"判じる" meaning in 日本語

See 判じる in All languages combined, or Wiktionary

Verb

Forms: はんじる
  1. 判断する。判定する。 Tags: transitive
    Sense id: ja-判じる-ja-verb--yOcXNA0 Categories (other): 日本語 他動詞
The following are not (yet) sense-disambiguated
Derived forms: 判じ物
Categories (other): 日本語, 日本語 動詞
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 動詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "derived": [
    {
      "word": "判じ物"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "はんじる"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "verb",
  "pos_title": "動詞",
  "senses": [
    {
      "categories": [
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 他動詞",
          "parents": [],
          "source": "w"
        }
      ],
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              38,
              41
            ]
          ],
          "ref": "1908年、夏目漱石「三四郎」 青空文庫、2000年7月1日公開、2014年6月19日修正(底本:「三四郎」角川文庫クラシックス、角川書店、1997(平成9)年6月10日127刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/794_14946.html",
          "text": "すると停車場の方から提灯をつけた男がレールの上を伝ってこっちへ来る。話し声で判じると三、四人らしい。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              41,
              43
            ]
          ],
          "ref": "1920年、柳宗悦「朝鮮の友に贈る書」 青空文庫、2013年1月21日作成(底本:「民藝四十年」岩波書店、2009(平成21)年9月4日第28刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001520/files/55377_48458.html",
          "text": "私は重ねて貴方がたに私の心を伝えたく思う。決して今の武力や政治を通してのみ、人間を判じて下さってはいけない。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              21,
              24
            ]
          ],
          "ref": "1951年、坂口安吾「安吾人生案内」 青空文庫、2009年10月8日作成(底本:「坂口安吾全集 11」筑摩書房、1998(平成10)年12月20日初版第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/45916_36895.html",
          "text": "利口な人間は知りたがるし、知っていて正邪を判じる力があり、敢て悪を行わぬところに美点はあるかも知れないが、単に知らぬということは頭が悪いというほかの何物でもなく、長じて知るようになると、純変じてどんなスレッカラシになるか分りやしない。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "判断する。判定する。"
      ],
      "id": "ja-判じる-ja-verb--yOcXNA0",
      "tags": [
        "transitive"
      ]
    }
  ],
  "word": "判じる"
}
{
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語 動詞"
  ],
  "derived": [
    {
      "word": "判じ物"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "はんじる"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "verb",
  "pos_title": "動詞",
  "senses": [
    {
      "categories": [
        "日本語 他動詞"
      ],
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              38,
              41
            ]
          ],
          "ref": "1908年、夏目漱石「三四郎」 青空文庫、2000年7月1日公開、2014年6月19日修正(底本:「三四郎」角川文庫クラシックス、角川書店、1997(平成9)年6月10日127刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/794_14946.html",
          "text": "すると停車場の方から提灯をつけた男がレールの上を伝ってこっちへ来る。話し声で判じると三、四人らしい。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              41,
              43
            ]
          ],
          "ref": "1920年、柳宗悦「朝鮮の友に贈る書」 青空文庫、2013年1月21日作成(底本:「民藝四十年」岩波書店、2009(平成21)年9月4日第28刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001520/files/55377_48458.html",
          "text": "私は重ねて貴方がたに私の心を伝えたく思う。決して今の武力や政治を通してのみ、人間を判じて下さってはいけない。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              21,
              24
            ]
          ],
          "ref": "1951年、坂口安吾「安吾人生案内」 青空文庫、2009年10月8日作成(底本:「坂口安吾全集 11」筑摩書房、1998(平成10)年12月20日初版第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/45916_36895.html",
          "text": "利口な人間は知りたがるし、知っていて正邪を判じる力があり、敢て悪を行わぬところに美点はあるかも知れないが、単に知らぬということは頭が悪いというほかの何物でもなく、長じて知るようになると、純変じてどんなスレッカラシになるか分りやしない。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "判断する。判定する。"
      ],
      "tags": [
        "transitive"
      ]
    }
  ],
  "word": "判じる"
}

Download raw JSONL data for 判じる meaning in 日本語 (1.9kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-08-01 from the jawiktionary dump dated 2025-07-21 using wiktextract (ed078bd and 3c020d2). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.