"号する" meaning in 日本語

See 号する in All languages combined, or Wiktionary

Verb

Forms: ごうする
  1. (「~を号する」または「~と号する」の形で)〔あることを〕誇るようにして、あるいは威勢よく、他や公に向かって言う。公称する。 Tags: intransitive, literary, transitive
    Sense id: ja-号する-ja-verb-WnvFdlCY Categories (other): 日本語 他動詞, 日本語 文章語, 日本語 自動詞
  2. (「~を号する」または「~と号する」の形で)〔雅号を〕名乗る。自分に付ける。 Tags: intransitive, literary, transitive
    Sense id: ja-号する-ja-verb-L9tBexj9 Categories (other): 日本語 他動詞, 日本語 文章語, 日本語 自動詞
  3. (「~を号する」または「~と号する」の形で)〔雅号に限らず何かの名前を〕名乗る。 Tags: intransitive, literary, transitive
    Sense id: ja-号する-ja-verb-EfNQWfwm Categories (other): 日本語 他動詞, 日本語 文章語, 日本語 自動詞
The following are not (yet) sense-disambiguated
Categories (other): 日本語, 日本語 動詞
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 動詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "ごうする"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "verb",
  "pos_title": "動詞",
  "senses": [
    {
      "categories": [
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 他動詞",
          "parents": [],
          "source": "w"
        },
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 文章語",
          "parents": [],
          "source": "w"
        },
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 自動詞",
          "parents": [],
          "source": "w"
        }
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1927年、永井荷風「申訳」 青空文庫、2010年1月18日作成(底本:「日和下駄 一名 東京散策記」講談社文芸文庫、講談社、2006(平成18)年1月5日第7刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001341/files/49666_37952.html",
          "text": "[…]Sさんという人が、一夕突然僕等のテーブルの傍に顕れ来って、「君は僕の女をとったそうだ。ほんとうか。」と血相を変えて叫んだこともあった。すると、やがて僕の身辺をそれとなく護衛していたと号する一青年が顕れて、結局酒手と車代とを請求した。"
        },
        {
          "ref": "1933年、神戸又新日報「蘆屋川改修工事に絡る糾弾的輿論の爆発」 神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 河川(3-011)「神戸又新日報 1933.9.1 (昭和8)」 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=10075051&TYPE=IMAGE_FILE&POS=1&LANG=JA",
          "text": "総工費二十九万円を号する工事が僅に十二万円の内容しかそなえていないという、これが公正なるべき自治団体の画期的大事業の驚くべき真相であらうとは!"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(「~を号する」または「~と号する」の形で)〔あることを〕誇るようにして、あるいは威勢よく、他や公に向かって言う。公称する。"
      ],
      "id": "ja-号する-ja-verb-WnvFdlCY",
      "tags": [
        "intransitive",
        "literary",
        "transitive"
      ]
    },
    {
      "categories": [
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 他動詞",
          "parents": [],
          "source": "w"
        },
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 文章語",
          "parents": [],
          "source": "w"
        },
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 自動詞",
          "parents": [],
          "source": "w"
        }
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1949年、木村荘八「小杉放庵」 青空文庫、2009年1月6日作成、2012年5月16日修正(底本:「東京の風俗」冨山房百科文庫、冨山房、1989(平成元)年8月12日第2刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001312/files/47644_34106.html",
          "text": "ぼくは「……作者は従来未醒を号としたが、頃年来は未醒号を用ゆる場合よりも放庵を号する場合が多い」と、あとがきをつけて、作者名はわざと「小杉放庵」にしておいたことがある。"
        },
        {
          "ref": "1959年、山本周五郎「五瓣の椿」 青空文庫、2018年3月26日作成(底本:「山本周五郎全集第十一巻 赤ひげ診療譚・五瓣の椿」新潮社、1981(昭和56)年10月25日発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/001869/files/57625_64375.html",
          "text": "天保五年正月二日に、本所の亀戸天神に近い白河端というところで、中村仏庵という奇人が病死した。年は八十四歳であった。彼は大工と畳職の棟梁であるが、書をよくし、雲介舎弥太夫と号していた。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(「~を号する」または「~と号する」の形で)〔雅号を〕名乗る。自分に付ける。"
      ],
      "id": "ja-号する-ja-verb-L9tBexj9",
      "tags": [
        "intransitive",
        "literary",
        "transitive"
      ]
    },
    {
      "categories": [
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 他動詞",
          "parents": [],
          "source": "w"
        },
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 文章語",
          "parents": [],
          "source": "w"
        },
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 自動詞",
          "parents": [],
          "source": "w"
        }
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1921年、芥川龍之介「上海游記」 青空文庫、2015年4月6日作成(底本:「上海游記・江南游記」講談社文芸文庫、講談社、2001(平成13)年10月10日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/51215_56381.html",
          "text": "私の行った劇場の一つは、天蟾舞台と号するものだった。此処は白い漆喰塗りの、まだ真新らしい三階建である。"
        },
        {
          "ref": "1949年、木村荘八「東京の風俗」 青空文庫、2008年12月11日作成(底本:「東京の風俗」冨山房百科文庫、冨山房、1989(平成元)年8月12日第2刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001312/files/47728_34006.html",
          "text": "一方、家康と一緒にこの土地へ「進駐」して来た町人達は、それぞれ屋号のれんを掲げて、相模屋、伊勢屋等々を号し、後々までも、江戸市中の名物は、軽口に「伊勢屋、いなりに、いんのくそ」といはれた。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(「~を号する」または「~と号する」の形で)〔雅号に限らず何かの名前を〕名乗る。"
      ],
      "id": "ja-号する-ja-verb-EfNQWfwm",
      "tags": [
        "intransitive",
        "literary",
        "transitive"
      ]
    }
  ],
  "word": "号する"
}
{
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語 動詞"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "ごうする"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "verb",
  "pos_title": "動詞",
  "senses": [
    {
      "categories": [
        "日本語 他動詞",
        "日本語 文章語",
        "日本語 自動詞"
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1927年、永井荷風「申訳」 青空文庫、2010年1月18日作成(底本:「日和下駄 一名 東京散策記」講談社文芸文庫、講談社、2006(平成18)年1月5日第7刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001341/files/49666_37952.html",
          "text": "[…]Sさんという人が、一夕突然僕等のテーブルの傍に顕れ来って、「君は僕の女をとったそうだ。ほんとうか。」と血相を変えて叫んだこともあった。すると、やがて僕の身辺をそれとなく護衛していたと号する一青年が顕れて、結局酒手と車代とを請求した。"
        },
        {
          "ref": "1933年、神戸又新日報「蘆屋川改修工事に絡る糾弾的輿論の爆発」 神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 河川(3-011)「神戸又新日報 1933.9.1 (昭和8)」 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=10075051&TYPE=IMAGE_FILE&POS=1&LANG=JA",
          "text": "総工費二十九万円を号する工事が僅に十二万円の内容しかそなえていないという、これが公正なるべき自治団体の画期的大事業の驚くべき真相であらうとは!"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(「~を号する」または「~と号する」の形で)〔あることを〕誇るようにして、あるいは威勢よく、他や公に向かって言う。公称する。"
      ],
      "tags": [
        "intransitive",
        "literary",
        "transitive"
      ]
    },
    {
      "categories": [
        "日本語 他動詞",
        "日本語 文章語",
        "日本語 自動詞"
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1949年、木村荘八「小杉放庵」 青空文庫、2009年1月6日作成、2012年5月16日修正(底本:「東京の風俗」冨山房百科文庫、冨山房、1989(平成元)年8月12日第2刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001312/files/47644_34106.html",
          "text": "ぼくは「……作者は従来未醒を号としたが、頃年来は未醒号を用ゆる場合よりも放庵を号する場合が多い」と、あとがきをつけて、作者名はわざと「小杉放庵」にしておいたことがある。"
        },
        {
          "ref": "1959年、山本周五郎「五瓣の椿」 青空文庫、2018年3月26日作成(底本:「山本周五郎全集第十一巻 赤ひげ診療譚・五瓣の椿」新潮社、1981(昭和56)年10月25日発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/001869/files/57625_64375.html",
          "text": "天保五年正月二日に、本所の亀戸天神に近い白河端というところで、中村仏庵という奇人が病死した。年は八十四歳であった。彼は大工と畳職の棟梁であるが、書をよくし、雲介舎弥太夫と号していた。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(「~を号する」または「~と号する」の形で)〔雅号を〕名乗る。自分に付ける。"
      ],
      "tags": [
        "intransitive",
        "literary",
        "transitive"
      ]
    },
    {
      "categories": [
        "日本語 他動詞",
        "日本語 文章語",
        "日本語 自動詞"
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1921年、芥川龍之介「上海游記」 青空文庫、2015年4月6日作成(底本:「上海游記・江南游記」講談社文芸文庫、講談社、2001(平成13)年10月10日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/51215_56381.html",
          "text": "私の行った劇場の一つは、天蟾舞台と号するものだった。此処は白い漆喰塗りの、まだ真新らしい三階建である。"
        },
        {
          "ref": "1949年、木村荘八「東京の風俗」 青空文庫、2008年12月11日作成(底本:「東京の風俗」冨山房百科文庫、冨山房、1989(平成元)年8月12日第2刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001312/files/47728_34006.html",
          "text": "一方、家康と一緒にこの土地へ「進駐」して来た町人達は、それぞれ屋号のれんを掲げて、相模屋、伊勢屋等々を号し、後々までも、江戸市中の名物は、軽口に「伊勢屋、いなりに、いんのくそ」といはれた。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(「~を号する」または「~と号する」の形で)〔雅号に限らず何かの名前を〕名乗る。"
      ],
      "tags": [
        "intransitive",
        "literary",
        "transitive"
      ]
    }
  ],
  "word": "号する"
}

Download raw JSONL data for 号する meaning in 日本語 (4.3kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-01-20 from the jawiktionary dump dated 2025-01-01 using wiktextract (ee63ee9 and 4230888). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.