See rayoci in All languages combined, or Wiktionary
{ "categories": [ { "kind": "other", "name": "アイヌ語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "アイヌ語 名詞", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "アイヌ語 国際音声記号あり", "parents": [], "source": "w" } ], "lang": "アイヌ語", "lang_code": "ain", "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "senses": [ { "categories": [ { "kind": "other", "name": "アイヌ語 引用あり", "parents": [], "source": "w" } ], "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 0, 3 ] ], "bold_translation_offsets": [ [ 0, 1 ] ], "ref": "平賀さだも (1969), “9-6 ユカㇻ「サㇰソモアイェㇷ゚」(4)(サㇰソモアイェㇷ゚ 退治(4))”, 第2年次調査研究報告書1/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "ラヨチ クンネ", "translation": "虹のように" }, { "bold_translation_offsets": [ [ 2, 3 ] ], "ref": "鍋澤ねぷき (1969), “17-8 カムイユカㇻ「イワンレクトゥㇱペ(ノペ)」(六つ首の化け物)”, 第2年次調査研究報告書3/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "V ウナ ラヨチ", "translation": "灰の虹" }, { "bold_text_offsets": [ [ 4, 7 ] ], "bold_translation_offsets": [ [ 2, 3 ] ], "ref": "平賀さだも (1969), “9-3 ユカㇻ「サㇰソモアイェㇷ゚」(2)(サㇰソモアイェㇷ゚ 退治(2))”, 第2年次調査研究報告書1/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "シラㇻ ラヨチ", "translation": "岩の虹が" }, { "bold_text_offsets": [ [ 4, 7 ] ], "bold_translation_offsets": [ [ 5, 6 ] ], "ref": "貝澤とぅるしの (1969), “1-4 カムイユカㇻ「フㇺ パㇰパㇰ」(雷の神が自叙する神謡)”, 第2年次調査研究報告書1/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "シラン ラヨチ", "translation": "大きな石の虹を" }, { "bold_text_offsets": [ [ 4, 7 ] ], "bold_translation_offsets": [ [ 2, 3 ] ], "ref": "平賀さだも (1969), “9-3 ユカㇻ「サㇰソモアイェㇷ゚」(2)(サㇰソモアイェㇷ゚ 退治(2))”, 第2年次調査研究報告書1/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "ウサッ ラヨチ", "translation": "燠の虹" }, { "bold_text_offsets": [ [ 69, 72 ] ], "ref": "鍋沢元蔵 (1959), Nabesawa-5 yukar (3), in 中村裕; 遠藤志保, “鍋沢元蔵筆録ノート : 翻刻と訳注”, 国立民族学博物館所蔵 鍋沢元蔵ノートの研究, 2016-06-01, doi:10.15021/00006040", "text": "エムコクス」/ニエライベ」/シンナカネ」/ネイタバクノ」/ベウレフムセ」/アエヤイラ[ン/ム]コトル」/メウバカネ」/アユブケスイヹブ」/ラヨチレウネ」/ドワンヌミキリ」/アエカンドヹ」/アエカンザリ」/ハリキサンマ」/アモン[クルカシ/カコンナ]」/コシウシワッキ」", "translation": "そのために/木によって死んだものは/一団となって(いる。)/いつまでも/若いおたけびで/私は心を/奮い立たせると/私が激しく振った刀は/虹の弧のように/何十もの群衆を/片端から切って/片端から散らし/左で/私が振るう腕は/うなりをあげた。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 9, 12 ] ], "ref": "鍋沢元蔵 (1954), Nabesawa-3 yukar (2), in 中村裕; 遠藤志保, “鍋沢元蔵筆録ノート : 翻刻と訳注”, 国立民族学博物館所蔵 鍋沢元蔵ノートの研究, 2016-06-01, doi:10.15021/00006040", "text": "ユブケタムクル・/ラヨチレウネ・/クルカシケ・/アコタムヱタイヱ・/キロクアワ・/アキワドナシ・ベ・/アタムヱトコ・/ヱホブニ・/ドイカシケ・/イタコハヹ・/ヱネオカヒ・", "translation": "強い刀影が/虹の弧に/なるように/刀を抜いた/のだが/素早くしたのに/私の刀の前を/飛びのき/ながら(ニタイパカイェが)/言ったのは/こうだった。" } ], "glosses": [ "虹。" ], "id": "ja-rayoci-ain-noun-RgfBCyGo", "ruby": [ [ "虹", "にじ" ] ] } ], "word": "rayoci" }
{ "categories": [ "アイヌ語", "アイヌ語 名詞", "アイヌ語 国際音声記号あり" ], "lang": "アイヌ語", "lang_code": "ain", "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "senses": [ { "categories": [ "アイヌ語 引用あり" ], "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 0, 3 ] ], "bold_translation_offsets": [ [ 0, 1 ] ], "ref": "平賀さだも (1969), “9-6 ユカㇻ「サㇰソモアイェㇷ゚」(4)(サㇰソモアイェㇷ゚ 退治(4))”, 第2年次調査研究報告書1/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "ラヨチ クンネ", "translation": "虹のように" }, { "bold_translation_offsets": [ [ 2, 3 ] ], "ref": "鍋澤ねぷき (1969), “17-8 カムイユカㇻ「イワンレクトゥㇱペ(ノペ)」(六つ首の化け物)”, 第2年次調査研究報告書3/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "V ウナ ラヨチ", "translation": "灰の虹" }, { "bold_text_offsets": [ [ 4, 7 ] ], "bold_translation_offsets": [ [ 2, 3 ] ], "ref": "平賀さだも (1969), “9-3 ユカㇻ「サㇰソモアイェㇷ゚」(2)(サㇰソモアイェㇷ゚ 退治(2))”, 第2年次調査研究報告書1/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "シラㇻ ラヨチ", "translation": "岩の虹が" }, { "bold_text_offsets": [ [ 4, 7 ] ], "bold_translation_offsets": [ [ 5, 6 ] ], "ref": "貝澤とぅるしの (1969), “1-4 カムイユカㇻ「フㇺ パㇰパㇰ」(雷の神が自叙する神謡)”, 第2年次調査研究報告書1/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "シラン ラヨチ", "translation": "大きな石の虹を" }, { "bold_text_offsets": [ [ 4, 7 ] ], "bold_translation_offsets": [ [ 2, 3 ] ], "ref": "平賀さだも (1969), “9-3 ユカㇻ「サㇰソモアイェㇷ゚」(2)(サㇰソモアイェㇷ゚ 退治(2))”, 第2年次調査研究報告書1/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "ウサッ ラヨチ", "translation": "燠の虹" }, { "bold_text_offsets": [ [ 69, 72 ] ], "ref": "鍋沢元蔵 (1959), Nabesawa-5 yukar (3), in 中村裕; 遠藤志保, “鍋沢元蔵筆録ノート : 翻刻と訳注”, 国立民族学博物館所蔵 鍋沢元蔵ノートの研究, 2016-06-01, doi:10.15021/00006040", "text": "エムコクス」/ニエライベ」/シンナカネ」/ネイタバクノ」/ベウレフムセ」/アエヤイラ[ン/ム]コトル」/メウバカネ」/アユブケスイヹブ」/ラヨチレウネ」/ドワンヌミキリ」/アエカンドヹ」/アエカンザリ」/ハリキサンマ」/アモン[クルカシ/カコンナ]」/コシウシワッキ」", "translation": "そのために/木によって死んだものは/一団となって(いる。)/いつまでも/若いおたけびで/私は心を/奮い立たせると/私が激しく振った刀は/虹の弧のように/何十もの群衆を/片端から切って/片端から散らし/左で/私が振るう腕は/うなりをあげた。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 9, 12 ] ], "ref": "鍋沢元蔵 (1954), Nabesawa-3 yukar (2), in 中村裕; 遠藤志保, “鍋沢元蔵筆録ノート : 翻刻と訳注”, 国立民族学博物館所蔵 鍋沢元蔵ノートの研究, 2016-06-01, doi:10.15021/00006040", "text": "ユブケタムクル・/ラヨチレウネ・/クルカシケ・/アコタムヱタイヱ・/キロクアワ・/アキワドナシ・ベ・/アタムヱトコ・/ヱホブニ・/ドイカシケ・/イタコハヹ・/ヱネオカヒ・", "translation": "強い刀影が/虹の弧に/なるように/刀を抜いた/のだが/素早くしたのに/私の刀の前を/飛びのき/ながら(ニタイパカイェが)/言ったのは/こうだった。" } ], "glosses": [ "虹。" ], "ruby": [ [ "虹", "にじ" ] ] } ], "word": "rayoci" }
Download raw JSONL data for rayoci meaning in アイヌ語 (4.1kB)
This page is a part of the kaikki.org machine-readable アイヌ語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-07-19 from the jawiktionary dump dated 2025-07-02 using wiktextract (45c4a21 and f1c2b61). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.
If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.