See 忍者 in All languages combined, or Wiktionary
{ "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 名詞", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 日本史", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 軍事", "parents": [], "source": "w" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "senses": [ { "glosses": [ "《日本史、軍事》 忍術を使って密偵・諜報・謀略・後方攪乱・暗殺などを行う者。忍術使い。忍びの者。忍び。くノ一(女性の忍者)。源平時代以後の日本で発祥し、戦国時代には各家に雇用されて陰に日向に活躍をした。特に甲賀と伊賀を本拠とした忍者集団(甲賀者と伊賀者)が有名。当時、各地ではそれぞれに固有の名称で呼ばれていた。" ], "id": "ja-忍者-ja-noun-vG1u13Xy" }, { "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 185, 190 ], [ 196, 200 ] ], "ref": "(正確には、歌舞伎の人気演目が生まれたことで歌舞伎役者風が定番化した。■右下の画像参照)。現代では人間以外の種族の忍者も珍しくない。また、特に海外で持て囃されるキャラクターであることを強調する場合には、その意をもって「NINJA」あるいは「ニンジャ」と表記される。", "text": "忍術を使うことに変わり無いが、時代と地域による差異はある。江戸時代には歌舞伎役者風で神通力⁽ʷᵖ⁾を駆使する超人⁽ʷᵖ⁾的忍者キャラクターが人気を博した" } ], "glosses": [ "《娯楽》(忍者、NINJA、ニンジャ) 実在した語義1の忍者を元に、職能や身体能力を誇張することによって創出されたエンターテインメント性の強い戦士タイプのキャラクター。" ], "id": "ja-忍者-ja-noun-sr-Hews8" } ], "synonyms": [ { "word": "同義語" }, { "word": "忍術使い" }, { "word": "忍びの者" }, { "word": "忍び" }, { "word": "類義語" }, { "word": "音写の意味を持つ表現" }, { "word": "無国籍" } ], "translations": [ { "lang": "英語", "lang_code": "en", "word": "ninja" }, { "lang": "フランス語", "lang_code": "fr", "word": "ninja" }, { "lang": "イタリア語", "lang_code": "it", "word": "ninja" }, { "lang": "ポルトガル語", "lang_code": "pt", "word": "ninja" } ], "word": "忍者" }
{ "categories": [ "日本語", "日本語 名詞", "日本語 日本史", "日本語 軍事" ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "senses": [ { "glosses": [ "《日本史、軍事》 忍術を使って密偵・諜報・謀略・後方攪乱・暗殺などを行う者。忍術使い。忍びの者。忍び。くノ一(女性の忍者)。源平時代以後の日本で発祥し、戦国時代には各家に雇用されて陰に日向に活躍をした。特に甲賀と伊賀を本拠とした忍者集団(甲賀者と伊賀者)が有名。当時、各地ではそれぞれに固有の名称で呼ばれていた。" ] }, { "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 185, 190 ], [ 196, 200 ] ], "ref": "(正確には、歌舞伎の人気演目が生まれたことで歌舞伎役者風が定番化した。■右下の画像参照)。現代では人間以外の種族の忍者も珍しくない。また、特に海外で持て囃されるキャラクターであることを強調する場合には、その意をもって「NINJA」あるいは「ニンジャ」と表記される。", "text": "忍術を使うことに変わり無いが、時代と地域による差異はある。江戸時代には歌舞伎役者風で神通力⁽ʷᵖ⁾を駆使する超人⁽ʷᵖ⁾的忍者キャラクターが人気を博した" } ], "glosses": [ "《娯楽》(忍者、NINJA、ニンジャ) 実在した語義1の忍者を元に、職能や身体能力を誇張することによって創出されたエンターテインメント性の強い戦士タイプのキャラクター。" ] } ], "synonyms": [ { "word": "同義語" }, { "word": "忍術使い" }, { "word": "忍びの者" }, { "word": "忍び" }, { "word": "類義語" }, { "word": "音写の意味を持つ表現" }, { "word": "無国籍" } ], "translations": [ { "lang": "英語", "lang_code": "en", "word": "ninja" }, { "lang": "フランス語", "lang_code": "fr", "word": "ninja" }, { "lang": "イタリア語", "lang_code": "it", "word": "ninja" }, { "lang": "ポルトガル語", "lang_code": "pt", "word": "ninja" } ], "word": "忍者" }
Download raw JSONL data for 忍者 meaning in 日本語 (2.1kB)
This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-08-01 from the jawiktionary dump dated 2025-07-21 using wiktextract (ed078bd and 3c020d2). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.
If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.