"ものづくり" meaning in 日本語

See ものづくり in All languages combined, or Wiktionary

Noun

  1. 主に工業的な目的で、物品を製作すること。
    Sense id: ja-ものづくり-ja-noun-WsEfV89X
The following are not (yet) sense-disambiguated
Categories (other): 日本語, 日本語 名詞
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 名詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "notes": [
    "「製造」などと比べると、職人気質や職人芸を伴った物品の製作というニュアンスを込めて使われることが多い。",
    "「ものづくり」「モノづくり」などのように、漢字表記よりも、平仮名または片仮名・平仮名で表記することが一般的となっている。"
  ],
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              31,
              36
            ]
          ],
          "ref": "(柴田弘、第112回衆議院地方行政委員会)〔1988年〕 「第112回国会衆議院 地方行政委員会議事録 第10号(昭和63年4月22日)」p. 13. 国会会議録検索システム http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/112/0050/11204220050010.pdf 2018年6月17日参照。",
          "text": "[……]製造業の一層の高度化、高付加価値化を図ることによって、ものづくりの得意な愛知の特性をさらに伸ばすべきであると提言をしておる。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              17,
              22
            ]
          ],
          "ref": "(小泉純一郎、第164回国会内閣総理大臣施政方針演説)〔2006年〕 「第164回国会における小泉内閣総理大臣施政方針演説 平成18年1月20日」首相官邸ホームページ https://www.kantei.go.jp/jp/koizumispeech/2006/01/20sisei.html 2018年6月17日参照",
          "text": "新産業の創造には、高い技術力によりモノづくり基盤を支えている中小企業の存在が欠かせません。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "主に工業的な目的で、物品を製作すること。"
      ],
      "id": "ja-ものづくり-ja-noun-WsEfV89X"
    }
  ],
  "word": "ものづくり"
}
{
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語 名詞"
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "notes": [
    "「製造」などと比べると、職人気質や職人芸を伴った物品の製作というニュアンスを込めて使われることが多い。",
    "「ものづくり」「モノづくり」などのように、漢字表記よりも、平仮名または片仮名・平仮名で表記することが一般的となっている。"
  ],
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              31,
              36
            ]
          ],
          "ref": "(柴田弘、第112回衆議院地方行政委員会)〔1988年〕 「第112回国会衆議院 地方行政委員会議事録 第10号(昭和63年4月22日)」p. 13. 国会会議録検索システム http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/112/0050/11204220050010.pdf 2018年6月17日参照。",
          "text": "[……]製造業の一層の高度化、高付加価値化を図ることによって、ものづくりの得意な愛知の特性をさらに伸ばすべきであると提言をしておる。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              17,
              22
            ]
          ],
          "ref": "(小泉純一郎、第164回国会内閣総理大臣施政方針演説)〔2006年〕 「第164回国会における小泉内閣総理大臣施政方針演説 平成18年1月20日」首相官邸ホームページ https://www.kantei.go.jp/jp/koizumispeech/2006/01/20sisei.html 2018年6月17日参照",
          "text": "新産業の創造には、高い技術力によりモノづくり基盤を支えている中小企業の存在が欠かせません。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "主に工業的な目的で、物品を製作すること。"
      ]
    }
  ],
  "word": "ものづくり"
}

Download raw JSONL data for ものづくり meaning in 日本語 (1.6kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-08-09 from the jawiktionary dump dated 2025-08-02 using wiktextract (99a4ed9 and 3c020d2). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.