"まぐはし" meaning in 古典日本語

See まぐはし in All languages combined, or Wiktionary

Adjective

Forms: 目細し
  1. (上代)見た目に美しい
    Sense id: ja-まぐはし-ojp-adj-qPRt04fs
{
  "etymology_texts": [
    "「ま」(目) + 「くはし」(細し)"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "目細し"
    }
  ],
  "lang": "古典日本語",
  "lang_code": "ojp",
  "pos": "adj",
  "pos_title": "形容詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "下毛野 三毳の山の 小楢のす 目細し児ろは 誰が笥か持たむ",
          "text": "下野の御鴨山の小楢の様に、美しい人は、誰の御帰りを迎えるとて、飯を盛っている事だろう。外の人の為ではなく、私の為だ。"
        },
        {
          "ref": "之母都家野 美可母乃夜麻能 許奈良能須 麻具波思児呂波 多賀家可母多牟(万葉集 3424)",
          "text": "下野の御鴨山の小楢の様に、美しい人は、誰の御帰りを迎えるとて、飯を盛っている事だろう。外の人の為ではなく、私の為だ。"
        },
        {
          "ref": "山見れば 高く貴し 川見れば さやけく清し 水門なす 海もゆたけし 見わたす 島も名高し ここをしも まぐはしみかも かけまくも あやに畏き 山辺の 五十師の原に 内日さす 大宮仕へ 朝日なす まぐはしも 夕日なす うらぐはしも",
          "text": "山を見ると、高く尊く見える。川を見ると、さわやかに綺麗に流れている。水門で口を閉じた海も、広い事だ。ずっと見渡す島の名も、評判に聞いたものばかりだ。此点をば、見た目が心持ち好い、と言うのであろうか。口の端に懸けて申すも畏れ多いが、山(ノ)辺の里の五十師原に、御所を造え奉って仰ぎ見ると、朝日の様に、見た目が立派な事だ。又夕日の様に、壮麗な事だ。"
        },
        {
          "ref": "山見者 高貴之 河見者 左夜氣久清之 水門成 海毛廣之 見渡 嶋名高之 己許乎志毛 間細美香母 挂巻毛 文尓恐 山邊乃 五十師乃原尓 内日刺 大宮都可倍 朝日奈須 目細毛 暮日奈須 浦細毛(万葉集 3234)",
          "text": "山を見ると、高く尊く見える。川を見ると、さわやかに綺麗に流れている。水門で口を閉じた海も、広い事だ。ずっと見渡す島の名も、評判に聞いたものばかりだ。此点をば、見た目が心持ち好い、と言うのであろうか。口の端に懸けて申すも畏れ多いが、山(ノ)辺の里の五十師原に、御所を造え奉って仰ぎ見ると、朝日の様に、見た目が立派な事だ。又夕日の様に、壮麗な事だ。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(上代)見た目に美しい"
      ],
      "id": "ja-まぐはし-ojp-adj-qPRt04fs",
      "ruby": [
        [
          "見",
          "み"
        ],
        [
          "目",
          "め"
        ],
        [
          "美",
          "うつく"
        ]
      ]
    }
  ],
  "word": "まぐはし"
}
{
  "etymology_texts": [
    "「ま」(目) + 「くはし」(細し)"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "目細し"
    }
  ],
  "lang": "古典日本語",
  "lang_code": "ojp",
  "pos": "adj",
  "pos_title": "形容詞",
  "senses": [
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "下毛野 三毳の山の 小楢のす 目細し児ろは 誰が笥か持たむ",
          "text": "下野の御鴨山の小楢の様に、美しい人は、誰の御帰りを迎えるとて、飯を盛っている事だろう。外の人の為ではなく、私の為だ。"
        },
        {
          "ref": "之母都家野 美可母乃夜麻能 許奈良能須 麻具波思児呂波 多賀家可母多牟(万葉集 3424)",
          "text": "下野の御鴨山の小楢の様に、美しい人は、誰の御帰りを迎えるとて、飯を盛っている事だろう。外の人の為ではなく、私の為だ。"
        },
        {
          "ref": "山見れば 高く貴し 川見れば さやけく清し 水門なす 海もゆたけし 見わたす 島も名高し ここをしも まぐはしみかも かけまくも あやに畏き 山辺の 五十師の原に 内日さす 大宮仕へ 朝日なす まぐはしも 夕日なす うらぐはしも",
          "text": "山を見ると、高く尊く見える。川を見ると、さわやかに綺麗に流れている。水門で口を閉じた海も、広い事だ。ずっと見渡す島の名も、評判に聞いたものばかりだ。此点をば、見た目が心持ち好い、と言うのであろうか。口の端に懸けて申すも畏れ多いが、山(ノ)辺の里の五十師原に、御所を造え奉って仰ぎ見ると、朝日の様に、見た目が立派な事だ。又夕日の様に、壮麗な事だ。"
        },
        {
          "ref": "山見者 高貴之 河見者 左夜氣久清之 水門成 海毛廣之 見渡 嶋名高之 己許乎志毛 間細美香母 挂巻毛 文尓恐 山邊乃 五十師乃原尓 内日刺 大宮都可倍 朝日奈須 目細毛 暮日奈須 浦細毛(万葉集 3234)",
          "text": "山を見ると、高く尊く見える。川を見ると、さわやかに綺麗に流れている。水門で口を閉じた海も、広い事だ。ずっと見渡す島の名も、評判に聞いたものばかりだ。此点をば、見た目が心持ち好い、と言うのであろうか。口の端に懸けて申すも畏れ多いが、山(ノ)辺の里の五十師原に、御所を造え奉って仰ぎ見ると、朝日の様に、見た目が立派な事だ。又夕日の様に、壮麗な事だ。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(上代)見た目に美しい"
      ],
      "ruby": [
        [
          "見",
          "み"
        ],
        [
          "目",
          "め"
        ],
        [
          "美",
          "うつく"
        ]
      ]
    }
  ],
  "word": "まぐはし"
}

Download raw JSONL data for まぐはし meaning in 古典日本語 (2.5kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable 古典日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-02-06 from the jawiktionary dump dated 2025-02-02 using wiktextract (0ee4b87 and 9dbd323). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.