See hetuku in All languages combined, or Wiktionary
{ "categories": [ { "kind": "other", "name": "アイヌ語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "アイヌ語 動詞", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "アイヌ語 国際音声記号あり", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "アイヌ語 接尾辞\"-u\"", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "アイヌ語 接頭辞\"he-\"", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "アイヌ語 自動詞", "parents": [], "source": "w" } ], "etymology_texts": [ "he-「頭」 + tuk「(芽が)出る」 + -u 単数 (他動詞語尾)" ], "forms": [ { "form": "hetukpa", "tags": [ "plural" ] } ], "lang": "アイヌ語", "lang_code": "ain", "pos": "verb", "pos_title": "動詞", "senses": [ { "categories": [ { "kind": "other", "name": "アイヌ語 引用あり", "parents": [], "source": "w" } ], "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 9, 13 ] ], "bold_translation_offsets": [ [ 6, 10 ] ], "ref": "鍋澤ねぷき (1969), “16-8 ルパイェユカㇻ「ウェンクㇽ フチ イレス」(貧乏人のお婆さんに育てられた)”, 第2年次調査研究報告書2/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "オピッタ ラッチ ヘトゥク ラッチ ヘロリ エヤイタㇷ゚クㇽカオシキル", "translation": "皆、ゆっくり顔を出し、ゆっくり潜り、肩を張って身を転じた" }, { "bold_translation_offsets": [ [ 0, 4 ] ], "ref": "鍋澤ねぷき (1969), “16-8 ルパイェユカㇻ「ウェンクㇽ フチ イレス」(貧乏人のお婆さんに育てられた)”, 第2年次調査研究報告書2/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "ヘトゥク シㇼ コ マㇺコサンパ ヘ…… ヘロリ シㇼ コ マㇺコサンパ", "translation": "顔を出す様子はポンと浮き上がり、潜る様子はポンと沈み(しながら)" } ], "glosses": [ "出る。出て来る。頭を出す。顔を出す。" ], "id": "ja-hetuku-ain-verb-yQ9Y844b", "ruby": [ [ "出", "で" ], [ "出", "で" ], [ "来", "く" ], [ "頭", "あたま" ], [ "出", "だ" ], [ "顔", "かお" ], [ "出", "だ" ] ] }, { "categories": [ { "kind": "other", "name": "アイヌ語 引用あり", "parents": [], "source": "w" } ], "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 13, 17 ] ], "bold_translation_offsets": [ [ 5, 7 ] ], "ref": "貝澤とぅるしの (1969), “5-2 ウエペケㇾ「スルクマッ チクペニカムイ イカオピューキ」(トリカブトとエンジュのカムイが私を助けた)”, 第2年次調査研究報告書1/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "ナニ シンリッ ウㇱ ワ ヘトゥク ㇷ゚ ピㇼカ チュクペニ ネ ア ㇷ゚", "translation": "すぐに根が生えてきれいなエンジュ になったのだが 、" }, { "bold_translation_offsets": [ [ 11, 14 ] ], "ref": "平目よし (1969), “19-5 ウエペケㇾ「ユペッ イㇼワㇰ ウコイキ」(湧別の兄弟げんか)”, 第2年次調査研究報告書3/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "アエポㇷ゚ケ ノ シンルㇱ イロンネ シンルㇱ ヘトゥク ワ", "translation": "それで暖かく、厚い苔が生えて" }, { "bold_text_offsets": [ [ 22, 27 ] ], "bold_translation_offsets": [ [ 7, 9 ] ], "ref": "貝澤とぅるしの (1969), “4-8 カムイユカㇻ「ハンチキキ ソㇰソキヤ」(クサソテツが山にある訳)”, 第2年次調査研究報告書1/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "キムン イウォㇿソ イウォㇿソ カ タ カ ヘトゥㇰパ オラウン", "translation": "山奥でたくさん育ってそうして" }, { "bold_text_offsets": [ [ 28, 33 ] ], "bold_translation_offsets": [ [ 12, 15 ] ], "ref": "平賀さだも (1969), “11-1 ウエペケㇾ「ウラユシウンクㇽ」(ウラユシの人)”, 第2年次調査研究報告書2/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "アアトゥル…… ア…… アトゥ アトゥリリ パ ペコㇿ ヘトゥㇰパ シリ オカ", "translation": "紐が延ばされるかのように成長していた。" }, { "bold_translation_offsets": [ [ 12, 14 ] ], "ref": "貝澤とぅるしの (1969), “2-2 ウエペケㇾ「ランコ カッケマッ」(桂の木の女神)”, 第2年次調査研究報告書1/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "オウㇱケヘ タ ポン ランコ ヘトゥㇰパ ワ オカイ クス", "translation": "その根元に小さいカツラが生えているので、" } ], "glosses": [ "(植物が)伸びる。生長する。生える。芽を吹く。芽が出る。" ], "id": "ja-hetuku-ain-verb-a-3HRC5C", "ruby": [ [ "伸", "の" ], [ "生長", "せいちょう" ], [ "生", "は" ], [ "芽", "め" ], [ "吹", "ふ" ], [ "芽", "め" ], [ "出", "で" ] ] }, { "categories": [ { "kind": "other", "name": "アイヌ語 例文あり", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "アイヌ語 引用あり", "parents": [], "source": "w" } ], "examples": [ { "bold_roman_offsets": [ [ 0, 4 ] ], "bold_text_offsets": [ [ 0, 6 ] ], "bold_translation_offsets": [ [ 0, 5 ] ], "roman": "ヘト゚ク チュㇷ゚", "text": "hetuku cup", "translation": "さしいづる朝日" }, { "bold_text_offsets": [ [ 14, 17 ] ], "bold_translation_offsets": [ [ 11, 13 ] ], "ref": "鍋沢元蔵 (1928), Nabesawa-1 yukar (1), in 中村裕; 遠藤志保, “鍋沢元蔵筆録ノート : 翻刻と訳注”, 国立民族学博物館所蔵 鍋沢元蔵ノートの研究, 2016-06-01, doi:10.15021/00006040", "text": "ボンメノコ・/ナンニベキ・/ヘドク・チユッブネ・/イヹヌチユッキ・/チウレ・カネ・/タブエアシリ・/シセタドレシ・/エドルバク・ナンカ・/ネナンコラ・", "translation": "若い女の/顔の輝きは/昇る太陽のように/まばゆい光が/さして/これこそ本当に/家にいる妹に/匹敵する顔立ち/ではないか。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 7, 10 ] ], "bold_translation_offsets": [ [ 8, 10 ] ], "ref": "鍋沢元蔵 (1954), Nabesawa-3 yukar (2), in 中村裕; 遠藤志保, “鍋沢元蔵筆録ノート : 翻刻と訳注”, 国立民族学博物館所蔵 鍋沢元蔵ノートの研究, 2016-06-01, doi:10.15021/00006040", "text": "ナンニベキ・/ヘドクツブネ・/イヱヌツブキ・/チウレカネ・/ラメトクイボロ・/ヱイボロドイマ・/シンナカネブ・/タヌシコドイ■ワ・/ドミコロクニブ・/ネアコトム・/アネサンニヨ・", "translation": "その顔の輝きは/昇る太陽のように/まばゆい光が/さして/勇者の顔つきは/顔つきからして/別格な者が/ずいぶん長い間/戦っていた/らしく/思う。" } ], "glosses": [ "(太陽などが)出る。射し出づる。差し始める。輝き出る。昇る。" ], "id": "ja-hetuku-ain-verb-RzLc4lP7", "ruby": [ [ "出", "で" ], [ "射", "さ" ], [ "出", "い" ], [ "差", "さ" ], [ "始", "はじ" ], [ "輝", "かがや" ], [ "出", "で" ], [ "昇", "のぼ" ] ] }, { "categories": [ { "kind": "other", "name": "アイヌ語 引用あり", "parents": [], "source": "w" } ], "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 0, 4 ] ], "bold_translation_offsets": [ [ 3, 7 ] ], "ref": "黒川てしめ (1969), “22-6 ウエペケㇾ「ホイヌトノ イカオピューキ」(テンの神様が助けてくれた話)”, 第2年次調査研究報告書3/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "ヘトゥク ㇷ゚ エネ クス ネノ エイキ ㇷ゚ ネ ナ。", "translation": "お前は生まれたのですから、お前はそのようにするものです。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 17, 21 ] ], "bold_translation_offsets": [ [ 16, 20 ] ], "ref": "黒川てしめ (1969), “22-6 ウエペケㇾ「ホイヌトノ イカオピューキ」(テンの神様が助けてくれた話)”, 第2年次調査研究報告書3/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "アコㇿ セコㇿ ヤイヌ ヒ クス ヘトゥク ㇷ゚ エネ ワ エアン ルウェ ネ。", "translation": "結婚しようと思って、それでお前が生まれたのです。" } ], "glosses": [ "(人などが)生まれる" ], "id": "ja-hetuku-ain-verb-R6X6HbZo", "ruby": [ [ "生", "う" ] ] } ], "word": "hetuku" }
{ "categories": [ "アイヌ語", "アイヌ語 動詞", "アイヌ語 国際音声記号あり", "アイヌ語 接尾辞\"-u\"", "アイヌ語 接頭辞\"he-\"", "アイヌ語 自動詞" ], "etymology_texts": [ "he-「頭」 + tuk「(芽が)出る」 + -u 単数 (他動詞語尾)" ], "forms": [ { "form": "hetukpa", "tags": [ "plural" ] } ], "lang": "アイヌ語", "lang_code": "ain", "pos": "verb", "pos_title": "動詞", "senses": [ { "categories": [ "アイヌ語 引用あり" ], "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 9, 13 ] ], "bold_translation_offsets": [ [ 6, 10 ] ], "ref": "鍋澤ねぷき (1969), “16-8 ルパイェユカㇻ「ウェンクㇽ フチ イレス」(貧乏人のお婆さんに育てられた)”, 第2年次調査研究報告書2/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "オピッタ ラッチ ヘトゥク ラッチ ヘロリ エヤイタㇷ゚クㇽカオシキル", "translation": "皆、ゆっくり顔を出し、ゆっくり潜り、肩を張って身を転じた" }, { "bold_translation_offsets": [ [ 0, 4 ] ], "ref": "鍋澤ねぷき (1969), “16-8 ルパイェユカㇻ「ウェンクㇽ フチ イレス」(貧乏人のお婆さんに育てられた)”, 第2年次調査研究報告書2/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "ヘトゥク シㇼ コ マㇺコサンパ ヘ…… ヘロリ シㇼ コ マㇺコサンパ", "translation": "顔を出す様子はポンと浮き上がり、潜る様子はポンと沈み(しながら)" } ], "glosses": [ "出る。出て来る。頭を出す。顔を出す。" ], "ruby": [ [ "出", "で" ], [ "出", "で" ], [ "来", "く" ], [ "頭", "あたま" ], [ "出", "だ" ], [ "顔", "かお" ], [ "出", "だ" ] ] }, { "categories": [ "アイヌ語 引用あり" ], "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 13, 17 ] ], "bold_translation_offsets": [ [ 5, 7 ] ], "ref": "貝澤とぅるしの (1969), “5-2 ウエペケㇾ「スルクマッ チクペニカムイ イカオピューキ」(トリカブトとエンジュのカムイが私を助けた)”, 第2年次調査研究報告書1/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "ナニ シンリッ ウㇱ ワ ヘトゥク ㇷ゚ ピㇼカ チュクペニ ネ ア ㇷ゚", "translation": "すぐに根が生えてきれいなエンジュ になったのだが 、" }, { "bold_translation_offsets": [ [ 11, 14 ] ], "ref": "平目よし (1969), “19-5 ウエペケㇾ「ユペッ イㇼワㇰ ウコイキ」(湧別の兄弟げんか)”, 第2年次調査研究報告書3/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "アエポㇷ゚ケ ノ シンルㇱ イロンネ シンルㇱ ヘトゥク ワ", "translation": "それで暖かく、厚い苔が生えて" }, { "bold_text_offsets": [ [ 22, 27 ] ], "bold_translation_offsets": [ [ 7, 9 ] ], "ref": "貝澤とぅるしの (1969), “4-8 カムイユカㇻ「ハンチキキ ソㇰソキヤ」(クサソテツが山にある訳)”, 第2年次調査研究報告書1/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "キムン イウォㇿソ イウォㇿソ カ タ カ ヘトゥㇰパ オラウン", "translation": "山奥でたくさん育ってそうして" }, { "bold_text_offsets": [ [ 28, 33 ] ], "bold_translation_offsets": [ [ 12, 15 ] ], "ref": "平賀さだも (1969), “11-1 ウエペケㇾ「ウラユシウンクㇽ」(ウラユシの人)”, 第2年次調査研究報告書2/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "アアトゥル…… ア…… アトゥ アトゥリリ パ ペコㇿ ヘトゥㇰパ シリ オカ", "translation": "紐が延ばされるかのように成長していた。" }, { "bold_translation_offsets": [ [ 12, 14 ] ], "ref": "貝澤とぅるしの (1969), “2-2 ウエペケㇾ「ランコ カッケマッ」(桂の木の女神)”, 第2年次調査研究報告書1/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "オウㇱケヘ タ ポン ランコ ヘトゥㇰパ ワ オカイ クス", "translation": "その根元に小さいカツラが生えているので、" } ], "glosses": [ "(植物が)伸びる。生長する。生える。芽を吹く。芽が出る。" ], "ruby": [ [ "伸", "の" ], [ "生長", "せいちょう" ], [ "生", "は" ], [ "芽", "め" ], [ "吹", "ふ" ], [ "芽", "め" ], [ "出", "で" ] ] }, { "categories": [ "アイヌ語 例文あり", "アイヌ語 引用あり" ], "examples": [ { "bold_roman_offsets": [ [ 0, 4 ] ], "bold_text_offsets": [ [ 0, 6 ] ], "bold_translation_offsets": [ [ 0, 5 ] ], "roman": "ヘト゚ク チュㇷ゚", "text": "hetuku cup", "translation": "さしいづる朝日" }, { "bold_text_offsets": [ [ 14, 17 ] ], "bold_translation_offsets": [ [ 11, 13 ] ], "ref": "鍋沢元蔵 (1928), Nabesawa-1 yukar (1), in 中村裕; 遠藤志保, “鍋沢元蔵筆録ノート : 翻刻と訳注”, 国立民族学博物館所蔵 鍋沢元蔵ノートの研究, 2016-06-01, doi:10.15021/00006040", "text": "ボンメノコ・/ナンニベキ・/ヘドク・チユッブネ・/イヹヌチユッキ・/チウレ・カネ・/タブエアシリ・/シセタドレシ・/エドルバク・ナンカ・/ネナンコラ・", "translation": "若い女の/顔の輝きは/昇る太陽のように/まばゆい光が/さして/これこそ本当に/家にいる妹に/匹敵する顔立ち/ではないか。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 7, 10 ] ], "bold_translation_offsets": [ [ 8, 10 ] ], "ref": "鍋沢元蔵 (1954), Nabesawa-3 yukar (2), in 中村裕; 遠藤志保, “鍋沢元蔵筆録ノート : 翻刻と訳注”, 国立民族学博物館所蔵 鍋沢元蔵ノートの研究, 2016-06-01, doi:10.15021/00006040", "text": "ナンニベキ・/ヘドクツブネ・/イヱヌツブキ・/チウレカネ・/ラメトクイボロ・/ヱイボロドイマ・/シンナカネブ・/タヌシコドイ■ワ・/ドミコロクニブ・/ネアコトム・/アネサンニヨ・", "translation": "その顔の輝きは/昇る太陽のように/まばゆい光が/さして/勇者の顔つきは/顔つきからして/別格な者が/ずいぶん長い間/戦っていた/らしく/思う。" } ], "glosses": [ "(太陽などが)出る。射し出づる。差し始める。輝き出る。昇る。" ], "ruby": [ [ "出", "で" ], [ "射", "さ" ], [ "出", "い" ], [ "差", "さ" ], [ "始", "はじ" ], [ "輝", "かがや" ], [ "出", "で" ], [ "昇", "のぼ" ] ] }, { "categories": [ "アイヌ語 引用あり" ], "examples": [ { "bold_text_offsets": [ [ 0, 4 ] ], "bold_translation_offsets": [ [ 3, 7 ] ], "ref": "黒川てしめ (1969), “22-6 ウエペケㇾ「ホイヌトノ イカオピューキ」(テンの神様が助けてくれた話)”, 第2年次調査研究報告書3/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "ヘトゥク ㇷ゚ エネ クス ネノ エイキ ㇷ゚ ネ ナ。", "translation": "お前は生まれたのですから、お前はそのようにするものです。" }, { "bold_text_offsets": [ [ 17, 21 ] ], "bold_translation_offsets": [ [ 16, 20 ] ], "ref": "黒川てしめ (1969), “22-6 ウエペケㇾ「ホイヌトノ イカオピューキ」(テンの神様が助けてくれた話)”, 第2年次調査研究報告書3/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月", "text": "アコㇿ セコㇿ ヤイヌ ヒ クス ヘトゥク ㇷ゚ エネ ワ エアン ルウェ ネ。", "translation": "結婚しようと思って、それでお前が生まれたのです。" } ], "glosses": [ "(人などが)生まれる" ], "ruby": [ [ "生", "う" ] ] } ], "word": "hetuku" }
Download raw JSONL data for hetuku meaning in アイヌ語 (8.0kB)
This page is a part of the kaikki.org machine-readable アイヌ語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-08-09 from the jawiktionary dump dated 2025-08-02 using wiktextract (99a4ed9 and 3c020d2). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.
If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.