"ビー玉" meaning in 日本語

See ビー玉 in All languages combined, or Wiktionary

Noun

Forms: びーだま
  1. 主に遊びで使われる、ガラスでできた小さな玉。ビードロ玉。
    Sense id: ja-ビー玉-ja-noun-zENxeMaH
The following are not (yet) sense-disambiguated
Categories (other): 日本語, 日本語 名詞
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 名詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "びーだま"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(夏目漱石『明暗』)〔1916年〕 青空文庫(1999年8月12日公開、2018年2月2日修正)(底本:「夏目漱石全集9」ちくま文庫、筑摩書房、1988年6月28日第1刷)http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/782_14969.html 2018年3月31日参照。",
          "text": "彼は隠袋の中へ手をぐっと挿し込んで掌いっぱいにそのビー玉を載せて見せた。"
        },
        {
          "ref": "(豊島与志雄『蔵の二階』)〔1949年〕 青空文庫(2008年1月16日作成)(底本:「豊島与志雄著作集 第四巻(小説4)」未来社、1965年6月25日第1刷)http://www.aozora.gr.jp/cards/000906/files/42749_29479.html 2018年3月31日参照。",
          "text": "猫の玩具には、ビー玉だの糸巻だのがあるが、新聞紙を小さく切って丸めたのが、いちばん倦きないらしい。"
        },
        {
          "ref": "(川俣健二郎、第112回衆議院環境委員会)〔1988年〕 「第112回国会衆議院 環境委員会議事録 第3号(昭和63年3月25日)」p. 6. 国会会議録検索システム http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/112/0378/11203250378003.pdf 2018年3月31日参照。",
          "text": "私ら子供のころは、机に小刀で先生の目を盗みながら穴をあけてビー玉をごろごろ落とした。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "主に遊びで使われる、ガラスでできた小さな玉。ビードロ玉。"
      ],
      "id": "ja-ビー玉-ja-noun-zENxeMaH"
    }
  ],
  "word": "ビー玉"
}
{
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語 名詞"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "びーだま"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(夏目漱石『明暗』)〔1916年〕 青空文庫(1999年8月12日公開、2018年2月2日修正)(底本:「夏目漱石全集9」ちくま文庫、筑摩書房、1988年6月28日第1刷)http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/782_14969.html 2018年3月31日参照。",
          "text": "彼は隠袋の中へ手をぐっと挿し込んで掌いっぱいにそのビー玉を載せて見せた。"
        },
        {
          "ref": "(豊島与志雄『蔵の二階』)〔1949年〕 青空文庫(2008年1月16日作成)(底本:「豊島与志雄著作集 第四巻(小説4)」未来社、1965年6月25日第1刷)http://www.aozora.gr.jp/cards/000906/files/42749_29479.html 2018年3月31日参照。",
          "text": "猫の玩具には、ビー玉だの糸巻だのがあるが、新聞紙を小さく切って丸めたのが、いちばん倦きないらしい。"
        },
        {
          "ref": "(川俣健二郎、第112回衆議院環境委員会)〔1988年〕 「第112回国会衆議院 環境委員会議事録 第3号(昭和63年3月25日)」p. 6. 国会会議録検索システム http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/112/0378/11203250378003.pdf 2018年3月31日参照。",
          "text": "私ら子供のころは、机に小刀で先生の目を盗みながら穴をあけてビー玉をごろごろ落とした。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "主に遊びで使われる、ガラスでできた小さな玉。ビードロ玉。"
      ]
    }
  ],
  "word": "ビー玉"
}

Download raw JSONL data for ビー玉 meaning in 日本語 (1.6kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-01-31 from the jawiktionary dump dated 2025-01-20 using wiktextract (bcd5c38 and 9dbd323). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.