"内生活" meaning in 日本語

See 内生活 in All languages combined, or Wiktionary

Noun

Forms: ないせいかつ
  1. 生活の精神的側面。日々の生活の中で起こる感情や思考。
    Sense id: ja-内生活-ja-noun-jTwSuH8m
The following are not (yet) sense-disambiguated
Synonyms: 内的生活, 精神生活
Categories (other): 日本語, 日本語 名詞
{
  "antonyms": [
    {
      "word": "外生活"
    }
  ],
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 名詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "ないせいかつ"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              23,
              26
            ]
          ],
          "ref": "1914年、夏目漱石「こころ」 青空文庫、1999年7月31日公開、2010年10月31日修正(底本:「こころ」集英社文庫、集英社、1995(平成7)年6月14日第10刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html",
          "text": "しかしそれは気性の問題ではありませんから、私の内生活に取ってほとんど関係のないのと一般でした。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              44,
              47
            ]
          ],
          "ref": "1924年、折口信夫「最古日本の女性生活の根柢」 青空文庫、2003年12月27日作成(底本:「古代研究Ⅰ―祭りの発生」中央公論新社、2002(平成14)年8月10日発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000933/files/16032_14219.html",
          "text": "万葉集はほぼ、日本民族が国家意識を出しかけた時代から、その観念の確立したころまでの人々の内生活の記録とも見るべきものである。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              37,
              40
            ]
          ],
          "ref": "1932年、豊島与志雄「慾」 青空文庫、2008年1月16日作成(底本:「豊島与志雄著作集 第三巻(小説Ⅲ」未来社、1966(昭和41)年8月10日第1刷発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000906/files/42452_29491.html",
          "text": "平素は至って無口だが、アルコールのせいで頭脳の平衡が破れると、何かの機縁で内生活の鬱積を吐き出すようになる。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "生活の精神的側面。日々の生活の中で起こる感情や思考。"
      ],
      "id": "ja-内生活-ja-noun-jTwSuH8m"
    }
  ],
  "synonyms": [
    {
      "word": "内的生活"
    },
    {
      "word": "精神生活"
    }
  ],
  "word": "内生活"
}
{
  "antonyms": [
    {
      "word": "外生活"
    }
  ],
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語 名詞"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "ないせいかつ"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              23,
              26
            ]
          ],
          "ref": "1914年、夏目漱石「こころ」 青空文庫、1999年7月31日公開、2010年10月31日修正(底本:「こころ」集英社文庫、集英社、1995(平成7)年6月14日第10刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html",
          "text": "しかしそれは気性の問題ではありませんから、私の内生活に取ってほとんど関係のないのと一般でした。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              44,
              47
            ]
          ],
          "ref": "1924年、折口信夫「最古日本の女性生活の根柢」 青空文庫、2003年12月27日作成(底本:「古代研究Ⅰ―祭りの発生」中央公論新社、2002(平成14)年8月10日発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000933/files/16032_14219.html",
          "text": "万葉集はほぼ、日本民族が国家意識を出しかけた時代から、その観念の確立したころまでの人々の内生活の記録とも見るべきものである。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              37,
              40
            ]
          ],
          "ref": "1932年、豊島与志雄「慾」 青空文庫、2008年1月16日作成(底本:「豊島与志雄著作集 第三巻(小説Ⅲ」未来社、1966(昭和41)年8月10日第1刷発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000906/files/42452_29491.html",
          "text": "平素は至って無口だが、アルコールのせいで頭脳の平衡が破れると、何かの機縁で内生活の鬱積を吐き出すようになる。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "生活の精神的側面。日々の生活の中で起こる感情や思考。"
      ]
    }
  ],
  "synonyms": [
    {
      "word": "内的生活"
    },
    {
      "word": "精神生活"
    }
  ],
  "word": "内生活"
}

Download raw JSONL data for 内生活 meaning in 日本語 (1.8kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-07-19 from the jawiktionary dump dated 2025-07-02 using wiktextract (45c4a21 and f1c2b61). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.