"てまえ" meaning in 日本語

See てまえ in All languages combined, or Wiktionary

Noun

Forms: 手 前, 点 前
  1. 自分に近い側。類義語:こちら。
    Sense id: ja-てまえ-ja-noun-NmEZ9unv
  2. 目的の場所よりも少し前。類義語:寸前。
    Sense id: ja-てまえ-ja-noun-EG7V0ri1
  3. 一人称の一つ。茶の湯他、一般にも用いる、ややへりくだった表現。類義語:自分、わたくし。
    Sense id: ja-てまえ-ja-noun-DCUfRWnp
  4. 二人称の一つ。目下の人に対して使う高圧的な表現。類義語:てめえ(転訛)、おまえ、貴様。
    Sense id: ja-てまえ-ja-noun-BxasBr8s
  5. 腕前、技量。特に茶の湯におけるもの。茶をたてる意味のときは「点前」と書くことが多い。類義語:手並み、建て前。
    Sense id: ja-てまえ-ja-noun-zayHfln7
  6. 対外的、社会的な体裁を取り繕わなければならない状況。
    Sense id: ja-てまえ-ja-noun-bfJ6yzCO
The following are not (yet) sense-disambiguated
Derived forms: 手前共 (ruby: 手前共(てまえども)), 手前味噌 (ruby: 手前味噌(てまえみそ)), 手前勝手 (ruby: 手前勝手(てまえがって))
Categories (other): 日本語, 日本語_名詞

Inflected forms

{
  "antonyms": [
    {
      "ruby": [
        [
          "奥",
          "おく"
        ]
      ],
      "word": "奥"
    },
    {
      "ruby": [
        [
          "向こう",
          "むこう"
        ]
      ],
      "word": "向こう"
    }
  ],
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語_名詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "derived": [
    {
      "ruby": [
        [
          "手前共",
          "てまえども"
        ]
      ],
      "word": "手前共"
    },
    {
      "ruby": [
        [
          "手前味噌",
          "てまえみそ"
        ]
      ],
      "word": "手前味噌"
    },
    {
      "ruby": [
        [
          "手前勝手",
          "てまえがって"
        ]
      ],
      "word": "手前勝手"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "手 前"
    },
    {
      "form": "点 前"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "senses": [
    {
      "glosses": [
        "自分に近い側。類義語:こちら。"
      ],
      "id": "ja-てまえ-ja-noun-NmEZ9unv"
    },
    {
      "glosses": [
        "目的の場所よりも少し前。類義語:寸前。"
      ],
      "id": "ja-てまえ-ja-noun-EG7V0ri1"
    },
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(田中貢太郎『尼になった老婆』)",
          "text": "手前(語義3)も門跡様がお着きになると云う日は、朝から渡世を休んで、鈴ヶ森の手前(語義2)まで往って待ち受けておりました。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "一人称の一つ。茶の湯他、一般にも用いる、ややへりくだった表現。類義語:自分、わたくし。"
      ],
      "id": "ja-てまえ-ja-noun-DCUfRWnp"
    },
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(有島武郎『卑怯者』)",
          "text": "「馬鹿野郎!手前たちは木偶の棒だ。卑怯者だ。」"
        }
      ],
      "glosses": [
        "二人称の一つ。目下の人に対して使う高圧的な表現。類義語:てめえ(転訛)、おまえ、貴様。"
      ],
      "id": "ja-てまえ-ja-noun-BxasBr8s"
    },
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(太宰治『不審庵』)",
          "text": "風炉と釜と床の間、これに対して歎息を発し、次は炭手前の拝見である。主人が炉に炭をつぐのを、いざり寄って拝見して、またも深い溜息をもらす。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "腕前、技量。特に茶の湯におけるもの。茶をたてる意味のときは「点前」と書くことが多い。類義語:手並み、建て前。"
      ],
      "id": "ja-てまえ-ja-noun-zayHfln7"
    },
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(澤西祐典『湯けむり』)",
          "text": "フェリーのクルーに紙テープを手渡されながら、首藤は辺りを見渡した。(略)船出を心待ちにしている子供の群れに、初老に差しかかった大人が一人っきりで混じるのは多少気が引けた。けれど、テープを受け取ってしまった手前、今さら船内に引っ込むのも気まずかった。"
        },
        {
          "ref": "(山之口貘『初恋のやり直し』)",
          "text": "小学校の六年生になってからのこと、ぼくは机の前に座っていても、それは父や兄などの手前で、勉強しているふりをしているにすぎなかった。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "対外的、社会的な体裁を取り繕わなければならない状況。"
      ],
      "id": "ja-てまえ-ja-noun-bfJ6yzCO"
    }
  ],
  "word": "てまえ"
}
{
  "antonyms": [
    {
      "ruby": [
        [
          "奥",
          "おく"
        ]
      ],
      "word": "奥"
    },
    {
      "ruby": [
        [
          "向こう",
          "むこう"
        ]
      ],
      "word": "向こう"
    }
  ],
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語_名詞"
  ],
  "derived": [
    {
      "ruby": [
        [
          "手前共",
          "てまえども"
        ]
      ],
      "word": "手前共"
    },
    {
      "ruby": [
        [
          "手前味噌",
          "てまえみそ"
        ]
      ],
      "word": "手前味噌"
    },
    {
      "ruby": [
        [
          "手前勝手",
          "てまえがって"
        ]
      ],
      "word": "手前勝手"
    }
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "手 前"
    },
    {
      "form": "点 前"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "senses": [
    {
      "glosses": [
        "自分に近い側。類義語:こちら。"
      ]
    },
    {
      "glosses": [
        "目的の場所よりも少し前。類義語:寸前。"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(田中貢太郎『尼になった老婆』)",
          "text": "手前(語義3)も門跡様がお着きになると云う日は、朝から渡世を休んで、鈴ヶ森の手前(語義2)まで往って待ち受けておりました。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "一人称の一つ。茶の湯他、一般にも用いる、ややへりくだった表現。類義語:自分、わたくし。"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(有島武郎『卑怯者』)",
          "text": "「馬鹿野郎!手前たちは木偶の棒だ。卑怯者だ。」"
        }
      ],
      "glosses": [
        "二人称の一つ。目下の人に対して使う高圧的な表現。類義語:てめえ(転訛)、おまえ、貴様。"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(太宰治『不審庵』)",
          "text": "風炉と釜と床の間、これに対して歎息を発し、次は炭手前の拝見である。主人が炉に炭をつぐのを、いざり寄って拝見して、またも深い溜息をもらす。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "腕前、技量。特に茶の湯におけるもの。茶をたてる意味のときは「点前」と書くことが多い。類義語:手並み、建て前。"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(澤西祐典『湯けむり』)",
          "text": "フェリーのクルーに紙テープを手渡されながら、首藤は辺りを見渡した。(略)船出を心待ちにしている子供の群れに、初老に差しかかった大人が一人っきりで混じるのは多少気が引けた。けれど、テープを受け取ってしまった手前、今さら船内に引っ込むのも気まずかった。"
        },
        {
          "ref": "(山之口貘『初恋のやり直し』)",
          "text": "小学校の六年生になってからのこと、ぼくは机の前に座っていても、それは父や兄などの手前で、勉強しているふりをしているにすぎなかった。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "対外的、社会的な体裁を取り繕わなければならない状況。"
      ]
    }
  ],
  "word": "てまえ"
}

Download raw JSONL data for てまえ meaning in 日本語 (2.6kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-01-31 from the jawiktionary dump dated 2025-01-20 using wiktextract (bcd5c38 and 9dbd323). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.