
  8. 音楽の旋律の進行に際し、そのリズムを時間的に測定する単位。二分の二拍子・四分の三拍子・八分の六拍子など。手で拍子を数えることを、「拍子を打つ」という。
    (謡曲用語)地拍子または八ッ拍子。ただし、一曲全部が拍子に合う訳でなく、所々に合わない部局がある。
    Sense id: ja-拍子-ja-noun-qw3YZnzJ
  9. 音楽の旋律の進行に際し、そのリズムを時間的に測定する単位。二分の二拍子・四分の三拍子・八分の六拍子など。手で拍子を数えることを、「拍子を打つ」という。
    (能楽型用語)足拍子。足で踏む拍子の一切を含む。
    Sense id: ja-拍子-ja-noun-OlUNt9IW
  10. 警戒または合図のため、太鼓・拍子木などを打つこと。合図。打ち方。
    Sense id: ja-拍子-ja-noun-q0E7kAKb
  11. (多くは「拍子に」の形で)はずみ。途端。具合。調子。
    Sense id: ja-拍子-ja-noun-gH-zNWHZ
  12. 機会。おり。しお。
    Sense id: ja-拍子-ja-noun-2lQtvWEX
The following are not (yet) sense-disambiguated
Categories (other): テンプレート:pronに引数が用いられているページ, 日本語, 日本語 名詞, 日本語 音楽 Derived forms: 揚げ拍子, 揚拍子, 足拍子, 雨落ち拍子, 雨垂れ拍子, 送り拍子木, 浮かれ拍子, 浮れ拍子, 扇拍子, 数拍子, 刻み拍子, 砧拍子, 句拍子, 小拍子, 心拍子, 三三七拍子, 三拍子, 仕合はせ拍子, 閑拍子, 地拍子, 笏拍子, 白拍子, 素拍子, 末拍子, 据拍子, 大拍子, 付け拍子, 付拍子, 出合拍子, 手拍子, 突拍子, 銅拍子, 土拍子, 銅拍子口, 留め拍子, 留拍子, とんとん拍子, 二拍子, 延べ拍子, 延拍子, 八拍子, 膝拍子, 松拍子, 間拍子, 本拍子, 六拍子, 乱拍子, 櫓拍子, 艪拍子, 渡り拍子, 拍子木, 拍子木切り, 拍子記号, 拍子抜け, 拍子盤, 拍子舞, 拍子幕, 拍子物
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "テンプレート:pronに引数が用いられているページ",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 名詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 音楽",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "derived": [
    {
      "word": "揚げ拍子"
    },
    {
      "word": "揚拍子"
    },
    {
      "word": "足拍子"
    },
    {
      "word": "雨落ち拍子"
    },
    {
      "word": "雨垂れ拍子"
    },
    {
      "word": "送り拍子木"
    },
    {
      "word": "浮かれ拍子"
    },
    {
      "word": "浮れ拍子"
    },
    {
      "word": "扇拍子"
    },
    {
      "word": "数拍子"
    },
    {
      "word": "刻み拍子"
    },
    {
      "word": "砧拍子"
    },
    {
      "word": "句拍子"
    },
    {
      "word": "小拍子"
    },
    {
      "word": "心拍子"
    },
    {
      "word": "三三七拍子"
    },
    {
      "word": "三拍子"
    },
    {
      "word": "仕合はせ拍子"
    },
    {
      "word": "閑拍子"
    },
    {
      "word": "地拍子"
    },
    {
      "word": "笏拍子"
    },
    {
      "word": "白拍子"
    },
    {
      "word": "素拍子"
    },
    {
      "word": "末拍子"
    },
    {
      "word": "据拍子"
    },
    {
      "word": "大拍子"
    },
    {
      "word": "付け拍子"
    },
    {
      "word": "付拍子"
    },
    {
      "word": "出合拍子"
    },
    {
      "word": "手拍子"
    },
    {
      "word": "突拍子"
    },
    {
      "word": "銅拍子"
    },
    {
      "word": "土拍子"
    },
    {
      "word": "銅拍子口"
    },
    {
      "word": "留め拍子"
    },
    {
      "word": "留拍子"
    },
    {
      "word": "とんとん拍子"
    },
    {
      "word": "二拍子"
    },
    {
      "word": "延べ拍子"
    },
    {
      "word": "延拍子"
    },
    {
      "word": "八拍子"
    },
    {
      "word": "膝拍子"
    },
    {
      "word": "松拍子"
    },
    {
      "word": "間拍子"
    },
    {
      "word": "本拍子"
    },
    {
      "word": "六拍子"
    },
    {
      "word": "乱拍子"
    },
    {
      "word": "櫓拍子"
    },
    {
      "word": "艪拍子"
    },
    {
      "word": "渡り拍子"
    },
    {
      "word": "拍子木"
    },
    {
      "word": "拍子木切り"
    },
    {
      "word": "拍子記号"
    },
    {
      "word": "拍子抜け"
    },
    {
      "word": "拍子盤"
    },
    {
      "word": "拍子舞"
    },
    {
      "word": "拍子幕"
    },
    {
      "word": "拍子物"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "ひょうし"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "phrases": [
    {
      "word": "三拍子揃う"
    },
    {
      "word": "突拍子もない"
    },
    {
      "word": "拍子を取る"
    }
  ],
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(『宇津保物語・楼上下』)",
          "text": "御扇してひゃうし打たせ給ふ"
        },
        {
          "ref": "(『源氏物語・明石』)",
          "text": "我れも時々ひゃうしとりて声うちそへて"
        }
      ],
      "glosses": [
        "音楽の旋律の進行に際し、そのリズムを時間的に測定する単位。二分の二拍子・四分の三拍子・八分の六拍子など。手で拍子を数えることを、「拍子を打つ」という。"
      ],
      "id": "ja-拍子-ja-noun-BmWK1Gt-"
    },
    {
      "glosses": [
        "音楽の旋律の進行に際し、そのリズムを時間的に測定する単位。二分の二拍子・四分の三拍子・八分の六拍子など。手で拍子を数えることを、「拍子を打つ」という。",
        "雅楽曲において、太鼓の右桴を打つこと。例えば『拍子数八』といえばその一曲に太鼓の右桴を八つ打つことをいう。ただし、加拍子はその初めの拍子だけを一つに数える。"
      ],
      "id": "ja-拍子-ja-noun-TObzpzw~"
    },
    {
      "glosses": [
        "音楽の旋律の進行に際し、そのリズムを時間的に測定する単位。二分の二拍子・四分の三拍子・八分の六拍子など。手で拍子を数えることを、「拍子を打つ」という。",
        "雅楽曲において、太鼓の拍子の間に数えられるべき鞨鼓の拍の数。例えば四拍子という場合、隣接する大鼓の拍の間に鞨鼓の拍が四つあるもの。"
      ],
      "id": "ja-拍子-ja-noun-Ny0qJULm"
    },
    {
      "glosses": [
        "音楽の旋律の進行に際し、そのリズムを時間的に測定する単位。二分の二拍子・四分の三拍子・八分の六拍子など。手で拍子を数えることを、「拍子を打つ」という。",
        "楽器「笏拍子」の略。"
      ],
      "id": "ja-拍子-ja-noun-yu7zxFfk"
    },
    {
      "glosses": [
        "音楽の旋律の進行に際し、そのリズムを時間的に測定する単位。二分の二拍子・四分の三拍子・八分の六拍子など。手で拍子を数えることを、「拍子を打つ」という。",
        "楽器「拍板」または「編木」の略。びゃくしとも訓む。"
      ],
      "id": "ja-拍子-ja-noun-2P6tAACi"
    },
    {
      "glosses": [
        "音楽の旋律の進行に際し、そのリズムを時間的に測定する単位。二分の二拍子・四分の三拍子・八分の六拍子など。手で拍子を数えることを、「拍子を打つ」という。",
        "神楽・東遊・催馬楽等の音頭の別名。笏拍子を打ちつつ歌うためその名がある。"
      ],
      "id": "ja-拍子-ja-noun-c6ftj66n"
    },
    {
      "glosses": [
        "音楽の旋律の進行に際し、そのリズムを時間的に測定する単位。二分の二拍子・四分の三拍子・八分の六拍子など。手で拍子を数えることを、「拍子を打つ」という。",
        "能楽及び長唄に用いる囃子楽器の奏楽。笛・小鼓・太鼓・大鼓の四つの楽器を四拍子というのはこの例。"
      ],
      "id": "ja-拍子-ja-noun-SAlMmZjT"
    },
    {
      "glosses": [
        "音楽の旋律の進行に際し、そのリズムを時間的に測定する単位。二分の二拍子・四分の三拍子・八分の六拍子など。手で拍子を数えることを、「拍子を打つ」という。",
        "(謡曲用語)地拍子または八ッ拍子。ただし、一曲全部が拍子に合う訳でなく、所々に合わない部局がある。"
      ],
      "id": "ja-拍子-ja-noun-qw3YZnzJ"
    },
    {
      "glosses": [
        "音楽の旋律の進行に際し、そのリズムを時間的に測定する単位。二分の二拍子・四分の三拍子・八分の六拍子など。手で拍子を数えることを、「拍子を打つ」という。",
        "(能楽型用語)足拍子。足で踏む拍子の一切を含む。"
      ],
      "id": "ja-拍子-ja-noun-OlUNt9IW"
    },
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(『曾我物語・九・館館の前にて咎めらる』)",
          "text": "夜半のひゃうしは何の用ぞや、斯様の狼籍静めん為めなり"
        },
        {
          "ref": "(『傾城島原蛙合戦・旅素足』)",
          "text": "あの拍子は軍陣の押太鼓"
        }
      ],
      "glosses": [
        "警戒または合図のため、太鼓・拍子木などを打つこと。合図。打ち方。"
      ],
      "id": "ja-拍子-ja-noun-q0E7kAKb"
    },
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(『五十年忌歌念佛・中』)",
          "text": "此の拍子ならば、大阪の仕合せもよかろ"
        },
        {
          "ref": "(『堀川波鼓・下』)",
          "text": "拍子に乗ったる先を折る"
        },
        {
          "ref": "(太宰治『不審庵』)",
          "ruby": [
            [
              "襖",
              "ふすま"
            ]
          ],
          "text": "先生は倒れる襖を避けて、さっと壁際に退いてその拍子に七輪を蹴飛ばした。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(多くは「拍子に」の形で)はずみ。途端。具合。調子。"
      ],
      "id": "ja-拍子-ja-noun-gH-zNWHZ"
    },
    {
      "examples": [
        {
          "text": "拍子を失ふ"
        }
      ],
      "glosses": [
        "機会。おり。しお。"
      ],
      "id": "ja-拍子-ja-noun-2lQtvWEX"
    }
  ],
  "word": "拍子"
}
{
  "categories": [
    "テンプレート:pronに引数が用いられているページ",
    "日本語",
    "日本語 名詞",
    "日本語 音楽"
  ],
  "derived": [
    {
      "word": "揚げ拍子"
    },
    {
      "word": "揚拍子"
    },
    {
      "word": "足拍子"
    },
    {
      "word": "雨落ち拍子"
    },
    {
      "word": "雨垂れ拍子"
    },
    {
      "word": "送り拍子木"
    },
    {
      "word": "浮かれ拍子"
    },
    {
      "word": "浮れ拍子"
    },
    {
      "word": "扇拍子"
    },
    {
      "word": "数拍子"
    },
    {
      "word": "刻み拍子"
    },
    {
      "word": "砧拍子"
    },
    {
      "word": "句拍子"
    },
    {
      "word": "小拍子"
    },
    {
      "word": "心拍子"
    },
    {
      "word": "三三七拍子"
    },
    {
      "word": "三拍子"
    },
    {
      "word": "仕合はせ拍子"
    },
    {
      "word": "閑拍子"
    },
    {
      "word": "地拍子"
    },
    {
      "word": "笏拍子"
    },
    {
      "word": "白拍子"
    },
    {
      "word": "素拍子"
    },
    {
      "word": "末拍子"
    },
    {
      "word": "据拍子"
    },
    {
      "word": "大拍子"
    },
    {
      "word": "付け拍子"
    },
    {
      "word": "付拍子"
    },
    {
      "word": "出合拍子"
    },
    {
      "word": "手拍子"
    },
    {
      "word": "突拍子"
    },
    {
      "word": "銅拍子"
    },
    {
      "word": "土拍子"
    },
    {
      "word": "銅拍子口"
    },
    {
      "word": "留め拍子"
    },
    {
      "word": "留拍子"
    },
    {
      "word": "とんとん拍子"
    },
    {
      "word": "二拍子"
    },
    {
      "word": "延べ拍子"
    },
    {
      "word": "延拍子"
    },
    {
      "word": "八拍子"
    },
    {
      "word": "膝拍子"
    },
    {
      "word": "松拍子"
    },
    {
      "word": "間拍子"
    },
    {
      "word": "本拍子"
    },
    {
      "word": "六拍子"
    },
    {
      "word": "乱拍子"
    },
    {
      "word": "櫓拍子"
    },
    {
      "word": "艪拍子"
    },
    {
      "word": "渡り拍子"
    },
    {
      "word": "拍子木"
    },
    {
      "word": "拍子木切り"
    },
    {
      "word": "拍子記号"
    },
    {
      "word": "拍子抜け"
    },
    {
      "word": "拍子盤"
    },
    {
      "word": "拍子舞"
    },
    {
      "word": "拍子幕"
    },
    {
      "word": "拍子物"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "ひょうし"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "phrases": [
    {
      "word": "三拍子揃う"
    },
    {
      "word": "突拍子もない"
    },
    {
      "word": "拍子を取る"
    }
  ],
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(『宇津保物語・楼上下』)",
          "text": "御扇してひゃうし打たせ給ふ"
        },
        {
          "ref": "(『源氏物語・明石』)",
          "text": "我れも時々ひゃうしとりて声うちそへて"
        }
      ],
      "glosses": [
        "音楽の旋律の進行に際し、そのリズムを時間的に測定する単位。二分の二拍子・四分の三拍子・八分の六拍子など。手で拍子を数えることを、「拍子を打つ」という。"
      ]
    },
    {
      "glosses": [
        "音楽の旋律の進行に際し、そのリズムを時間的に測定する単位。二分の二拍子・四分の三拍子・八分の六拍子など。手で拍子を数えることを、「拍子を打つ」という。",
        "雅楽曲において、太鼓の右桴を打つこと。例えば『拍子数八』といえばその一曲に太鼓の右桴を八つ打つことをいう。ただし、加拍子はその初めの拍子だけを一つに数える。"
      ]
    },
    {
      "glosses": [
        "音楽の旋律の進行に際し、そのリズムを時間的に測定する単位。二分の二拍子・四分の三拍子・八分の六拍子など。手で拍子を数えることを、「拍子を打つ」という。",
        "雅楽曲において、太鼓の拍子の間に数えられるべき鞨鼓の拍の数。例えば四拍子という場合、隣接する大鼓の拍の間に鞨鼓の拍が四つあるもの。"
      ]
    },
    {
      "glosses": [
        "音楽の旋律の進行に際し、そのリズムを時間的に測定する単位。二分の二拍子・四分の三拍子・八分の六拍子など。手で拍子を数えることを、「拍子を打つ」という。",
        "楽器「笏拍子」の略。"
      ]
    },
    {
      "glosses": [
        "音楽の旋律の進行に際し、そのリズムを時間的に測定する単位。二分の二拍子・四分の三拍子・八分の六拍子など。手で拍子を数えることを、「拍子を打つ」という。",
        "楽器「拍板」または「編木」の略。びゃくしとも訓む。"
      ]
    },
    {
      "glosses": [
        "音楽の旋律の進行に際し、そのリズムを時間的に測定する単位。二分の二拍子・四分の三拍子・八分の六拍子など。手で拍子を数えることを、「拍子を打つ」という。",
        "神楽・東遊・催馬楽等の音頭の別名。笏拍子を打ちつつ歌うためその名がある。"
      ]
    },
    {
      "glosses": [
        "音楽の旋律の進行に際し、そのリズムを時間的に測定する単位。二分の二拍子・四分の三拍子・八分の六拍子など。手で拍子を数えることを、「拍子を打つ」という。",
        "能楽及び長唄に用いる囃子楽器の奏楽。笛・小鼓・太鼓・大鼓の四つの楽器を四拍子というのはこの例。"
      ]
    },
    {
      "glosses": [
        "音楽の旋律の進行に際し、そのリズムを時間的に測定する単位。二分の二拍子・四分の三拍子・八分の六拍子など。手で拍子を数えることを、「拍子を打つ」という。",
        "(謡曲用語)地拍子または八ッ拍子。ただし、一曲全部が拍子に合う訳でなく、所々に合わない部局がある。"
      ]
    },
    {
      "glosses": [
        "音楽の旋律の進行に際し、そのリズムを時間的に測定する単位。二分の二拍子・四分の三拍子・八分の六拍子など。手で拍子を数えることを、「拍子を打つ」という。",
        "(能楽型用語)足拍子。足で踏む拍子の一切を含む。"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(『曾我物語・九・館館の前にて咎めらる』)",
          "text": "夜半のひゃうしは何の用ぞや、斯様の狼籍静めん為めなり"
        },
        {
          "ref": "(『傾城島原蛙合戦・旅素足』)",
          "text": "あの拍子は軍陣の押太鼓"
        }
      ],
      "glosses": [
        "警戒または合図のため、太鼓・拍子木などを打つこと。合図。打ち方。"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(『五十年忌歌念佛・中』)",
          "text": "此の拍子ならば、大阪の仕合せもよかろ"
        },
        {
          "ref": "(『堀川波鼓・下』)",
          "text": "拍子に乗ったる先を折る"
        },
        {
          "ref": "(太宰治『不審庵』)",
          "ruby": [
            [
              "襖",
              "ふすま"
            ]
          ],
          "text": "先生は倒れる襖を避けて、さっと壁際に退いてその拍子に七輪を蹴飛ばした。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(多くは「拍子に」の形で)はずみ。途端。具合。調子。"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "text": "拍子を失ふ"
        }
      ],
      "glosses": [
        "機会。おり。しお。"
      ]
    }
  ],
  "word": "拍子"
}

Download raw JSONL data for 拍子 meaning in 日本語 (6.1kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-02-08 from the jawiktionary dump dated 2025-02-02 using wiktextract (f90d964 and 9dbd323). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.