"博する" meaning in 日本語

See 博する in All languages combined, or Wiktionary

Verb

Forms: はくする
  1. 〔主に抽象名詞で良いものを目的語にして〕獲得する。得る。 Tags: transitive
    Sense id: ja-博する-ja-verb-SgaHCPe3 Categories (other): 日本語 他動詞
  2. 〔評判などを〕広める。行き渡らせる。 Tags: transitive
    Sense id: ja-博する-ja-verb-SmYb0MYO Categories (other): 日本語 他動詞
The following are not (yet) sense-disambiguated
Categories (other): 日本語, 日本語 動詞
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 動詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "はくする"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "verb",
  "pos_title": "動詞",
  "senses": [
    {
      "categories": [
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 他動詞",
          "parents": [],
          "source": "w"
        }
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1907年、新渡戸稲造「教育の目的」 青空文庫、2010年3月12日作成、2010年11月1日修正(底本:「本格推理展覧会 第三巻 凶器の蒐集家」青樹社文庫、青樹社、2007(平成19)年5月16日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000718/files/50670_38556.html",
          "text": "日露戦争に日本の海軍が大勝利を博し、東郷大将が大名誉を得られた。明治の歴史にこれほどエライ人はないということをば、大工の子供も聞いている。"
        },
        {
          "ref": "1925年、桑原隲藏「支那猥談」 青空文庫、2003年4月1日作成、2004年2月21日修正(底本:「桑原隲藏全集 第一卷 東洋史説苑」岩波書店、1968(昭和43)年2月13日初版)https://www.aozora.gr.jp/cards/000372/files/7941_9677.html",
          "text": "しばらく外交方面を見渡しても、支那の政治家は今もその傳統的の以_レ夷制_レ夷政策を改めぬ。この政策も稀に用ふると小利を博することもあるが、元來が他力本願で之を常用すると大害を招く。"
        },
        {
          "ref": "1926年、甲賀三郎「ニッケルの文鎮」 青空文庫、2000年11月14日公開、2005年12月7日修正(底本:「本格推理展覧会 第三巻 凶器の蒐集家」青樹社文庫、青樹社、1996(平成8)年3月10日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000260/files/1428_20708.html",
          "text": "そこでそれを逆用して、古田の事をいい立てて、検事の信用を博すると共に、古田を刑務所に送ろうとしたのです。無論留守中に彼の宅から原稿を盗み出すつもりです。"
        },
        {
          "ref": "1996年、日野市朗、第136回国会衆議院 「第136回国会 衆議院 逓信委員会 第4号 平成8年3月14日」国会会議録検索システム https://kokkai.ndl.go.jp/txt/113604816X00419960314/13 2022年8月18日参照。",
          "text": "我が国のこの国際ボランティア貯金は開発途上地域の援助に非常に役に立っておりまして、被援助国からも好評を博しております。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "〔主に抽象名詞で良いものを目的語にして〕獲得する。得る。"
      ],
      "id": "ja-博する-ja-verb-SgaHCPe3",
      "tags": [
        "transitive"
      ]
    },
    {
      "categories": [
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 他動詞",
          "parents": [],
          "source": "w"
        }
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1935年、徳田秋声「仮装人物」 青空文庫、2001年5月17日公開、2012年1月26日修正(底本:「現代日本文学館8 徳田秋声」文藝春秋、1969(昭和44)年7月1日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000023/files/1699_46893.html",
          "text": "そのころ大戦後の疲弊から、西欧の一流芸術家が、まだしも経済状況の比較的良かった日本を見舞って、ちょうどレコオド音楽の普及しつつあった青年のあいだに、不思議な喝采を博していた。"
        },
        {
          "ref": "1936年、夢野久作「少女地獄」 青空文庫、2000年1月12日公開、2011年1月21日修正(底本:「少女地獄」角川文庫、角川書店、1990(平成2)年2月20日26版発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000096/files/935_23282.html",
          "text": "「ええ。それがね。あの人は地道に行きたい行きたい。みんなに信用されていたいいたいと、思い詰めているのがあの娘(ひと)の虚栄なんですからね。そのために虚構(うそ)を吐(つ)くんですよ」/「それが第一おかしいじゃないか。第一、そんなにまでしてこちらの信用を博する必要が何処に在るんだい。看護婦としての手腕はチャント認められているんだし、実家(うち)が裕福だろうが貧乏だろうが看護婦としての資格や信用には無関係だろう。それくらいの事がわからない馬鹿じゃ、姫草はないと思うんだが」"
        },
        {
          "ref": "1937年、戸坂潤「思想動員論」 青空文庫、2012年9月24日作成(底本:「戸坂潤全集 第五巻」勁草書房、1968(昭和43)年12月10日第3刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000281/files/55349_48976.html",
          "text": "さて併し、こうした半官憲的文化動員・思想動員が、その作為的なポーズに拘らず、自然な文化的信用を民衆の間に博するかどうかは、実際極めて疑問と云う他ない。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "〔評判などを〕広める。行き渡らせる。"
      ],
      "id": "ja-博する-ja-verb-SmYb0MYO",
      "tags": [
        "transitive"
      ]
    }
  ],
  "word": "博する"
}
{
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語 動詞"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "はくする"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "verb",
  "pos_title": "動詞",
  "senses": [
    {
      "categories": [
        "日本語 他動詞"
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1907年、新渡戸稲造「教育の目的」 青空文庫、2010年3月12日作成、2010年11月1日修正(底本:「本格推理展覧会 第三巻 凶器の蒐集家」青樹社文庫、青樹社、2007(平成19)年5月16日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000718/files/50670_38556.html",
          "text": "日露戦争に日本の海軍が大勝利を博し、東郷大将が大名誉を得られた。明治の歴史にこれほどエライ人はないということをば、大工の子供も聞いている。"
        },
        {
          "ref": "1925年、桑原隲藏「支那猥談」 青空文庫、2003年4月1日作成、2004年2月21日修正(底本:「桑原隲藏全集 第一卷 東洋史説苑」岩波書店、1968(昭和43)年2月13日初版)https://www.aozora.gr.jp/cards/000372/files/7941_9677.html",
          "text": "しばらく外交方面を見渡しても、支那の政治家は今もその傳統的の以_レ夷制_レ夷政策を改めぬ。この政策も稀に用ふると小利を博することもあるが、元來が他力本願で之を常用すると大害を招く。"
        },
        {
          "ref": "1926年、甲賀三郎「ニッケルの文鎮」 青空文庫、2000年11月14日公開、2005年12月7日修正(底本:「本格推理展覧会 第三巻 凶器の蒐集家」青樹社文庫、青樹社、1996(平成8)年3月10日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000260/files/1428_20708.html",
          "text": "そこでそれを逆用して、古田の事をいい立てて、検事の信用を博すると共に、古田を刑務所に送ろうとしたのです。無論留守中に彼の宅から原稿を盗み出すつもりです。"
        },
        {
          "ref": "1996年、日野市朗、第136回国会衆議院 「第136回国会 衆議院 逓信委員会 第4号 平成8年3月14日」国会会議録検索システム https://kokkai.ndl.go.jp/txt/113604816X00419960314/13 2022年8月18日参照。",
          "text": "我が国のこの国際ボランティア貯金は開発途上地域の援助に非常に役に立っておりまして、被援助国からも好評を博しております。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "〔主に抽象名詞で良いものを目的語にして〕獲得する。得る。"
      ],
      "tags": [
        "transitive"
      ]
    },
    {
      "categories": [
        "日本語 他動詞"
      ],
      "examples": [
        {
          "ref": "1935年、徳田秋声「仮装人物」 青空文庫、2001年5月17日公開、2012年1月26日修正(底本:「現代日本文学館8 徳田秋声」文藝春秋、1969(昭和44)年7月1日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000023/files/1699_46893.html",
          "text": "そのころ大戦後の疲弊から、西欧の一流芸術家が、まだしも経済状況の比較的良かった日本を見舞って、ちょうどレコオド音楽の普及しつつあった青年のあいだに、不思議な喝采を博していた。"
        },
        {
          "ref": "1936年、夢野久作「少女地獄」 青空文庫、2000年1月12日公開、2011年1月21日修正(底本:「少女地獄」角川文庫、角川書店、1990(平成2)年2月20日26版発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000096/files/935_23282.html",
          "text": "「ええ。それがね。あの人は地道に行きたい行きたい。みんなに信用されていたいいたいと、思い詰めているのがあの娘(ひと)の虚栄なんですからね。そのために虚構(うそ)を吐(つ)くんですよ」/「それが第一おかしいじゃないか。第一、そんなにまでしてこちらの信用を博する必要が何処に在るんだい。看護婦としての手腕はチャント認められているんだし、実家(うち)が裕福だろうが貧乏だろうが看護婦としての資格や信用には無関係だろう。それくらいの事がわからない馬鹿じゃ、姫草はないと思うんだが」"
        },
        {
          "ref": "1937年、戸坂潤「思想動員論」 青空文庫、2012年9月24日作成(底本:「戸坂潤全集 第五巻」勁草書房、1968(昭和43)年12月10日第3刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000281/files/55349_48976.html",
          "text": "さて併し、こうした半官憲的文化動員・思想動員が、その作為的なポーズに拘らず、自然な文化的信用を民衆の間に博するかどうかは、実際極めて疑問と云う他ない。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "〔評判などを〕広める。行き渡らせる。"
      ],
      "tags": [
        "transitive"
      ]
    }
  ],
  "word": "博する"
}

Download raw JSONL data for 博する meaning in 日本語 (4.6kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-02-22 from the jawiktionary dump dated 2025-02-21 using wiktextract (9e2b7d3 and f2e72e5). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.