"強度" meaning in 日本語

See 強度 in All languages combined, or Wiktionary

Adjective or Noun

Forms: きょうど
  1. 程度が強いさま。
    Sense id: ja-強度-ja-adj_noun-gSoX3IcP
The following are not (yet) sense-disambiguated
Categories (other): 日本語, 日本語 形容動詞

Noun

Forms: きょうど
  1. 事物が負荷や攻撃に耐える程度。
    Sense id: ja-強度-ja-noun-cdJO5YSw
  2. 事物の激しさ、活発さ、強力さの程度。
    Sense id: ja-強度-ja-noun-hnwkKCTr
  3. (主に「強度の」形で修飾的に用いて)程度が強いこと。はなはだしいこと。
    Sense id: ja-強度-ja-noun-8CLRwUEc
The following are not (yet) sense-disambiguated
Derived forms: 比強度
Categories (other): 日本語, 日本語 名詞
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 名詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "derived": [
    {
      "word": "比強度"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "きょうど"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              30,
              32
            ]
          ],
          "ref": "1952年、中谷宇吉郎「異魚」 青空文庫(2018年8月28日作成)(底本:「中谷宇吉郎集 第七巻」岩波書店、2001(平成13)年4月5日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001569/files/57260_65745.html",
          "text": "パイプはぜんぶアンチモン鍍金の鉛の管になっている。この材料は強度もいいし、とくに海水による腐蝕に、すばらしい抵抗力がある。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              13,
              15
            ]
          ],
          "ref": "1998年、情報セキュリティビジョン策定委員会「情報セキュリティビジョン策定委員会報告書」 『情報セキュリティビジョン策定委員会報告書』「第2部 暗号技術の適正利用を制度的に保障するための暗号政策を中心とした情報セキュリティ施策の在り方」(警察庁ホームページ)政府標準利用規約(第2.0版)公開 https://www.npa.go.jp/cyber/research/h10/secvision/2-1.htm 2021年8月7日参照。",
          "text": "米国外で一般的に入手可能な強度の暗号製品(ハードウェア)の輸出を認める。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "事物が負荷や攻撃に耐える程度。"
      ],
      "id": "ja-強度-ja-noun-cdJO5YSw"
    },
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              54,
              56
            ]
          ],
          "ref": "1935年、寺田寅彦「小爆発二件」 青空文庫(2003年11月11日作成)(底本:「寺田寅彦随筆集 第五巻」岩波文庫、岩波書店、1997(平成9)年9月5日第65刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/2507_13840.html",
          "text": "浅間観測所の水上理学士に聞いたところでは、この日の爆発は四月二十日の大爆発以来起こった多数の小爆発の中でその強度の等級にしてまず十番目くらいのものだそうである。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              13,
              15
            ]
          ],
          "ref": "1989年、太田健一「脳細胞日記」 青空文庫(2018年5月30日作成、CC BY 2.1 JP公開)(底本:「脳細胞日記」福武書店、1989(平成元)年6月15日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001955/files/58806_64274.html",
          "text": "忌わしいことに耳鳴りは更に強度を増し、直射日光は刺すように肌を焦がす。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              19,
              21
            ]
          ],
          "ref": "2021年、小沼健康、スポーツ審議会健康スポーツ部会 『スポーツ審議会健康スポーツ部会(第14回) 議事録』(スポーツ庁ホームページ)政府標準利用規約(第2.0版)公開 https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/shingi/001_index/bunkabukai002/gijiroku/1416389_00004.htm 2021年8月7日参照。",
          "text": "これまでのスポーツ基本計画では、運動の強度などは問わずに、週1回以上スポーツを実施する方の割合というものをスポーツ実施率として、目標値に達するよう施策を検討してきたということになります。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "事物の激しさ、活発さ、強力さの程度。"
      ],
      "id": "ja-強度-ja-noun-hnwkKCTr"
    },
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              31,
              33
            ]
          ],
          "ref": "1927年、小酒井不木「体格検査」 青空文庫(2007年8月21日作成)(底本:「探偵クラブ 人工心臓」国書刊行会、1994(平成6)年9月20日初版第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000262/files/46680_28063.html",
          "text": "「ひどい不整脈だ!」と、軍医はつぶやきました。「こりゃいかん。強度の心臓病だ」"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              26,
              28
            ],
            [
              32,
              34
            ]
          ],
          "ref": "1949年、三好十郎「肌の匂い」 青空文庫(2009年5月23日作成)(底本:「肌の匂い」早川書房、1951(昭和26)年11月10日4版)https://www.aozora.gr.jp/cards/001311/files/49747_35250.html",
          "text": "極端な傲慢さと極端な臆病さとが、いつしよになつた目。強度の求訴と強度の不信とがいつしよになつた目。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              7,
              9
            ]
          ],
          "ref": "1950年、坂口安吾「温浴」 青空文庫(2006年4月8日作成)(底本:「坂口安吾全集 09」筑摩書房 、1998(平成10)年10月20日初版第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/43188_22523.html",
          "text": "もっとも、私は強度の近視のところへ、遠視が加わったから、メガネをかけても外してもグアイが悪いのである。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(主に「強度の」形で修飾的に用いて)程度が強いこと。はなはだしいこと。"
      ],
      "id": "ja-強度-ja-noun-8CLRwUEc"
    }
  ],
  "word": "強度"
}

{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 形容動詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "きょうど"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "adj_noun",
  "pos_title": "形容動詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              66,
              69
            ]
          ],
          "ref": "1941年、片岡鉄兵訳、リットン・ストレチー「エリザベスとエセックス」 青空文庫(2011年1月22日作成)(底本:「世界教養全集 27」平凡社、1962(昭和37)年9月29日初版)https://www.aozora.gr.jp/cards/001407/files/50112_42137.html",
          "text": "恋愛の決定的行為に対する潜在的な嫌悪の情は、その行為が行なわれようとするときヒステリックな痙攣状態を引き起こし、それがまたあるときは強度な苦痛を伴うものである。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              27,
              30
            ]
          ],
          "ref": "1949年、多田勇、第5回国会衆議院 「第5回国会 衆議院 経済安定委員会 第3号 昭和24年3月26日」国会会議録検索システム https://kokkai.ndl.go.jp/txt/100504073X00319490326/104 2021年8月7日参照。",
          "text": "要するに経済九原則を実行するためのやむを得ざる統制は、強度に行わなければならないことは、私どもも了承するのでございますが[…]"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              44,
              47
            ]
          ],
          "ref": "2017年、鷲尾圭司、瀬戸内海環境保全小委員会 『中央環境審議会水環境部会 瀬戸内海環境保全小委員会(第9回)議事録』(環境省ホームページ)政府標準利用規約(第2.0版)公開 https://www.env.go.jp/council/09water/y0915-09a.html 2021年8月7日参照。",
          "text": "貧酸素水塊ができて無酸素状態になれば生物ほとんどいないです、ベントスというのは。そこまで強度に汚濁が進んだところという状況から、回復してくる過程でようやく指標生物が出てくるわけです。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              39,
              42
            ]
          ],
          "ref": "2019年、富田茂之、第199回国会衆議院 「第199回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号 令和元年10月1日」国会会議録検索システム https://kokkai.ndl.go.jp/txt/119904339X00320191001/43 2021年8月7日参照。",
          "text": "[…]今回のような台風がまた来たら同じものをつくっても壊されてしまうし、もっと強度なものをつくりたいけれども今までの制度ではだめだというような御要望を聞きました。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              20,
              23
            ]
          ],
          "ref": "1934年、寺田寅彦「初冬の日記から」 青空文庫(2006年3月22日作成)(底本:「寺田寅彦全集 第四巻」岩波書店、1997(平成9)年3月5日発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/42263_22347.html",
          "text": "「試験」が重大で誠意が熱烈で従って緊張が強度であればあるほどに、それを無事に過ごしたあとの長閑さもまた一入でわれわれの想像出来ないものがあるであろうと思いながら、(略)"
        }
      ],
      "glosses": [
        "程度が強いさま。"
      ],
      "id": "ja-強度-ja-adj_noun-gSoX3IcP"
    }
  ],
  "word": "強度"
}
{
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語 名詞"
  ],
  "derived": [
    {
      "word": "比強度"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "きょうど"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              30,
              32
            ]
          ],
          "ref": "1952年、中谷宇吉郎「異魚」 青空文庫(2018年8月28日作成)(底本:「中谷宇吉郎集 第七巻」岩波書店、2001(平成13)年4月5日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001569/files/57260_65745.html",
          "text": "パイプはぜんぶアンチモン鍍金の鉛の管になっている。この材料は強度もいいし、とくに海水による腐蝕に、すばらしい抵抗力がある。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              13,
              15
            ]
          ],
          "ref": "1998年、情報セキュリティビジョン策定委員会「情報セキュリティビジョン策定委員会報告書」 『情報セキュリティビジョン策定委員会報告書』「第2部 暗号技術の適正利用を制度的に保障するための暗号政策を中心とした情報セキュリティ施策の在り方」(警察庁ホームページ)政府標準利用規約(第2.0版)公開 https://www.npa.go.jp/cyber/research/h10/secvision/2-1.htm 2021年8月7日参照。",
          "text": "米国外で一般的に入手可能な強度の暗号製品(ハードウェア)の輸出を認める。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "事物が負荷や攻撃に耐える程度。"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              54,
              56
            ]
          ],
          "ref": "1935年、寺田寅彦「小爆発二件」 青空文庫(2003年11月11日作成)(底本:「寺田寅彦随筆集 第五巻」岩波文庫、岩波書店、1997(平成9)年9月5日第65刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/2507_13840.html",
          "text": "浅間観測所の水上理学士に聞いたところでは、この日の爆発は四月二十日の大爆発以来起こった多数の小爆発の中でその強度の等級にしてまず十番目くらいのものだそうである。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              13,
              15
            ]
          ],
          "ref": "1989年、太田健一「脳細胞日記」 青空文庫(2018年5月30日作成、CC BY 2.1 JP公開)(底本:「脳細胞日記」福武書店、1989(平成元)年6月15日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001955/files/58806_64274.html",
          "text": "忌わしいことに耳鳴りは更に強度を増し、直射日光は刺すように肌を焦がす。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              19,
              21
            ]
          ],
          "ref": "2021年、小沼健康、スポーツ審議会健康スポーツ部会 『スポーツ審議会健康スポーツ部会(第14回) 議事録』(スポーツ庁ホームページ)政府標準利用規約(第2.0版)公開 https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/shingi/001_index/bunkabukai002/gijiroku/1416389_00004.htm 2021年8月7日参照。",
          "text": "これまでのスポーツ基本計画では、運動の強度などは問わずに、週1回以上スポーツを実施する方の割合というものをスポーツ実施率として、目標値に達するよう施策を検討してきたということになります。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "事物の激しさ、活発さ、強力さの程度。"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              31,
              33
            ]
          ],
          "ref": "1927年、小酒井不木「体格検査」 青空文庫(2007年8月21日作成)(底本:「探偵クラブ 人工心臓」国書刊行会、1994(平成6)年9月20日初版第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000262/files/46680_28063.html",
          "text": "「ひどい不整脈だ!」と、軍医はつぶやきました。「こりゃいかん。強度の心臓病だ」"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              26,
              28
            ],
            [
              32,
              34
            ]
          ],
          "ref": "1949年、三好十郎「肌の匂い」 青空文庫(2009年5月23日作成)(底本:「肌の匂い」早川書房、1951(昭和26)年11月10日4版)https://www.aozora.gr.jp/cards/001311/files/49747_35250.html",
          "text": "極端な傲慢さと極端な臆病さとが、いつしよになつた目。強度の求訴と強度の不信とがいつしよになつた目。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              7,
              9
            ]
          ],
          "ref": "1950年、坂口安吾「温浴」 青空文庫(2006年4月8日作成)(底本:「坂口安吾全集 09」筑摩書房 、1998(平成10)年10月20日初版第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/43188_22523.html",
          "text": "もっとも、私は強度の近視のところへ、遠視が加わったから、メガネをかけても外してもグアイが悪いのである。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(主に「強度の」形で修飾的に用いて)程度が強いこと。はなはだしいこと。"
      ]
    }
  ],
  "word": "強度"
}

{
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語 形容動詞"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "きょうど"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "adj_noun",
  "pos_title": "形容動詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              66,
              69
            ]
          ],
          "ref": "1941年、片岡鉄兵訳、リットン・ストレチー「エリザベスとエセックス」 青空文庫(2011年1月22日作成)(底本:「世界教養全集 27」平凡社、1962(昭和37)年9月29日初版)https://www.aozora.gr.jp/cards/001407/files/50112_42137.html",
          "text": "恋愛の決定的行為に対する潜在的な嫌悪の情は、その行為が行なわれようとするときヒステリックな痙攣状態を引き起こし、それがまたあるときは強度な苦痛を伴うものである。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              27,
              30
            ]
          ],
          "ref": "1949年、多田勇、第5回国会衆議院 「第5回国会 衆議院 経済安定委員会 第3号 昭和24年3月26日」国会会議録検索システム https://kokkai.ndl.go.jp/txt/100504073X00319490326/104 2021年8月7日参照。",
          "text": "要するに経済九原則を実行するためのやむを得ざる統制は、強度に行わなければならないことは、私どもも了承するのでございますが[…]"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              44,
              47
            ]
          ],
          "ref": "2017年、鷲尾圭司、瀬戸内海環境保全小委員会 『中央環境審議会水環境部会 瀬戸内海環境保全小委員会(第9回)議事録』(環境省ホームページ)政府標準利用規約(第2.0版)公開 https://www.env.go.jp/council/09water/y0915-09a.html 2021年8月7日参照。",
          "text": "貧酸素水塊ができて無酸素状態になれば生物ほとんどいないです、ベントスというのは。そこまで強度に汚濁が進んだところという状況から、回復してくる過程でようやく指標生物が出てくるわけです。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              39,
              42
            ]
          ],
          "ref": "2019年、富田茂之、第199回国会衆議院 「第199回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号 令和元年10月1日」国会会議録検索システム https://kokkai.ndl.go.jp/txt/119904339X00320191001/43 2021年8月7日参照。",
          "text": "[…]今回のような台風がまた来たら同じものをつくっても壊されてしまうし、もっと強度なものをつくりたいけれども今までの制度ではだめだというような御要望を聞きました。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              20,
              23
            ]
          ],
          "ref": "1934年、寺田寅彦「初冬の日記から」 青空文庫(2006年3月22日作成)(底本:「寺田寅彦全集 第四巻」岩波書店、1997(平成9)年3月5日発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/42263_22347.html",
          "text": "「試験」が重大で誠意が熱烈で従って緊張が強度であればあるほどに、それを無事に過ごしたあとの長閑さもまた一入でわれわれの想像出来ないものがあるであろうと思いながら、(略)"
        }
      ],
      "glosses": [
        "程度が強いさま。"
      ]
    }
  ],
  "word": "強度"
}

Download raw JSONL data for 強度 meaning in 日本語 (7.6kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-07-19 from the jawiktionary dump dated 2025-07-02 using wiktextract (45c4a21 and f1c2b61). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.