See 字音仮名遣い in All languages combined, or Wiktionary
{ "categories": [ { "kind": "other", "name": "字音仮名遣い", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語_名詞", "parents": [], "source": "w" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "senses": [ { "glosses": [ "漢字の音読みを仮名で書き表す場合の仮名遣いのうち、日本語の発音では同音のものを、元となった漢字音(日本伝来時の中国又は朝鮮の音や反切を元とした音)の違いにあわせ、仮名遣いを変えることにより書き分けを行うもの。主な用途としては、漢詩を作成するときに、原音における音韻を誤らないことなど。歴史的仮名遣いの一種とされ、多くは、本居宣長により完成されたが、すべての用法が確定されたものではなかった。戦前の言文一致体においても、新聞や出版物などのふりがなに用いられていたが、戦後の国語改革で一般には用いられなくなった。" ], "id": "ja-字音仮名遣い-ja-noun-P65ejXeK" } ], "word": "字音仮名遣い" }
{ "categories": [ "字音仮名遣い", "日本語", "日本語_名詞" ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "senses": [ { "glosses": [ "漢字の音読みを仮名で書き表す場合の仮名遣いのうち、日本語の発音では同音のものを、元となった漢字音(日本伝来時の中国又は朝鮮の音や反切を元とした音)の違いにあわせ、仮名遣いを変えることにより書き分けを行うもの。主な用途としては、漢詩を作成するときに、原音における音韻を誤らないことなど。歴史的仮名遣いの一種とされ、多くは、本居宣長により完成されたが、すべての用法が確定されたものではなかった。戦前の言文一致体においても、新聞や出版物などのふりがなに用いられていたが、戦後の国語改革で一般には用いられなくなった。" ] } ], "word": "字音仮名遣い" }
Download raw JSONL data for 字音仮名遣い meaning in 日本語 (1.0kB)
This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-07-19 from the jawiktionary dump dated 2025-07-02 using wiktextract (45c4a21 and f1c2b61). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.
If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.