"令" meaning in 日本語

See in All languages combined, or Wiktionary

Noun

Forms: レイ, リョウ
  1. (レイ)命令。指示。いいつけ。
    Sense id: ja-令-ja-noun-7Qg7mUO8
  2. (レイ)法令。きまり。さだめ。
    Sense id: ja-令-ja-noun-ayUL0kG6
  3. (リョウ)国家の基本的な制度を規定した古代東アジア各国の法典。現代の行政法、訴訟法、民法、商法などに相当するもので、刑法に相当する律と対になる。
    Sense id: ja-令-ja-noun-sHaBi2MX
  4. (レイ)中国の県の長官。
    Sense id: ja-令-ja-noun-G9irrpbH
The following are not (yet) sense-disambiguated

Prefix

Forms: れい
  1. 他人の家族を指す語につけて敬意を表す。 Tags: literary
    Sense id: ja-令-ja-prefix-zwMvY21w Categories (other): 日本語 文章語
The following are not (yet) sense-disambiguated
Derived forms: 令する
Categories (other): 日本語, 日本語_接頭辞
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 名詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 名詞 サ変動詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "レイ"
    },
    {
      "form": "リョウ"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "1939年-1943年、吉川英治「三国志」 青空文庫(2013年7月11日作成)(底本:「三国志(二)」吉川英治歴史時代文庫、講談社、2008年12月22日第53刷発行。「三国志(三)」吉川英治歴史時代文庫、講談社、2008年9月16日第50刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001562/files/52412_51063.html 2019年4月3日参照。",
          "text": "それのみか、不意に、兵に令を下して、楊彪について来た大臣以下宮人など、六十余人の者を一からげに縛ってしまった。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(レイ)命令。指示。いいつけ。"
      ],
      "id": "ja-令-ja-noun-7Qg7mUO8"
    },
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "1976年、宮澤喜一、第94回参議院 「第94回国会参議院 決算委員会議事録 第1号(昭和56年1月19日)」p. 15. 国会会議録検索システム http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/094/1410/09401191410001.pdf 2019年4月3日参照。",
          "text": "[……]これらの輸出貿易管理令あるいは輸入貿易管理令というもので、いろいろな経済行為を制約しておるわけでございますが、現実に、ただいままでにこういう商談があって、この令を廃止すれば直ちにそれがあしたから動けるというような、そういう流れには恐らく私はなっていないのであろうと考えておりますので[……]"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(レイ)法令。きまり。さだめ。"
      ],
      "id": "ja-令-ja-noun-ayUL0kG6"
    },
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "1943年、中島敦「李陵」 青空文庫(2001年3月14日公開、2011年2月27日修正)(底本:「李陵・山月記・弟子・名人伝」角川文庫、角川書店、1998年5月30日改版52版)https://www.aozora.gr.jp/cards/000119/files/1737_14534.html 2019年4月4日参照。",
          "text": "ある人が法の権威を説いてこれを詰ったところ、これに答えていう。前主の是とするところこれが律となり、後主の是とするところこれが令となる。当時の君主の意のほかになんの法があろうぞと。"
        },
        {
          "ref": "1946年、津田左右吉「日本歴史の特性」 青空文庫(2017年10月25日作成)(底本:「津田左右吉歴史論集」岩波文庫、岩波書店、2006年11月15日第2刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001535/files/53739_63091.html 2019年4月3日参照。",
          "text": "大化の改新によっていとぐちが開かれ、令(いわゆる近江令など)がきめられたことによって、ひととおりできあがった政治上の新しい制度は、大体から見ると、いわゆる中央集権であるし、そういう制度が定められたにつれて[……]"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(リョウ)国家の基本的な制度を規定した古代東アジア各国の法典。現代の行政法、訴訟法、民法、商法などに相当するもので、刑法に相当する律と対になる。"
      ],
      "id": "ja-令-ja-noun-sHaBi2MX"
    },
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "1923年、服部宇之吉「荀子解題」 青空文庫(2011年3月31日作成)(底本:「荀子」漢文叢書、有朋堂書店、1923年8月18日)https://www.aozora.gr.jp/cards/001577/files/52720_42679.html 2019年4月3日参照。",
          "text": "荀子後年楚に往き、有名なる楚の相春申君黄歇に用ゐられて蘭陵といふ地の令即ち長官となつた[……]"
        },
        {
          "ref": "1923年、泉鏡花「雨ばけ」 青空文庫(2009年5月10日作成)(底本:「日本幻想文学集成1 泉鏡花」国書刊行会、1995年10月9日初版第5刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000050/files/48384_35153.html 2019年4月3日参照。",
          "text": "あちこちに、然るべき門は見えるが、それも場末で、古土塀、やぶれ垣の、入曲つて長く続く屋敷町を、雨もよひの陰気な暮方、その県の令に事ふる相応の支那の官人が一人、従者を従へて通り懸つた。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(レイ)中国の県の長官。"
      ],
      "id": "ja-令-ja-noun-G9irrpbH"
    }
  ],
  "word": "令"
}

{
  "antonyms": [
    {
      "word": "愚"
    }
  ],
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語_接頭辞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "derived": [
    {
      "word": "令する"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "れい"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "prefix",
  "pos_title": "接頭辞",
  "proverbs": [
    {
      "word": "令旨"
    },
    {
      "word": "令法"
    },
    {
      "word": "令嗣"
    },
    {
      "word": "令日"
    },
    {
      "word": "令状"
    },
    {
      "word": "令色"
    },
    {
      "word": "令人"
    },
    {
      "word": "令節"
    },
    {
      "word": "令典"
    },
    {
      "word": "令月"
    },
    {
      "word": "令和"
    },
    {
      "word": "令姉"
    },
    {
      "word": "令妹"
    },
    {
      "word": "令兄"
    },
    {
      "word": "令弟"
    },
    {
      "word": "令厳"
    },
    {
      "word": "令閨"
    },
    {
      "word": "令室"
    },
    {
      "word": "令息"
    },
    {
      "word": "令辰"
    },
    {
      "word": "令嬢"
    },
    {
      "word": "令郎"
    },
    {
      "word": "令姪"
    },
    {
      "word": "令甥"
    },
    {
      "word": "令孫"
    },
    {
      "word": "令堂"
    },
    {
      "word": "令名"
    },
    {
      "word": "令望"
    },
    {
      "word": "令書"
    },
    {
      "word": "令達"
    },
    {
      "word": "令尹"
    },
    {
      "word": "号令"
    },
    {
      "word": "命令"
    },
    {
      "word": "伝令"
    },
    {
      "word": "発令"
    },
    {
      "word": "禁令"
    },
    {
      "word": "家令"
    },
    {
      "word": "坊令"
    },
    {
      "word": "厳令"
    },
    {
      "word": "違令"
    },
    {
      "word": "布令"
    },
    {
      "word": "勅令"
    },
    {
      "word": "法令"
    },
    {
      "word": "律令"
    },
    {
      "word": "軍令"
    },
    {
      "word": "指令"
    },
    {
      "word": "条令"
    },
    {
      "word": "県令"
    },
    {
      "word": "政令"
    },
    {
      "word": "制令"
    },
    {
      "word": "新令"
    },
    {
      "word": "訓令"
    },
    {
      "word": "辞令"
    },
    {
      "word": "赦令"
    },
    {
      "word": "威令"
    },
    {
      "word": "縦令"
    },
    {
      "word": "戒厳令"
    },
    {
      "word": "朝令暮改"
    }
  ],
  "senses": [
    {
      "categories": [
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語 文章語",
          "parents": [],
          "source": "w"
        }
      ],
      "examples": [
        {
          "text": "令夫人、令妹、令息、令嬢、令兄"
        }
      ],
      "glosses": [
        "他人の家族を指す語につけて敬意を表す。"
      ],
      "id": "ja-令-ja-prefix-zwMvY21w",
      "tags": [
        "literary"
      ]
    }
  ],
  "tags": [
    "morpheme"
  ],
  "word": "令"
}
{
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語 名詞",
    "日本語 名詞 サ変動詞"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "レイ"
    },
    {
      "form": "リョウ"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "1939年-1943年、吉川英治「三国志」 青空文庫(2013年7月11日作成)(底本:「三国志(二)」吉川英治歴史時代文庫、講談社、2008年12月22日第53刷発行。「三国志(三)」吉川英治歴史時代文庫、講談社、2008年9月16日第50刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001562/files/52412_51063.html 2019年4月3日参照。",
          "text": "それのみか、不意に、兵に令を下して、楊彪について来た大臣以下宮人など、六十余人の者を一からげに縛ってしまった。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(レイ)命令。指示。いいつけ。"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "1976年、宮澤喜一、第94回参議院 「第94回国会参議院 決算委員会議事録 第1号(昭和56年1月19日)」p. 15. 国会会議録検索システム http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/094/1410/09401191410001.pdf 2019年4月3日参照。",
          "text": "[……]これらの輸出貿易管理令あるいは輸入貿易管理令というもので、いろいろな経済行為を制約しておるわけでございますが、現実に、ただいままでにこういう商談があって、この令を廃止すれば直ちにそれがあしたから動けるというような、そういう流れには恐らく私はなっていないのであろうと考えておりますので[……]"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(レイ)法令。きまり。さだめ。"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "1943年、中島敦「李陵」 青空文庫(2001年3月14日公開、2011年2月27日修正)(底本:「李陵・山月記・弟子・名人伝」角川文庫、角川書店、1998年5月30日改版52版)https://www.aozora.gr.jp/cards/000119/files/1737_14534.html 2019年4月4日参照。",
          "text": "ある人が法の権威を説いてこれを詰ったところ、これに答えていう。前主の是とするところこれが律となり、後主の是とするところこれが令となる。当時の君主の意のほかになんの法があろうぞと。"
        },
        {
          "ref": "1946年、津田左右吉「日本歴史の特性」 青空文庫(2017年10月25日作成)(底本:「津田左右吉歴史論集」岩波文庫、岩波書店、2006年11月15日第2刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001535/files/53739_63091.html 2019年4月3日参照。",
          "text": "大化の改新によっていとぐちが開かれ、令(いわゆる近江令など)がきめられたことによって、ひととおりできあがった政治上の新しい制度は、大体から見ると、いわゆる中央集権であるし、そういう制度が定められたにつれて[……]"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(リョウ)国家の基本的な制度を規定した古代東アジア各国の法典。現代の行政法、訴訟法、民法、商法などに相当するもので、刑法に相当する律と対になる。"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "1923年、服部宇之吉「荀子解題」 青空文庫(2011年3月31日作成)(底本:「荀子」漢文叢書、有朋堂書店、1923年8月18日)https://www.aozora.gr.jp/cards/001577/files/52720_42679.html 2019年4月3日参照。",
          "text": "荀子後年楚に往き、有名なる楚の相春申君黄歇に用ゐられて蘭陵といふ地の令即ち長官となつた[……]"
        },
        {
          "ref": "1923年、泉鏡花「雨ばけ」 青空文庫(2009年5月10日作成)(底本:「日本幻想文学集成1 泉鏡花」国書刊行会、1995年10月9日初版第5刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000050/files/48384_35153.html 2019年4月3日参照。",
          "text": "あちこちに、然るべき門は見えるが、それも場末で、古土塀、やぶれ垣の、入曲つて長く続く屋敷町を、雨もよひの陰気な暮方、その県の令に事ふる相応の支那の官人が一人、従者を従へて通り懸つた。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(レイ)中国の県の長官。"
      ]
    }
  ],
  "word": "令"
}

{
  "antonyms": [
    {
      "word": "愚"
    }
  ],
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語_接頭辞"
  ],
  "derived": [
    {
      "word": "令する"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "れい"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "prefix",
  "pos_title": "接頭辞",
  "proverbs": [
    {
      "word": "令旨"
    },
    {
      "word": "令法"
    },
    {
      "word": "令嗣"
    },
    {
      "word": "令日"
    },
    {
      "word": "令状"
    },
    {
      "word": "令色"
    },
    {
      "word": "令人"
    },
    {
      "word": "令節"
    },
    {
      "word": "令典"
    },
    {
      "word": "令月"
    },
    {
      "word": "令和"
    },
    {
      "word": "令姉"
    },
    {
      "word": "令妹"
    },
    {
      "word": "令兄"
    },
    {
      "word": "令弟"
    },
    {
      "word": "令厳"
    },
    {
      "word": "令閨"
    },
    {
      "word": "令室"
    },
    {
      "word": "令息"
    },
    {
      "word": "令辰"
    },
    {
      "word": "令嬢"
    },
    {
      "word": "令郎"
    },
    {
      "word": "令姪"
    },
    {
      "word": "令甥"
    },
    {
      "word": "令孫"
    },
    {
      "word": "令堂"
    },
    {
      "word": "令名"
    },
    {
      "word": "令望"
    },
    {
      "word": "令書"
    },
    {
      "word": "令達"
    },
    {
      "word": "令尹"
    },
    {
      "word": "号令"
    },
    {
      "word": "命令"
    },
    {
      "word": "伝令"
    },
    {
      "word": "発令"
    },
    {
      "word": "禁令"
    },
    {
      "word": "家令"
    },
    {
      "word": "坊令"
    },
    {
      "word": "厳令"
    },
    {
      "word": "違令"
    },
    {
      "word": "布令"
    },
    {
      "word": "勅令"
    },
    {
      "word": "法令"
    },
    {
      "word": "律令"
    },
    {
      "word": "軍令"
    },
    {
      "word": "指令"
    },
    {
      "word": "条令"
    },
    {
      "word": "県令"
    },
    {
      "word": "政令"
    },
    {
      "word": "制令"
    },
    {
      "word": "新令"
    },
    {
      "word": "訓令"
    },
    {
      "word": "辞令"
    },
    {
      "word": "赦令"
    },
    {
      "word": "威令"
    },
    {
      "word": "縦令"
    },
    {
      "word": "戒厳令"
    },
    {
      "word": "朝令暮改"
    }
  ],
  "senses": [
    {
      "categories": [
        "日本語 文章語"
      ],
      "examples": [
        {
          "text": "令夫人、令妹、令息、令嬢、令兄"
        }
      ],
      "glosses": [
        "他人の家族を指す語につけて敬意を表す。"
      ],
      "tags": [
        "literary"
      ]
    }
  ],
  "tags": [
    "morpheme"
  ],
  "word": "令"
}

Download raw JSONL data for 令 meaning in 日本語 (5.8kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-01-31 from the jawiktionary dump dated 2025-01-20 using wiktextract (bcd5c38 and 9dbd323). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.