See たがる in All languages combined, or Wiktionary
{ "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 助動詞", "parents": [], "source": "w" } ], "etymology_texts": [ "助動詞「たい」の語幹「た」 + 接辞尾「がる」" ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "notes": [ "普通は、話し手または書き手以外、すなわち自分以外について述べるときに使う。" ], "pos": "verb", "pos_title": "助動詞", "senses": [ { "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 18, 21 ] ], "ref": "1930年、野村胡堂「悪魔の顔」 青空文庫(2015年9月1日作成)(底本:「野村胡堂探偵小説全集」作品社、2007年4月15日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001670/files/56701_57393.html", "text": "顔馴染の酒井博士は、相手を無闇に書き度がる新聞記者でないと知って、これだけの事を説明してくれました。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 20, 23 ], [ 62, 65 ] ], "ref": "1939年、吉川英治「茶漬三略」 青空文庫(2013年1月23日作成)(底本:「柳生月影抄 名作短編集(二)」吉川英治歴史時代文庫、講談社、2007年4月20日第12刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001562/files/52453_49999.html", "text": "人々は時の天下様である太閤の氏素姓を知りたがった。羽柴筑前守秀吉あたりから後のことは、誰でも知っていたが、その以前の彼を知りたがった。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 16, 19 ] ], "ref": "1942年、豊島与志雄「市郎の店」 青空文庫(2012年1月3日作成)(底本:「日本児童文学大系 第一六巻」ほるぷ出版\n、1977年11月20日初刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000906/files/45065_46681.html", "text": "それでも、市郎がしきりに夜店に出たがりますので、お母さんは、店を預ってるおかみさんと相談して、土曜日と日曜日との晩だけなら――とゆるしてくれました。" } ], "glosses": [ "(動詞・助動詞の連用形に付き)何かをしたい様子を見せる。" ], "id": "ja-たがる-ja-verb-ufSB9~1g" } ], "tags": [ "auxiliary" ], "word": "たがる" }
{ "categories": [ "日本語", "日本語 助動詞" ], "etymology_texts": [ "助動詞「たい」の語幹「た」 + 接辞尾「がる」" ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "notes": [ "普通は、話し手または書き手以外、すなわち自分以外について述べるときに使う。" ], "pos": "verb", "pos_title": "助動詞", "senses": [ { "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 18, 21 ] ], "ref": "1930年、野村胡堂「悪魔の顔」 青空文庫(2015年9月1日作成)(底本:「野村胡堂探偵小説全集」作品社、2007年4月15日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001670/files/56701_57393.html", "text": "顔馴染の酒井博士は、相手を無闇に書き度がる新聞記者でないと知って、これだけの事を説明してくれました。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 20, 23 ], [ 62, 65 ] ], "ref": "1939年、吉川英治「茶漬三略」 青空文庫(2013年1月23日作成)(底本:「柳生月影抄 名作短編集(二)」吉川英治歴史時代文庫、講談社、2007年4月20日第12刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001562/files/52453_49999.html", "text": "人々は時の天下様である太閤の氏素姓を知りたがった。羽柴筑前守秀吉あたりから後のことは、誰でも知っていたが、その以前の彼を知りたがった。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 16, 19 ] ], "ref": "1942年、豊島与志雄「市郎の店」 青空文庫(2012年1月3日作成)(底本:「日本児童文学大系 第一六巻」ほるぷ出版\n、1977年11月20日初刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000906/files/45065_46681.html", "text": "それでも、市郎がしきりに夜店に出たがりますので、お母さんは、店を預ってるおかみさんと相談して、土曜日と日曜日との晩だけなら――とゆるしてくれました。" } ], "glosses": [ "(動詞・助動詞の連用形に付き)何かをしたい様子を見せる。" ] } ], "tags": [ "auxiliary" ], "word": "たがる" }
Download raw JSONL data for たがる meaning in 日本語 (2.0kB)
This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-07-19 from the jawiktionary dump dated 2025-07-02 using wiktextract (45c4a21 and f1c2b61). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.
If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.