See こはるびより in All languages combined, or Wiktionary
{ "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 名詞", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 国際音声記号あり", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語_季語_冬", "parents": [], "source": "w" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "notes": [ "晩冬から初春にかけて春の訪れを感じられる日和という意味で用いるのは本来の用法ではない。「小春」が陰暦で十月を表すため誤用とされる。" ], "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "senses": [ { "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 89, 93 ] ], "ref": "(岡本綺堂「兜」『週刊朝日』1928年)", "text": "文久二年といえば、今から六十余年のむかしである。江戸の末期であるから、世の中はひどく騒々しい。(中略)それからふた月ほどを過ぎた十月のなかばに、兜が突然に紛失したのである。それは小春日和のうららかに晴れた日の午(ひる)すぎで、当主の勘次郎は出番の日に当っているので朝から留守であった。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 56, 60 ] ], "ref": "(宮本百合子「女靴の跡」『新女苑』、1937年)", "text": "白いところに黒い大きい字でヴェルダンと書いたステーションへ降りた。あたりは実に森閑としていて、晩い秋のおだやかな小春日和のぬくもりが四辺の沈黙と白いステーションの建物とをつつんでいる。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 42, 46 ] ], "ref": "(永井荷風「畦道」『葛飾こよみ』1956年)", "text": "まアどんなものか行つて見やうといふ氣になつて、細君と二人自動車に乘つて行つたのです。小春日和の風もない好(い)い日でした。日本より外には世界中どこへ行つてもこんな好い天氣は見られまいと思はれるやうな初冬の或日でした。" } ], "glosses": [ "晩秋から冬にかけての、穏やかで暖かい日。もとは言葉通り小春すなわち陰暦で十月について言った。冬の季語。" ], "id": "ja-こはるびより-ja-noun-o1vNIzKr" } ], "sounds": [ { "form": "こはるびより", "raw_tags": [ "東京式" ], "roman": "[kòhárúbíꜜyòrì]", "tags": [ "Nakadaka" ] }, { "ipa": "[ko̞ha̠ɾɯ̟ᵝbʲijo̞ɾʲi]" } ], "word": "こはるびより" }
{ "categories": [ "日本語", "日本語 名詞", "日本語 国際音声記号あり", "日本語_季語_冬" ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "notes": [ "晩冬から初春にかけて春の訪れを感じられる日和という意味で用いるのは本来の用法ではない。「小春」が陰暦で十月を表すため誤用とされる。" ], "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "senses": [ { "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 89, 93 ] ], "ref": "(岡本綺堂「兜」『週刊朝日』1928年)", "text": "文久二年といえば、今から六十余年のむかしである。江戸の末期であるから、世の中はひどく騒々しい。(中略)それからふた月ほどを過ぎた十月のなかばに、兜が突然に紛失したのである。それは小春日和のうららかに晴れた日の午(ひる)すぎで、当主の勘次郎は出番の日に当っているので朝から留守であった。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 56, 60 ] ], "ref": "(宮本百合子「女靴の跡」『新女苑』、1937年)", "text": "白いところに黒い大きい字でヴェルダンと書いたステーションへ降りた。あたりは実に森閑としていて、晩い秋のおだやかな小春日和のぬくもりが四辺の沈黙と白いステーションの建物とをつつんでいる。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 42, 46 ] ], "ref": "(永井荷風「畦道」『葛飾こよみ』1956年)", "text": "まアどんなものか行つて見やうといふ氣になつて、細君と二人自動車に乘つて行つたのです。小春日和の風もない好(い)い日でした。日本より外には世界中どこへ行つてもこんな好い天氣は見られまいと思はれるやうな初冬の或日でした。" } ], "glosses": [ "晩秋から冬にかけての、穏やかで暖かい日。もとは言葉通り小春すなわち陰暦で十月について言った。冬の季語。" ] } ], "sounds": [ { "form": "こはるびより", "raw_tags": [ "東京式" ], "roman": "[kòhárúbíꜜyòrì]", "tags": [ "Nakadaka" ] }, { "ipa": "[ko̞ha̠ɾɯ̟ᵝbʲijo̞ɾʲi]" } ], "word": "こはるびより" }
Download raw JSONL data for こはるびより meaning in 日本語 (2.1kB)
This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-07-19 from the jawiktionary dump dated 2025-07-02 using wiktextract (45c4a21 and f1c2b61). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.
If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.