"そうだ" meaning in 日本語

See そうだ in All languages combined, or Wiktionary

Verb

  1. (近い将来の実現可能性)今にも~する様子である。
    Sense id: ja-そうだ-ja-verb-11-ZFTW4
  2. (様態)そのような様子が見られる。
    Sense id: ja-そうだ-ja-verb-rPiwUdIi
  3. (伝聞)人から聞いたことを述べる。
    Sense id: ja-そうだ-ja-verb-dTf-pCO6
The following are not (yet) sense-disambiguated
Synonyms: ようだ, らしい, よう,
Categories (other): 日本語, 日本語 助動詞
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 助動詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "notes": [
    "実現可能性・様態の「そうだ」\n#*動詞の連用形につく。\n#*動詞型活用の助動詞の連用形につく。\n#**助動詞のないに後続する場合は「なそうだ」となることが多い。\n#***食べなそうだ、食べなさそうだ\n#**ただし「しない」「こない」に後続する場合は「しなさそうだ」「こなさそうだ」となる。\n#**また「いない」「きない」「みない」「でない」など語幹が一文字の動詞を否定する「ない」に後続する場合も「-なさそうだ」となる傾向がある。",
    "動詞の連用形につく。",
    "動詞型活用の助動詞の連用形につく。\n#**助動詞のないに後続する場合は「なそうだ」となることが多い。\n#***食べなそうだ、食べなさそうだ\n#**ただし「しない」「こない」に後続する場合は「しなさそうだ」「こなさそうだ」となる。\n#**また「いない」「きない」「みない」「でない」など語幹が一文字の動詞を否定する「ない」に後続する場合も「-なさそうだ」となる傾向がある。",
    "助動詞のないに後続する場合は「なそうだ」となることが多い。\n#***食べなそうだ、食べなさそうだ",
    "食べなそうだ、食べなさそうだ",
    "ただし「しない」「こない」に後続する場合は「しなさそうだ」「こなさそうだ」となる。",
    "また「いない」「きない」「みない」「でない」など語幹が一文字の動詞を否定する「ない」に後続する場合も「-なさそうだ」となる傾向がある。",
    "様態の「そうだ」\n#*形容詞の語幹につく。\n#**形容詞、補助形容詞のないに後続する場合は「なさそうだ」となる。\n#***面白くなさそうだ\n#**「-ない」で終わる形容詞に後続する場合は「-なそうだ」となることが多い。\n#***つまらなそうだ、つまらなさそうだ\n#**形容詞のよいに後続する場合は「よさそうだ」となる。「-よい」で終わる形容詞に後続する場合も「-よさそうだ」となる。\n#***気持ちよさそうにしている。\n#*形容動詞の語幹につく。",
    "形容詞の語幹につく。\n#**形容詞、補助形容詞のないに後続する場合は「なさそうだ」となる。\n#***面白くなさそうだ\n#**「-ない」で終わる形容詞に後続する場合は「-なそうだ」となることが多い。\n#***つまらなそうだ、つまらなさそうだ\n#**形容詞のよいに後続する場合は「よさそうだ」となる。「-よい」で終わる形容詞に後続する場合も「-よさそうだ」となる。\n#***気持ちよさそうにしている。",
    "形容詞、補助形容詞のないに後続する場合は「なさそうだ」となる。\n#***面白くなさそうだ",
    "面白くなさそうだ",
    "「-ない」で終わる形容詞に後続する場合は「-なそうだ」となることが多い。\n#***つまらなそうだ、つまらなさそうだ",
    "つまらなそうだ、つまらなさそうだ",
    "形容詞のよいに後続する場合は「よさそうだ」となる。「-よい」で終わる形容詞に後続する場合も「-よさそうだ」となる。\n#***気持ちよさそうにしている。",
    "気持ちよさそうにしている。",
    "形容動詞の語幹につく。",
    "伝聞の「そうだ」\n#*用言の終止形につく。",
    "用言の終止形につく。"
  ],
  "pos": "verb",
  "pos_title": "助動詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              9,
              12
            ]
          ],
          "ref": "(芥川龍之介「蜘蛛の糸」)〔1918年〕 青空文庫(1997年11月10日公開、2011年1月28日修正)(底本:「芥川龍之介全集2」ちくま文庫、筑摩書房、1996年7月15日第11刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/92_14545.html 2020年4月5日参照。",
          "text": "自分一人でさえ断れそうな、この細い蜘蛛の糸が、どうしてあれだけの人数の重みに堪える事が出来ましょう。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(近い将来の実現可能性)今にも~する様子である。"
      ],
      "id": "ja-そうだ-ja-verb-11-ZFTW4"
    },
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              39,
              42
            ]
          ],
          "ref": "(太宰治「雑記Ⅱ」)〔1924年〕 青空文庫(2004年8月22日作成)(底本:「寺田寅彦全集 第三巻」岩波書店、1997年2月5日発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/42219_16450.html 2020年4月5日参照。",
          "text": "なんでもない事のように思っていたが、考えてみると、これはそう簡単な問題ではなさそうである。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              34,
              37
            ]
          ],
          "ref": "(太宰治「あさましきもの」)〔1948年〕 青空文庫(1999年8月20日公開、2004年3月4日修正)(底本:「太宰治全集2」ちくま文庫、筑摩書房、1988年9月27日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/240_15059.html 2020年4月5日参照。",
          "text": "娘は、男のその決意を聞き、「うれしい。」と呟いて、うつむいた。うれしそうであった。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(様態)そのような様子が見られる。"
      ],
      "id": "ja-そうだ-ja-verb-rPiwUdIi"
    },
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              48,
              51
            ]
          ],
          "ref": "(河野金昇、第1回国会衆議院厚生委員会)〔1947年〕 「第1回国会 衆議院 厚生委員会 第16号 昭和22年9月22日」国会会議録検索システム https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=100104237X01619470922&spkNum=16&single 2020年4月5日参照。",
          "text": "われわれがついていくと、そういうことは言わないのでありますが、一般の人が行くとそういうことを言うそうであります。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              21,
              24
            ]
          ],
          "ref": "(太宰治「徒党について」)〔1948年〕 青空文庫(2005年3月17日作成、2016年7月12日修正)(底本:「太宰治全集10」ちくま文庫、筑摩書房、1989年6月27日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/1605_18109.html 2020年4月5日参照。",
          "text": "徒党は、政治である。そうして、政治は、力だそうである。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              20,
              23
            ]
          ],
          "ref": "(坂口安吾「安吾の新日本地理」)〔1951年〕 青空文庫(2010年1月13日作成)(底本:「坂口安吾全集 11」筑摩書房、1998年12月20日初版第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/45908_37864.html 2020年4月5日参照。",
          "text": "東京公演で男の見物姿を見かけることは少いそうだが、本場の宝塚大劇場では男姿も珍しくないという。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(伝聞)人から聞いたことを述べる。"
      ],
      "id": "ja-そうだ-ja-verb-dTf-pCO6"
    }
  ],
  "synonyms": [
    {
      "word": "ようだ"
    },
    {
      "word": "らしい"
    },
    {
      "word": "よう"
    },
    {
      "word": "う"
    }
  ],
  "tags": [
    "auxiliary"
  ],
  "word": "そうだ"
}
{
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語 助動詞"
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "notes": [
    "実現可能性・様態の「そうだ」\n#*動詞の連用形につく。\n#*動詞型活用の助動詞の連用形につく。\n#**助動詞のないに後続する場合は「なそうだ」となることが多い。\n#***食べなそうだ、食べなさそうだ\n#**ただし「しない」「こない」に後続する場合は「しなさそうだ」「こなさそうだ」となる。\n#**また「いない」「きない」「みない」「でない」など語幹が一文字の動詞を否定する「ない」に後続する場合も「-なさそうだ」となる傾向がある。",
    "動詞の連用形につく。",
    "動詞型活用の助動詞の連用形につく。\n#**助動詞のないに後続する場合は「なそうだ」となることが多い。\n#***食べなそうだ、食べなさそうだ\n#**ただし「しない」「こない」に後続する場合は「しなさそうだ」「こなさそうだ」となる。\n#**また「いない」「きない」「みない」「でない」など語幹が一文字の動詞を否定する「ない」に後続する場合も「-なさそうだ」となる傾向がある。",
    "助動詞のないに後続する場合は「なそうだ」となることが多い。\n#***食べなそうだ、食べなさそうだ",
    "食べなそうだ、食べなさそうだ",
    "ただし「しない」「こない」に後続する場合は「しなさそうだ」「こなさそうだ」となる。",
    "また「いない」「きない」「みない」「でない」など語幹が一文字の動詞を否定する「ない」に後続する場合も「-なさそうだ」となる傾向がある。",
    "様態の「そうだ」\n#*形容詞の語幹につく。\n#**形容詞、補助形容詞のないに後続する場合は「なさそうだ」となる。\n#***面白くなさそうだ\n#**「-ない」で終わる形容詞に後続する場合は「-なそうだ」となることが多い。\n#***つまらなそうだ、つまらなさそうだ\n#**形容詞のよいに後続する場合は「よさそうだ」となる。「-よい」で終わる形容詞に後続する場合も「-よさそうだ」となる。\n#***気持ちよさそうにしている。\n#*形容動詞の語幹につく。",
    "形容詞の語幹につく。\n#**形容詞、補助形容詞のないに後続する場合は「なさそうだ」となる。\n#***面白くなさそうだ\n#**「-ない」で終わる形容詞に後続する場合は「-なそうだ」となることが多い。\n#***つまらなそうだ、つまらなさそうだ\n#**形容詞のよいに後続する場合は「よさそうだ」となる。「-よい」で終わる形容詞に後続する場合も「-よさそうだ」となる。\n#***気持ちよさそうにしている。",
    "形容詞、補助形容詞のないに後続する場合は「なさそうだ」となる。\n#***面白くなさそうだ",
    "面白くなさそうだ",
    "「-ない」で終わる形容詞に後続する場合は「-なそうだ」となることが多い。\n#***つまらなそうだ、つまらなさそうだ",
    "つまらなそうだ、つまらなさそうだ",
    "形容詞のよいに後続する場合は「よさそうだ」となる。「-よい」で終わる形容詞に後続する場合も「-よさそうだ」となる。\n#***気持ちよさそうにしている。",
    "気持ちよさそうにしている。",
    "形容動詞の語幹につく。",
    "伝聞の「そうだ」\n#*用言の終止形につく。",
    "用言の終止形につく。"
  ],
  "pos": "verb",
  "pos_title": "助動詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              9,
              12
            ]
          ],
          "ref": "(芥川龍之介「蜘蛛の糸」)〔1918年〕 青空文庫(1997年11月10日公開、2011年1月28日修正)(底本:「芥川龍之介全集2」ちくま文庫、筑摩書房、1996年7月15日第11刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/92_14545.html 2020年4月5日参照。",
          "text": "自分一人でさえ断れそうな、この細い蜘蛛の糸が、どうしてあれだけの人数の重みに堪える事が出来ましょう。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(近い将来の実現可能性)今にも~する様子である。"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              39,
              42
            ]
          ],
          "ref": "(太宰治「雑記Ⅱ」)〔1924年〕 青空文庫(2004年8月22日作成)(底本:「寺田寅彦全集 第三巻」岩波書店、1997年2月5日発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/42219_16450.html 2020年4月5日参照。",
          "text": "なんでもない事のように思っていたが、考えてみると、これはそう簡単な問題ではなさそうである。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              34,
              37
            ]
          ],
          "ref": "(太宰治「あさましきもの」)〔1948年〕 青空文庫(1999年8月20日公開、2004年3月4日修正)(底本:「太宰治全集2」ちくま文庫、筑摩書房、1988年9月27日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/240_15059.html 2020年4月5日参照。",
          "text": "娘は、男のその決意を聞き、「うれしい。」と呟いて、うつむいた。うれしそうであった。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(様態)そのような様子が見られる。"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              48,
              51
            ]
          ],
          "ref": "(河野金昇、第1回国会衆議院厚生委員会)〔1947年〕 「第1回国会 衆議院 厚生委員会 第16号 昭和22年9月22日」国会会議録検索システム https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=100104237X01619470922&spkNum=16&single 2020年4月5日参照。",
          "text": "われわれがついていくと、そういうことは言わないのでありますが、一般の人が行くとそういうことを言うそうであります。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              21,
              24
            ]
          ],
          "ref": "(太宰治「徒党について」)〔1948年〕 青空文庫(2005年3月17日作成、2016年7月12日修正)(底本:「太宰治全集10」ちくま文庫、筑摩書房、1989年6月27日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/1605_18109.html 2020年4月5日参照。",
          "text": "徒党は、政治である。そうして、政治は、力だそうである。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              20,
              23
            ]
          ],
          "ref": "(坂口安吾「安吾の新日本地理」)〔1951年〕 青空文庫(2010年1月13日作成)(底本:「坂口安吾全集 11」筑摩書房、1998年12月20日初版第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/45908_37864.html 2020年4月5日参照。",
          "text": "東京公演で男の見物姿を見かけることは少いそうだが、本場の宝塚大劇場では男姿も珍しくないという。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(伝聞)人から聞いたことを述べる。"
      ]
    }
  ],
  "synonyms": [
    {
      "word": "ようだ"
    },
    {
      "word": "らしい"
    },
    {
      "word": "よう"
    },
    {
      "word": "う"
    }
  ],
  "tags": [
    "auxiliary"
  ],
  "word": "そうだ"
}

Download raw JSONL data for そうだ meaning in 日本語 (6.9kB)

{
  "called_from": "extractor/ja/page/parse_section/93",
  "msg": "Unknown section: 同音の漢語",
  "path": [
    "そうだ"
  ],
  "section": "日本語",
  "subsection": "",
  "title": "そうだ",
  "trace": ""
}

This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-08-04 from the jawiktionary dump dated 2025-08-02 using wiktextract (a681f8a and 3c020d2). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.