"とを" meaning in 古典日本語

See とを in All languages combined, or Wiktionary

Noun

Forms: 十 [kanji]
  1. 個数が10個又は順番が10番目であること。
    Sense id: ja-とを-ojp-noun-4VAiR4nC
  2. 10歳。
    Sense id: ja-とを-ojp-noun-lc1aY2vJ
The following are not (yet) sense-disambiguated
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "古典日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "古典日本語 名詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "古典日本語_日本祖語由来",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "etymology_texts": [
    "古代日本語 töwo < 日本祖語*təwə"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "十",
      "tags": [
        "kanji"
      ]
    }
  ],
  "lang": "古典日本語",
  "lang_code": "ojp",
  "notes": [
    "十以上の数\n#*二十(はた、はたち、ふたそじ)、三十(みそ、みそじ)、四十(よそ、よそじ)、五十(いそ、いそじ)、六十(むそ、むそじ)、七十(ななそ、ななそじ)、八十(やそ、やそじ)、九十(ここのそ、ここのそじ)、百(もも)、千(ち)、万(よろず)。但し、百以上は、数の多いことを漠然と意味し、漢数字が入るまで実用的数詞として用いられたものではないと考えられている。",
    "二十(はた、はたち、ふたそじ)、三十(みそ、みそじ)、四十(よそ、よそじ)、五十(いそ、いそじ)、六十(むそ、むそじ)、七十(ななそ、ななそじ)、八十(やそ、やそじ)、九十(ここのそ、ここのそじ)、百(もも)、千(ち)、万(よろず)。但し、百以上は、数の多いことを漠然と意味し、漢数字が入るまで実用的数詞として用いられたものではないと考えられている。",
    "十以上の数の読み方\n#*例えば、三十九を「みそじあまりここのつ」というように、「十の位」+「あまり」+「一の位」と読む。",
    "例えば、三十九を「みそじあまりここのつ」というように、「十の位」+「あまり」+「一の位」と読む。"
  ],
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "senses": [
    {
      "glosses": [
        "個数が10個又は順番が10番目であること。"
      ],
      "id": "ja-とを-ojp-noun-4VAiR4nC"
    },
    {
      "glosses": [
        "10歳。"
      ],
      "id": "ja-とを-ojp-noun-lc1aY2vJ"
    }
  ],
  "word": "とを"
}
{
  "categories": [
    "古典日本語",
    "古典日本語 名詞",
    "古典日本語_日本祖語由来"
  ],
  "etymology_texts": [
    "古代日本語 töwo < 日本祖語*təwə"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "十",
      "tags": [
        "kanji"
      ]
    }
  ],
  "lang": "古典日本語",
  "lang_code": "ojp",
  "notes": [
    "十以上の数\n#*二十(はた、はたち、ふたそじ)、三十(みそ、みそじ)、四十(よそ、よそじ)、五十(いそ、いそじ)、六十(むそ、むそじ)、七十(ななそ、ななそじ)、八十(やそ、やそじ)、九十(ここのそ、ここのそじ)、百(もも)、千(ち)、万(よろず)。但し、百以上は、数の多いことを漠然と意味し、漢数字が入るまで実用的数詞として用いられたものではないと考えられている。",
    "二十(はた、はたち、ふたそじ)、三十(みそ、みそじ)、四十(よそ、よそじ)、五十(いそ、いそじ)、六十(むそ、むそじ)、七十(ななそ、ななそじ)、八十(やそ、やそじ)、九十(ここのそ、ここのそじ)、百(もも)、千(ち)、万(よろず)。但し、百以上は、数の多いことを漠然と意味し、漢数字が入るまで実用的数詞として用いられたものではないと考えられている。",
    "十以上の数の読み方\n#*例えば、三十九を「みそじあまりここのつ」というように、「十の位」+「あまり」+「一の位」と読む。",
    "例えば、三十九を「みそじあまりここのつ」というように、「十の位」+「あまり」+「一の位」と読む。"
  ],
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "senses": [
    {
      "glosses": [
        "個数が10個又は順番が10番目であること。"
      ]
    },
    {
      "glosses": [
        "10歳。"
      ]
    }
  ],
  "word": "とを"
}

Download raw JSONL data for とを meaning in 古典日本語 (1.8kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable 古典日本語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-07-19 from the jawiktionary dump dated 2025-07-02 using wiktextract (45c4a21 and f1c2b61). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.