"ご安全に" meaning in 日本語

See ご安全に in All languages combined, or Wiktionary

Interjection

  1. (製造業) 安全に気を付けることを呼びかける挨拶。主に製造業や建設業といった第二次産業の工場や工事現場で使われる。
    Sense id: ja-ご安全に-ja-intj-fgZIZGj5 Categories (other): 日本語_製造業
The following are not (yet) sense-disambiguated
Related terms: 安全第一, 危険予知
Categories (other): 日本語, 日本語_感動詞
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語_感動詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "etymology_texts": [
    "私はこの度九州班に加わりまして、参議院より炭鉱を視察に参りましたが、(中略) 併し炭鉱の中で、炭鉱の鉱夫の皆樣に会いますときは、「お早う」という言葉はないのであります。申しますのは、「御安全に」、「安全に行つてらつしやい」という言葉を私は聞きました。何という眞実なる危險を伴う、本当な叫びであろうと私は考えるものでございます。",
    "私どもがお互い現場で働いておりますときに、仕事から上ってくる者と、これから交代で入って行く者と出会いましたときに、あいさつはどういうことを言うかというと、「御安全に」ということを九州ではいいます。つまり安全に働いてこいよというわけです。"
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "intj",
  "pos_title": "感動詞",
  "related": [
    {
      "word": "安全第一"
    },
    {
      "word": "危険予知"
    }
  ],
  "senses": [
    {
      "categories": [
        {
          "kind": "other",
          "name": "日本語_製造業",
          "parents": [],
          "source": "w"
        }
      ],
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              31,
              35
            ]
          ],
          "ref": "1944年、中山正善「訪炭余録」 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1024623/1/11 (書誌情報:中山正善「訪炭余録」天理時報社、昭和19 https://doi.org/10.11501/1024623 )",
          "text": "「では戾るよ。君等はしつかり勤めて下さい」「しつかりやります。御安全に」と挨拶を交して切羽で別れました。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              3,
              7
            ]
          ],
          "ref": "2007年、「建設業に働く若者からのメッセ-ジ」厚生労働大臣賞 『平成19年度 「建設業に働く若者からのメッセ-ジ」優秀作一覧』厚生労働大臣賞(厚生労働省ホームページ) https://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/10/h1025-1b.html 2019年8月2日参照。政府標準利用規約(第2.0版)で公開",
          "text": "今日もご安全に!!"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              56,
              61
            ]
          ],
          "ref": "2020年、小泉朋幸「令和2年 年頭所感」 『令和2年 年頭所感』関東東北産業保安監督部東北支部ウェブサイト https://www.safety-tohoku.meti.go.jp/osirase/r02syokan.pdf 2023年5月12日参照。政府標準利用規約(第2.0版)で公開",
          "text": "最後になりますが、令和2年が皆様にとって良い年となりますことを祈念いたしまして、新年の挨拶といたします。本年も「御安全に!」"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              3,
              7
            ]
          ],
          "ref": "2023年、村田享子、第211回国会参議院 「第211回国会 参議院 経済産業委員会 第2号 令和5年3月9日」国会会議録検索システム https://kokkai.ndl.go.jp/txt/121114080X00220230309/86 2023年5月12日参照",
          "text": "皆様、御安全に。立憲民主・社民の村田享子です。本日は、日本経済と物づくり産業についてお聞きをします。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(製造業) 安全に気を付けることを呼びかける挨拶。主に製造業や建設業といった第二次産業の工場や工事現場で使われる。"
      ],
      "id": "ja-ご安全に-ja-intj-fgZIZGj5"
    }
  ],
  "word": "ご安全に"
}
{
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語_感動詞"
  ],
  "etymology_texts": [
    "私はこの度九州班に加わりまして、参議院より炭鉱を視察に参りましたが、(中略) 併し炭鉱の中で、炭鉱の鉱夫の皆樣に会いますときは、「お早う」という言葉はないのであります。申しますのは、「御安全に」、「安全に行つてらつしやい」という言葉を私は聞きました。何という眞実なる危險を伴う、本当な叫びであろうと私は考えるものでございます。",
    "私どもがお互い現場で働いておりますときに、仕事から上ってくる者と、これから交代で入って行く者と出会いましたときに、あいさつはどういうことを言うかというと、「御安全に」ということを九州ではいいます。つまり安全に働いてこいよというわけです。"
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "intj",
  "pos_title": "感動詞",
  "related": [
    {
      "word": "安全第一"
    },
    {
      "word": "危険予知"
    }
  ],
  "senses": [
    {
      "categories": [
        "日本語_製造業"
      ],
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              31,
              35
            ]
          ],
          "ref": "1944年、中山正善「訪炭余録」 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1024623/1/11 (書誌情報:中山正善「訪炭余録」天理時報社、昭和19 https://doi.org/10.11501/1024623 )",
          "text": "「では戾るよ。君等はしつかり勤めて下さい」「しつかりやります。御安全に」と挨拶を交して切羽で別れました。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              3,
              7
            ]
          ],
          "ref": "2007年、「建設業に働く若者からのメッセ-ジ」厚生労働大臣賞 『平成19年度 「建設業に働く若者からのメッセ-ジ」優秀作一覧』厚生労働大臣賞(厚生労働省ホームページ) https://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/10/h1025-1b.html 2019年8月2日参照。政府標準利用規約(第2.0版)で公開",
          "text": "今日もご安全に!!"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              56,
              61
            ]
          ],
          "ref": "2020年、小泉朋幸「令和2年 年頭所感」 『令和2年 年頭所感』関東東北産業保安監督部東北支部ウェブサイト https://www.safety-tohoku.meti.go.jp/osirase/r02syokan.pdf 2023年5月12日参照。政府標準利用規約(第2.0版)で公開",
          "text": "最後になりますが、令和2年が皆様にとって良い年となりますことを祈念いたしまして、新年の挨拶といたします。本年も「御安全に!」"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              3,
              7
            ]
          ],
          "ref": "2023年、村田享子、第211回国会参議院 「第211回国会 参議院 経済産業委員会 第2号 令和5年3月9日」国会会議録検索システム https://kokkai.ndl.go.jp/txt/121114080X00220230309/86 2023年5月12日参照",
          "text": "皆様、御安全に。立憲民主・社民の村田享子です。本日は、日本経済と物づくり産業についてお聞きをします。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(製造業) 安全に気を付けることを呼びかける挨拶。主に製造業や建設業といった第二次産業の工場や工事現場で使われる。"
      ]
    }
  ],
  "word": "ご安全に"
}

Download raw JSONL data for ご安全に meaning in 日本語 (3.1kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-07-19 from the jawiktionary dump dated 2025-07-02 using wiktextract (45c4a21 and f1c2b61). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.