"寓する" meaning in 日本語

See 寓する in All languages combined, or Wiktionary

Verb

Forms: ぐうする
  1. 仮住まいする。仮寓する。 Tags: dated, intransitive, literary
    Sense id: ja-寓する-ja-verb-z-wkbf17 Categories (other): 日本語 古用法, 日本語 文章語, 日本語 自動詞
  2. ある意味を間接的に表現する。寓意する。仄めかす。 Tags: literary, transitive
    Sense id: ja-寓する-ja-verb-Hc2yxrMv Categories (other): 日本語 他動詞, 日本語 文章語
The following are not (yet) sense-disambiguated
Categories (other): 日本語, 日本語 動詞
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 動詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "ぐうする"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "verb",
  "pos_title": "動詞",
  "senses": [
    {
      "categories": [
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 古用法",
          "parents": [],
          "source": "w"
        },
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 文章語",
          "parents": [],
          "source": "w"
        },
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 自動詞",
          "parents": [],
          "source": "w"
        }
      ],
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              35,
              37
            ]
          ],
          "ref": "1904年、井上円了「西航日録」 青空文庫(2010年11月18日作成、2011年9月1日修正。底本:「井上円了・世界旅行記」柏書房、2003(平成15)年11月15日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001021/files/50118_41519.html",
          "text": "ボンベイ着後、ただちに三井物産会社支店長間島氏の宅に入り、数日間これに寓し、もって新年を迎えたり。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              50,
              53
            ]
          ],
          "ref": "1924年、永井荷風「下谷叢話」 青空文庫(2021年11月27日作成、2021年12月6日修正。底本:「下谷叢話」岩波文庫、岩波書店、2009(平成21)年7月9日第2刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001341/files/58863_74600.html",
          "text": "江戸に還って後また四方に出遊し居所常に定まらず、晩年に至り武州大里郡吉見村冑山の豪農根岸氏の三余堂に寓すること一年あまり、慶応四年三月二十四日に没した。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "仮住まいする。仮寓する。"
      ],
      "id": "ja-寓する-ja-verb-z-wkbf17",
      "tags": [
        "dated",
        "intransitive",
        "literary"
      ]
    },
    {
      "categories": [
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 他動詞",
          "parents": [],
          "source": "w"
        },
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 文章語",
          "parents": [],
          "source": "w"
        }
      ],
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              36,
              39
            ]
          ],
          "ref": "1923年、永井荷風「十日の菊」 青空文庫(2010年3月19日作成、2021年2月4日修正。底本:「荷風随筆集(下)〔全2冊〕」岩波文庫、岩波書店、2007(平成19)年7月13日第23刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001341/files/49654_38511.html",
          "text": "題して『十日の菊』となしたのは、災後重陽を過ぎて旧友の来訪に接した喜びを寓するものと解せられたならば幸である。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              74,
              77
            ]
          ],
          "ref": "1943年、柴田宵曲「古句を観る」 青空文庫(2017年1月1日作成。底本:「古句を観る」岩波文庫、岩波書店、1988(昭和63)年4月15日第7刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001832/files/57179_60631.html",
          "text": "新衣に更うるに当って脱ぎ捨てた著物は、已に多少襟垢がついている。作者はこの襟垢を以て、すがすがしい新衣に対照せしむると同時に、旧衣に対する愛著の情を寓するものとした。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "ある意味を間接的に表現する。寓意する。仄めかす。"
      ],
      "id": "ja-寓する-ja-verb-Hc2yxrMv",
      "tags": [
        "literary",
        "transitive"
      ]
    }
  ],
  "word": "寓する"
}
{
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語 動詞"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "ぐうする"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "verb",
  "pos_title": "動詞",
  "senses": [
    {
      "categories": [
        "日本語 古用法",
        "日本語 文章語",
        "日本語 自動詞"
      ],
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              35,
              37
            ]
          ],
          "ref": "1904年、井上円了「西航日録」 青空文庫(2010年11月18日作成、2011年9月1日修正。底本:「井上円了・世界旅行記」柏書房、2003(平成15)年11月15日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001021/files/50118_41519.html",
          "text": "ボンベイ着後、ただちに三井物産会社支店長間島氏の宅に入り、数日間これに寓し、もって新年を迎えたり。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              50,
              53
            ]
          ],
          "ref": "1924年、永井荷風「下谷叢話」 青空文庫(2021年11月27日作成、2021年12月6日修正。底本:「下谷叢話」岩波文庫、岩波書店、2009(平成21)年7月9日第2刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001341/files/58863_74600.html",
          "text": "江戸に還って後また四方に出遊し居所常に定まらず、晩年に至り武州大里郡吉見村冑山の豪農根岸氏の三余堂に寓すること一年あまり、慶応四年三月二十四日に没した。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "仮住まいする。仮寓する。"
      ],
      "tags": [
        "dated",
        "intransitive",
        "literary"
      ]
    },
    {
      "categories": [
        "日本語 他動詞",
        "日本語 文章語"
      ],
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              36,
              39
            ]
          ],
          "ref": "1923年、永井荷風「十日の菊」 青空文庫(2010年3月19日作成、2021年2月4日修正。底本:「荷風随筆集(下)〔全2冊〕」岩波文庫、岩波書店、2007(平成19)年7月13日第23刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001341/files/49654_38511.html",
          "text": "題して『十日の菊』となしたのは、災後重陽を過ぎて旧友の来訪に接した喜びを寓するものと解せられたならば幸である。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              74,
              77
            ]
          ],
          "ref": "1943年、柴田宵曲「古句を観る」 青空文庫(2017年1月1日作成。底本:「古句を観る」岩波文庫、岩波書店、1988(昭和63)年4月15日第7刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001832/files/57179_60631.html",
          "text": "新衣に更うるに当って脱ぎ捨てた著物は、已に多少襟垢がついている。作者はこの襟垢を以て、すがすがしい新衣に対照せしむると同時に、旧衣に対する愛著の情を寓するものとした。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "ある意味を間接的に表現する。寓意する。仄めかす。"
      ],
      "tags": [
        "literary",
        "transitive"
      ]
    }
  ],
  "word": "寓する"
}

Download raw JSONL data for 寓する meaning in 日本語 (2.6kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-08-09 from the jawiktionary dump dated 2025-08-02 using wiktextract (99a4ed9 and 3c020d2). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.