See くみしやすい in All languages combined, or Wiktionary
{ "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 形容詞", "parents": [], "source": "w" } ], "forms": [ { "form": "与し易い", "tags": [ "kanji" ] }, { "form": "與し易い", "tags": [ "kanji" ] }, { "form": "組し易い", "tags": [ "kanji" ] } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "adj", "pos_title": "形容詞", "related": [ { "word": "くみする" } ], "senses": [ { "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 1, 6 ], [ 16, 21 ] ], "ref": "1915年、夏目漱石「道草」 青空文庫、1999年1月22日公開、2013年3月4日修正(底本:「道草」岩波文庫、岩波書店、1995(平成7)年2月15日第49刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/783_14967.html", "text": "「与しやすい男だ」 実際において与しやすい或物を多量に有っていると自覚しながらも、健三は他からこう思われるのが癪に障った。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 27, 31 ] ], "ref": "1927年、佐々木邦「脱線息子」 青空文庫、2020年8月28日作成(底本:「佐々木邦全集3 脱線息子 大番頭小番頭 勝ち運負け運」講談社、1974(昭和49)年12月20日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001750/files/57299_71687.html", "text": "「寛一君、宜しく頼むよ」と新太郎君も歓迎した。寛公なら組し易い。気心の知れないものよりも我儘が利くという肚だ。新太郎君のお母さんに至っては、" }, { "bold_text_offsets": [ [ 36, 41 ] ], "ref": "1938年、島木健作「續生活の探求」 青空文庫、2019年8月30日作成(底本:「島木健作作品集 第二卷」創元社、1953(昭和28)年6月30日初版発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000008/files/47386_69118.html", "text": "しかし何れにしても、伊貝の考へがその程度の所にあるとすれば、駿介としては與し易かつた。伊貝の求める所がわかつたといふこと、そしてそれが駿介の求める所と同じ線上にあるといふこと、これが先づ第一であつた。" } ], "glosses": [ "(人が)大した相手ではなく、扱いが容易だ。御しやすい。" ], "id": "ja-くみしやすい-ja-adj-GXiK-f1a" } ], "word": "くみしやすい" }
{ "categories": [ "日本語", "日本語 形容詞" ], "forms": [ { "form": "与し易い", "tags": [ "kanji" ] }, { "form": "與し易い", "tags": [ "kanji" ] }, { "form": "組し易い", "tags": [ "kanji" ] } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "adj", "pos_title": "形容詞", "related": [ { "word": "くみする" } ], "senses": [ { "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 1, 6 ], [ 16, 21 ] ], "ref": "1915年、夏目漱石「道草」 青空文庫、1999年1月22日公開、2013年3月4日修正(底本:「道草」岩波文庫、岩波書店、1995(平成7)年2月15日第49刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/783_14967.html", "text": "「与しやすい男だ」 実際において与しやすい或物を多量に有っていると自覚しながらも、健三は他からこう思われるのが癪に障った。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 27, 31 ] ], "ref": "1927年、佐々木邦「脱線息子」 青空文庫、2020年8月28日作成(底本:「佐々木邦全集3 脱線息子 大番頭小番頭 勝ち運負け運」講談社、1974(昭和49)年12月20日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001750/files/57299_71687.html", "text": "「寛一君、宜しく頼むよ」と新太郎君も歓迎した。寛公なら組し易い。気心の知れないものよりも我儘が利くという肚だ。新太郎君のお母さんに至っては、" }, { "bold_text_offsets": [ [ 36, 41 ] ], "ref": "1938年、島木健作「續生活の探求」 青空文庫、2019年8月30日作成(底本:「島木健作作品集 第二卷」創元社、1953(昭和28)年6月30日初版発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000008/files/47386_69118.html", "text": "しかし何れにしても、伊貝の考へがその程度の所にあるとすれば、駿介としては與し易かつた。伊貝の求める所がわかつたといふこと、そしてそれが駿介の求める所と同じ線上にあるといふこと、これが先づ第一であつた。" } ], "glosses": [ "(人が)大した相手ではなく、扱いが容易だ。御しやすい。" ] } ], "word": "くみしやすい" }
Download raw JSONL data for くみしやすい meaning in 日本語 (2.1kB)
This page is a part of the kaikki.org machine-readable 日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-07-19 from the jawiktionary dump dated 2025-07-02 using wiktextract (45c4a21 and f1c2b61). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.
If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.