"ひやりはっと" meaning in 日本語

See ひやりはっと in All languages combined, or Wiktionary

Noun

  1. 事故や損傷には至らなかったが、あるいは些細な事故や損傷で済んだが、ひやりとしたりはっとしたりとして、危険を感じた出来事。
    Sense id: ja-ひやりはっと-ja-noun-t2Nx8UYA
The following are not (yet) sense-disambiguated
Translations: near miss (英語), incident (英語)
Categories (other): 日本語, 日本語 名詞
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 名詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "etymology_texts": [
    "「ひやり」+「はっと」"
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(国土交通省「運輸安全」)〔2008年〕 メルマガ「運輸安全」(H20.7.30 第4号)(国土交通省ホームページ)政府標準利用規約(第2.0版)公開 http://www.mlit.go.jp/unyuanzen/unyuanzen_fr_000003.html 2018年5月21日参照。",
          "text": "事故やトラブルの防止のためには、事故やヒヤリハットなどの情報を収集し、活用することが不可欠です。"
        },
        {
          "ref": "(阿部知子、第189回国会原子力問題調査特別委員会)〔2015年〕 「第189回国会 原子力問題調査特別委員会 第3号(平成27年4月23日(木曜日))」衆議院ホームページ http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigirokua.nsf/html/kaigirokua/026518920150423003.htm 2018年5月21日参照。",
          "text": "私は医者なんですけれども、医療現場ではヒヤリ・ハット事例といって、小さなミスでも逃さず報告してすぐのバックアップを図るということを、日ごろから大きな事故を防ぐための教訓にいたしております。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "事故や損傷には至らなかったが、あるいは些細な事故や損傷で済んだが、ひやりとしたりはっとしたりとして、危険を感じた出来事。"
      ],
      "id": "ja-ひやりはっと-ja-noun-t2Nx8UYA"
    }
  ],
  "translations": [
    {
      "lang": "英語",
      "lang_code": "en",
      "word": "near miss"
    },
    {
      "lang": "英語",
      "lang_code": "en",
      "word": "incident"
    }
  ],
  "word": "ひやりはっと"
}
{
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語 名詞"
  ],
  "etymology_texts": [
    "「ひやり」+「はっと」"
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(国土交通省「運輸安全」)〔2008年〕 メルマガ「運輸安全」(H20.7.30 第4号)(国土交通省ホームページ)政府標準利用規約(第2.0版)公開 http://www.mlit.go.jp/unyuanzen/unyuanzen_fr_000003.html 2018年5月21日参照。",
          "text": "事故やトラブルの防止のためには、事故やヒヤリハットなどの情報を収集し、活用することが不可欠です。"
        },
        {
          "ref": "(阿部知子、第189回国会原子力問題調査特別委員会)〔2015年〕 「第189回国会 原子力問題調査特別委員会 第3号(平成27年4月23日(木曜日))」衆議院ホームページ http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigirokua.nsf/html/kaigirokua/026518920150423003.htm 2018年5月21日参照。",
          "text": "私は医者なんですけれども、医療現場ではヒヤリ・ハット事例といって、小さなミスでも逃さず報告してすぐのバックアップを図るということを、日ごろから大きな事故を防ぐための教訓にいたしております。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "事故や損傷には至らなかったが、あるいは些細な事故や損傷で済んだが、ひやりとしたりはっとしたりとして、危険を感じた出来事。"
      ]
    }
  ],
  "translations": [
    {
      "lang": "英語",
      "lang_code": "en",
      "word": "near miss"
    },
    {
      "lang": "英語",
      "lang_code": "en",
      "word": "incident"
    }
  ],
  "word": "ひやりはっと"
}

Download raw JSONL data for ひやりはっと meaning in 日本語 (1.6kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-02-10 from the jawiktionary dump dated 2025-02-02 using wiktextract (f90d964 and 9dbd323). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.