See nitay in All languages combined, or Wiktionary
{ "categories": [ { "kind": "other", "name": "アイヌ語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "アイヌ語 名詞", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "アイヌ語 国際音声記号あり", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "アイヌ語 複合語", "parents": [], "source": "w" } ], "etymology_texts": [ "ni「木」 + tay「茂み」" ], "forms": [ { "form": "nítay", "tags": [ "canonical" ] } ], "lang": "アイヌ語", "lang_code": "ain", "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "senses": [ { "categories": [ { "kind": "other", "name": "アイヌ語 引用あり", "parents": [], "source": "w" } ], "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 3, 6 ] ], "bold_translation_offsets": [ [ 3, 4 ] ], "ref": "鍋沢元蔵 (1954), Nabesawa-3 yukar (2), in 中村裕; 遠藤志保, “鍋沢元蔵筆録ノート : 翻刻と訳注”, 国立民族学博物館所蔵 鍋沢元蔵ノートの研究, 2016-06-01, doi:10.15021/00006040", "text": "ルカネニタイ・/カンテクカシ・/アコランケルヱ・/サウレカネ・/シザルクニブ・/ソモネコトム・/アヱサンニヨ・", "translation": "水銀の林の/枝先の上に/落とされた(死体の)様子は/手ぬるい/奮戦ぶり/ではないように/思った。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 6, 9 ] ], "bold_translation_offsets": [ [ 8, 9 ] ], "ref": "鍋沢元蔵 (1954), Nabesawa-3 yukar (2), in 中村裕; 遠藤志保, “鍋沢元蔵筆録ノート : 翻刻と訳注”, 国立民族学博物館所蔵 鍋沢元蔵ノートの研究, 2016-06-01, doi:10.15021/00006040", "text": "タクベカ・/ニタイカ・/アネクニヒ・/アエトランネ・", "translation": "「谷地坊主にも/林にも/なるのは/いやです。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 0, 3 ] ], "bold_translation_offsets": [ [ 0, 1 ] ], "ref": "平賀さだも (1969), “7-2 ウエペケㇾ「ケソラㇷ゚ カムイ イレス」(孔雀の神に育てられた)”, 第2年次調査研究報告書1/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "ニタイ スットㇺ アチクㇽレ ワ オロワノ フナㇰ ウン パイェアン アイネ", "translation": "林の根元を通り過ぎるようにして、それから、どこやらへ私たちは行って、" }, { "bold_text_offsets": [ [ 0, 3 ] ], "bold_translation_offsets": [ [ 0, 1 ] ], "ref": "平賀さだも (1969), “12-3 ユカㇻ「アペサㇰスクㇷ゚ ワッカサㇰスク ㇷ゚」ポイヤウンペ イソイタㇰ(火なしに育った、水なしに育った)”, 第2年次調査研究報告書2/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "ニタイ コッ チカㇷ゚", "translation": "林 を司る鳥よ" }, { "bold_text_offsets": [ [ 21, 24 ], [ 31, 34 ] ], "ref": "平目よし (1969), “18-4 ウエペケㇾ「ウッコッナイ アイヌ アネ」途中でテープ切れ(好色が元で死んだ男の話)”, 第2年次調査研究報告書3/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "アラムペカマ ㇺ シリ エネ アン クス ニタイ コッ トリ ニタイ コッ チカㇷ゚", "translation": "苦労をさせることになっているのか林を司る鳥よ、鳥の神よ" }, { "bold_text_offsets": [ [ 18, 21 ] ], "ref": "平賀さだも (1969), “7-2 ウエペケㇾ「ケソラㇷ゚ カムイ イレス」(孔雀の神に育てられた)”, 第2年次調査研究報告書1/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "アシケ アキ ヒネ オㇿワノ スイ ニタイ クロ……", "translation": "荷物を背負って、そしてまた、林の" }, { "ref": "鍋沢元蔵 (1954), Nabesawa-3 yukar (2), in 中村裕; 遠藤志保, “鍋沢元蔵筆録ノート : 翻刻と訳注”, 国立民族学博物館所蔵 鍋沢元蔵ノートの研究, 2016-06-01, doi:10.15021/00006040", "text": "ルカネニタイ・/オカナンコラ・/アヱラミシカリ・", "translation": "水銀の林が/あるとは/思いがけなかった。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 7, 10 ] ], "ref": "平賀さだも (1969), “7-2 ウエペケㇾ「ケソラㇷ゚ カムイ イレス」(孔雀の神に育てられた)”, 第2年次調査研究報告書1/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "エアシㇼ カ ニタイ スットㇺ アチクルレ ペコㇿ イキアン パ コㇿ", "translation": "それこそ、林の根元を通り過ぎるかのようにしながら、私達は競うように走り" }, { "ref": "鍋沢元蔵 (1954), Nabesawa-3 yukar (2), in 中村裕; 遠藤志保, “鍋沢元蔵筆録ノート : 翻刻と訳注”, 国立民族学博物館所蔵 鍋沢元蔵ノートの研究, 2016-06-01, doi:10.15021/00006040", "text": "クンネ・タクッベ・/フレタクッベ・/ヱウロクバレ・/ルカネニタイ・/チザリニタイ・/ヱウロシキレ・", "translation": "黒い谷地坊主や/赤い谷地坊主が/林立して/水銀の林/散らばった林が/立っている。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 0, 3 ] ], "ref": "平賀さだも (1969), “12-2 ユカㇻ「アペサㇰスクㇷ゚ ワッカサㇰスクㇷ゚」続き(火なしに育った、水なしに育った(続き ))”, 第2年次調査研究報告書2/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "ニタイ コッ トリ", "translation": "林の鳥よ、" }, { "bold_text_offsets": [ [ 29, 32 ] ], "ref": "貝澤とぅるしの (1969), “4-2 ウエペケㇾ「キムンカムイ カネ アワンキ イエルサ」(熊の神が鉄の扇を私に貸した)”, 第2年次調査研究報告書1/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "カネ アクㇱ オラノ まるっで シㇼセセㇰ アイネ ネア ニタイ", "translation": "いると、 とても暑くなってしまい、そうしてあの林の" }, { "bold_text_offsets": [ [ 2, 5 ] ], "ref": "平賀さだも (1969), “13-4 ユカㇻ「アペサㇰスクㇷ゚ ワッカサㇰスクㇷ゚」(火なしに育った、水なしに育った)”, 第2年次調査研究報告書2/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "ウ ニタイ カㇻペ", "translation": "林に当たる風は" }, { "bold_text_offsets": [ [ 0, 3 ] ], "ref": "鍋澤ねぷき (1969), “16-10 ウエペケㇾ「アアチャハ イレス」(私の叔父に育てられた)”, 第2年次調査研究報告書2/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "ニタイ チョㇿポㇰ オパㇱオパㇱ パ ラポッケ タ", "translation": "林の下をどんどん走って行っている間に、" }, { "bold_text_offsets": [ [ 2, 5 ] ], "ref": "平賀さだも (1969), “12-3 ユカㇻ「アペサㇰスクㇷ゚ ワッカサㇰスク ㇷ゚」ポイヤウンペ イソイタㇰ(火なしに育った、水なしに育った)”, 第2年次調査研究報告書2/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "ウ ニタイ カㇻペ", "translation": "林にあたる風も" }, { "bold_text_offsets": [ [ 10, 13 ] ], "ref": "平賀さだも (1969), “8-8 パナンペペナンペ「アッケテㇰ ホプニ」(帆立貝、飛んだ)”, 第2年次調査研究報告書1/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "オロワノ トオㇷ゚ ニタイ エンカ ペカ ホプニ ヒネ アㇻパ ヒネ、", "translation": "それからずうっと林の上などを飛んで行って、" }, { "bold_text_offsets": [ [ 0, 3 ] ], "ref": "平賀さだも (1969), “7-2 ウエペケㇾ「ケソラㇷ゚ カムイ イレス」(孔雀の神に育てられた)”, 第2年次調査研究報告書1/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "ニタイ スッ トㇺ アチクルレ ワ アイヌ アㇷ゚カㇱ ソモ ネ", "translation": "林の根元を通り過ぎるので、人間が歩くのでなく、" }, { "bold_text_offsets": [ [ 0, 3 ] ], "ref": "平賀さだも (1969), “7-2 ウエペケㇾ「ケソラㇷ゚ カムイ イレス」(孔雀の神に育てられた)”, 第2年次調査研究報告書1/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "ニタイ スッ トㇺ アチクルレ ワ オロワノ", "translation": "林の根元を通り過ぎるので、そして、" }, { "bold_text_offsets": [ [ 0, 3 ] ], "ref": "平賀さだも (1969), “12-2 ユカㇻ「アペサㇰスクㇷ゚ ワッカサㇰスクㇷ゚」続き(火なしに育った、水なしに育った(続き ))”, 第2年次調査研究報告書2/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "ニタイ コッ チカㇷ゚", "translation": "林を司る鳥よ、" } ], "glosses": [ "林。森。" ], "id": "ja-nitay-ain-noun-583vjP-e", "ruby": [ [ "林", "はやし" ], [ "森", "もり" ] ] } ], "word": "nitay" }
{ "categories": [ "アイヌ語", "アイヌ語 名詞", "アイヌ語 国際音声記号あり", "アイヌ語 複合語" ], "etymology_texts": [ "ni「木」 + tay「茂み」" ], "forms": [ { "form": "nítay", "tags": [ "canonical" ] } ], "lang": "アイヌ語", "lang_code": "ain", "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "senses": [ { "categories": [ "アイヌ語 引用あり" ], "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 3, 6 ] ], "bold_translation_offsets": [ [ 3, 4 ] ], "ref": "鍋沢元蔵 (1954), Nabesawa-3 yukar (2), in 中村裕; 遠藤志保, “鍋沢元蔵筆録ノート : 翻刻と訳注”, 国立民族学博物館所蔵 鍋沢元蔵ノートの研究, 2016-06-01, doi:10.15021/00006040", "text": "ルカネニタイ・/カンテクカシ・/アコランケルヱ・/サウレカネ・/シザルクニブ・/ソモネコトム・/アヱサンニヨ・", "translation": "水銀の林の/枝先の上に/落とされた(死体の)様子は/手ぬるい/奮戦ぶり/ではないように/思った。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 6, 9 ] ], "bold_translation_offsets": [ [ 8, 9 ] ], "ref": "鍋沢元蔵 (1954), Nabesawa-3 yukar (2), in 中村裕; 遠藤志保, “鍋沢元蔵筆録ノート : 翻刻と訳注”, 国立民族学博物館所蔵 鍋沢元蔵ノートの研究, 2016-06-01, doi:10.15021/00006040", "text": "タクベカ・/ニタイカ・/アネクニヒ・/アエトランネ・", "translation": "「谷地坊主にも/林にも/なるのは/いやです。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 0, 3 ] ], "bold_translation_offsets": [ [ 0, 1 ] ], "ref": "平賀さだも (1969), “7-2 ウエペケㇾ「ケソラㇷ゚ カムイ イレス」(孔雀の神に育てられた)”, 第2年次調査研究報告書1/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "ニタイ スットㇺ アチクㇽレ ワ オロワノ フナㇰ ウン パイェアン アイネ", "translation": "林の根元を通り過ぎるようにして、それから、どこやらへ私たちは行って、" }, { "bold_text_offsets": [ [ 0, 3 ] ], "bold_translation_offsets": [ [ 0, 1 ] ], "ref": "平賀さだも (1969), “12-3 ユカㇻ「アペサㇰスクㇷ゚ ワッカサㇰスク ㇷ゚」ポイヤウンペ イソイタㇰ(火なしに育った、水なしに育った)”, 第2年次調査研究報告書2/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "ニタイ コッ チカㇷ゚", "translation": "林 を司る鳥よ" }, { "bold_text_offsets": [ [ 21, 24 ], [ 31, 34 ] ], "ref": "平目よし (1969), “18-4 ウエペケㇾ「ウッコッナイ アイヌ アネ」途中でテープ切れ(好色が元で死んだ男の話)”, 第2年次調査研究報告書3/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "アラムペカマ ㇺ シリ エネ アン クス ニタイ コッ トリ ニタイ コッ チカㇷ゚", "translation": "苦労をさせることになっているのか林を司る鳥よ、鳥の神よ" }, { "bold_text_offsets": [ [ 18, 21 ] ], "ref": "平賀さだも (1969), “7-2 ウエペケㇾ「ケソラㇷ゚ カムイ イレス」(孔雀の神に育てられた)”, 第2年次調査研究報告書1/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "アシケ アキ ヒネ オㇿワノ スイ ニタイ クロ……", "translation": "荷物を背負って、そしてまた、林の" }, { "ref": "鍋沢元蔵 (1954), Nabesawa-3 yukar (2), in 中村裕; 遠藤志保, “鍋沢元蔵筆録ノート : 翻刻と訳注”, 国立民族学博物館所蔵 鍋沢元蔵ノートの研究, 2016-06-01, doi:10.15021/00006040", "text": "ルカネニタイ・/オカナンコラ・/アヱラミシカリ・", "translation": "水銀の林が/あるとは/思いがけなかった。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 7, 10 ] ], "ref": "平賀さだも (1969), “7-2 ウエペケㇾ「ケソラㇷ゚ カムイ イレス」(孔雀の神に育てられた)”, 第2年次調査研究報告書1/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "エアシㇼ カ ニタイ スットㇺ アチクルレ ペコㇿ イキアン パ コㇿ", "translation": "それこそ、林の根元を通り過ぎるかのようにしながら、私達は競うように走り" }, { "ref": "鍋沢元蔵 (1954), Nabesawa-3 yukar (2), in 中村裕; 遠藤志保, “鍋沢元蔵筆録ノート : 翻刻と訳注”, 国立民族学博物館所蔵 鍋沢元蔵ノートの研究, 2016-06-01, doi:10.15021/00006040", "text": "クンネ・タクッベ・/フレタクッベ・/ヱウロクバレ・/ルカネニタイ・/チザリニタイ・/ヱウロシキレ・", "translation": "黒い谷地坊主や/赤い谷地坊主が/林立して/水銀の林/散らばった林が/立っている。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 0, 3 ] ], "ref": "平賀さだも (1969), “12-2 ユカㇻ「アペサㇰスクㇷ゚ ワッカサㇰスクㇷ゚」続き(火なしに育った、水なしに育った(続き ))”, 第2年次調査研究報告書2/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "ニタイ コッ トリ", "translation": "林の鳥よ、" }, { "bold_text_offsets": [ [ 29, 32 ] ], "ref": "貝澤とぅるしの (1969), “4-2 ウエペケㇾ「キムンカムイ カネ アワンキ イエルサ」(熊の神が鉄の扇を私に貸した)”, 第2年次調査研究報告書1/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "カネ アクㇱ オラノ まるっで シㇼセセㇰ アイネ ネア ニタイ", "translation": "いると、 とても暑くなってしまい、そうしてあの林の" }, { "bold_text_offsets": [ [ 2, 5 ] ], "ref": "平賀さだも (1969), “13-4 ユカㇻ「アペサㇰスクㇷ゚ ワッカサㇰスクㇷ゚」(火なしに育った、水なしに育った)”, 第2年次調査研究報告書2/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "ウ ニタイ カㇻペ", "translation": "林に当たる風は" }, { "bold_text_offsets": [ [ 0, 3 ] ], "ref": "鍋澤ねぷき (1969), “16-10 ウエペケㇾ「アアチャハ イレス」(私の叔父に育てられた)”, 第2年次調査研究報告書2/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "ニタイ チョㇿポㇰ オパㇱオパㇱ パ ラポッケ タ", "translation": "林の下をどんどん走って行っている間に、" }, { "bold_text_offsets": [ [ 2, 5 ] ], "ref": "平賀さだも (1969), “12-3 ユカㇻ「アペサㇰスクㇷ゚ ワッカサㇰスク ㇷ゚」ポイヤウンペ イソイタㇰ(火なしに育った、水なしに育った)”, 第2年次調査研究報告書2/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "ウ ニタイ カㇻペ", "translation": "林にあたる風も" }, { "bold_text_offsets": [ [ 10, 13 ] ], "ref": "平賀さだも (1969), “8-8 パナンペペナンペ「アッケテㇰ ホプニ」(帆立貝、飛んだ)”, 第2年次調査研究報告書1/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "オロワノ トオㇷ゚ ニタイ エンカ ペカ ホプニ ヒネ アㇻパ ヒネ、", "translation": "それからずうっと林の上などを飛んで行って、" }, { "bold_text_offsets": [ [ 0, 3 ] ], "ref": "平賀さだも (1969), “7-2 ウエペケㇾ「ケソラㇷ゚ カムイ イレス」(孔雀の神に育てられた)”, 第2年次調査研究報告書1/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "ニタイ スッ トㇺ アチクルレ ワ アイヌ アㇷ゚カㇱ ソモ ネ", "translation": "林の根元を通り過ぎるので、人間が歩くのでなく、" }, { "bold_text_offsets": [ [ 0, 3 ] ], "ref": "平賀さだも (1969), “7-2 ウエペケㇾ「ケソラㇷ゚ カムイ イレス」(孔雀の神に育てられた)”, 第2年次調査研究報告書1/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "ニタイ スッ トㇺ アチクルレ ワ オロワノ", "translation": "林の根元を通り過ぎるので、そして、" }, { "bold_text_offsets": [ [ 0, 3 ] ], "ref": "平賀さだも (1969), “12-2 ユカㇻ「アペサㇰスクㇷ゚ ワッカサㇰスクㇷ゚」続き(火なしに育った、水なしに育った(続き ))”, 第2年次調査研究報告書2/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "ニタイ コッ チカㇷ゚", "translation": "林を司る鳥よ、" } ], "glosses": [ "林。森。" ], "ruby": [ [ "林", "はやし" ], [ "森", "もり" ] ] } ], "word": "nitay" }
Download raw JSONL data for nitay meaning in アイヌ語 (9.2kB)
This page is a part of the kaikki.org machine-readable アイヌ語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-08-09 from the jawiktionary dump dated 2025-08-02 using wiktextract (99a4ed9 and 3c020d2). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.
If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.