"よるべない" meaning in 日本語

See よるべない in All languages combined, or Wiktionary

adnominal

  1. 支えや頼りとなる物や人を持たず、不安定なさま。
    Sense id: ja-よるべない-ja-adnominal-HXQZEVxC
{
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "adnominal",
  "pos_title": "連体詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              12,
              17
            ]
          ],
          "ref": "1930年、下村千秋「天國の記録」 青空文庫、2012年3月26日作成(底本:「茨城近代文学選集 Ⅲ」常陽新聞社、1978(昭和53)年3月25日発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/001205/files/46158_47392.html",
          "text": "周三は、默つて立ち上り、よるべない足どりで歩き出した。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              15,
              19
            ]
          ],
          "ref": "1940年、坂口安吾「イノチガケ」 青空文庫、2010年9月7日作成、2011年5月20日修正(底本:「坂口安吾全集 03」筑摩書房、1999(平成11)年3月20日初版第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/45855_40580.html",
          "text": "余暇には四方を駈け廻つて孤児や寄辺ない老人や貧民を訪ひ慰め、食物を恵み、福音を説き聴かせた。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              43,
              48
            ]
          ],
          "ref": "1946年、矢内原忠雄「キリスト教早わかり」 青空文庫、2021年12月27日作成(底本:「キリスト教入門」中公文庫、中央公論新社、2012(平成24)年4月25日初版発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/001538/files/60192_74816.html",
          "text": "祈りということは何もむずかしいことではなくて、祈りというものは父親を慕う心である。この寄るべないもの、弱いものが、「お父様」とこう申し上げる時に、信仰の力というものが与えられる。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              36,
              41
            ]
          ],
          "ref": "1951年、宮本百合子「お久美さんと其の周囲」 青空文庫、2008年5月18日作成、2010年2月26日修正(底本:「宮本百合子全集 第二十九巻」新日本出版社、1986(昭和61)年3月20日第5刷発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000311/files/7911_31539.html",
          "text": "主人も「どうせ子供だね、知れたものだよ」と云って居るので到々広い世の中に寄る辺ないお久美さんは山田の「伯母さん、伯父さん」に育てられる事になった。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "支えや頼りとなる物や人を持たず、不安定なさま。"
      ],
      "id": "ja-よるべない-ja-adnominal-HXQZEVxC"
    }
  ],
  "word": "よるべない"
}
{
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "adnominal",
  "pos_title": "連体詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              12,
              17
            ]
          ],
          "ref": "1930年、下村千秋「天國の記録」 青空文庫、2012年3月26日作成(底本:「茨城近代文学選集 Ⅲ」常陽新聞社、1978(昭和53)年3月25日発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/001205/files/46158_47392.html",
          "text": "周三は、默つて立ち上り、よるべない足どりで歩き出した。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              15,
              19
            ]
          ],
          "ref": "1940年、坂口安吾「イノチガケ」 青空文庫、2010年9月7日作成、2011年5月20日修正(底本:「坂口安吾全集 03」筑摩書房、1999(平成11)年3月20日初版第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/45855_40580.html",
          "text": "余暇には四方を駈け廻つて孤児や寄辺ない老人や貧民を訪ひ慰め、食物を恵み、福音を説き聴かせた。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              43,
              48
            ]
          ],
          "ref": "1946年、矢内原忠雄「キリスト教早わかり」 青空文庫、2021年12月27日作成(底本:「キリスト教入門」中公文庫、中央公論新社、2012(平成24)年4月25日初版発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/001538/files/60192_74816.html",
          "text": "祈りということは何もむずかしいことではなくて、祈りというものは父親を慕う心である。この寄るべないもの、弱いものが、「お父様」とこう申し上げる時に、信仰の力というものが与えられる。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              36,
              41
            ]
          ],
          "ref": "1951年、宮本百合子「お久美さんと其の周囲」 青空文庫、2008年5月18日作成、2010年2月26日修正(底本:「宮本百合子全集 第二十九巻」新日本出版社、1986(昭和61)年3月20日第5刷発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000311/files/7911_31539.html",
          "text": "主人も「どうせ子供だね、知れたものだよ」と云って居るので到々広い世の中に寄る辺ないお久美さんは山田の「伯母さん、伯父さん」に育てられる事になった。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "支えや頼りとなる物や人を持たず、不安定なさま。"
      ]
    }
  ],
  "word": "よるべない"
}

Download raw JSONL data for よるべない meaning in 日本語 (2.2kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-10-18 from the jawiktionary dump dated 2025-10-02 using wiktextract (899f67d and 361bf0e). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.