"aan" meaning in アイヌ語

See aan in All languages combined, or Wiktionary

Verb

Forms: awan, anan, rokoka [plural]
  1. ~だったのであったなあ。~したのだったなあ。
    Sense id: ja-aan-ain-verb-P7nPX9ZO Categories (other): アイヌ語 引用あり
The following are not (yet) sense-disambiguated
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "アイヌ語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "アイヌ語 助動詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "アイヌ語 国際音声記号あり",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "etymology_texts": [
    "a「した」 + an「ある」"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "awan"
    },
    {
      "form": "anan"
    },
    {
      "form": "rokoka",
      "tags": [
        "plural"
      ]
    }
  ],
  "lang": "アイヌ語",
  "lang_code": "ain",
  "notes": [
    "同様に過去のテンスを表す助動詞のaが、完結相を表すのと比べて、aanは完了相を表している。また、aは直接証拠性であるのに対し、aanは間接証拠性を表している。拡張された意味として、aは確信や過去場面の思い出しを表すのに対し、aanは過去場面の推測や詠嘆を表している。"
  ],
  "pos": "verb",
  "pos_title": "助動詞",
  "senses": [
    {
      "categories": [
        {
          "kind": "other",
          "name": "アイヌ語 引用あり",
          "parents": [],
          "source": "w"
        }
      ],
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              3,
              6
            ],
            [
              17,
              20
            ]
          ],
          "bold_translation_offsets": [
            [
              4,
              8
            ]
          ],
          "ref": "貝澤とぅるしの (1969), “2-9 ウエペケㇾ「オンネ ニス」(古い臼)”, 第2年次調査研究報告書1/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月",
          "text": "newaanpe kusu ne aan hine earkinne wen i okunnure a=ki hine.",
          "translation": "このせいであったのかと大変ひどくびっくりしました。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              38,
              41
            ],
            [
              87,
              90
            ]
          ],
          "bold_translation_offsets": [
            [
              14,
              17
            ],
            [
              37,
              41
            ]
          ],
          "ref": "貝澤とぅるしの (1969), “3-2 ウエペケㇾ 「テックㇷ゚ ウㇱ ヘカチ」(翼の生えた少年)”, 第2年次調査研究報告書1/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月",
          "text": "ona a=kor wa unu a=kor wa an=an pe ne aan pe oyaciki wenkamuy kohosari ona a=kor pe ne aan hine.",
          "translation": "私は父と母をもって暮らしていましたが、実は魔物と関係した父を私はもっていたのでした。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              28,
              31
            ]
          ],
          "bold_translation_offsets": [
            [
              11,
              14
            ]
          ],
          "ref": "平賀さだも (1969), “7-2 ウエペケㇾ 「ケソラㇷ゚ カムイ イレス」(孔雀の神に育てられた)”, 第2年次調査研究報告書1/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月",
          "text": "hine oro ta oka =an ruwe ne aan.",
          "translation": "そして、そこで住んでいました。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              48,
              51
            ]
          ],
          "bold_translation_offsets": [
            [
              20,
              23
            ]
          ],
          "ref": "平賀さだも (1969), “7-2 ウエペケㇾ 「ケソラㇷ゚ カムイ イレス」(孔雀の神に育てられた)”, 第2年次調査研究報告書1/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月",
          "text": "oro ta a=poro -yupihi i=respa wa oka=an ruwe ne aan.",
          "translation": "そこで大きい兄が私達を育ててくれていたのでした。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              58,
              61
            ]
          ],
          "bold_translation_offsets": [
            [
              4,
              6
            ],
            [
              24,
              26
            ]
          ],
          "ref": "平賀さだも (1969), “10-3 ウエペケㇾ「ウラユシウンクㇽ」(ウラユシの人)”, 第2年次調査研究報告書2/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月",
          "text": "oyaciki asinuma anak yayan aynu sani ka somo a=ne ruwe ne aan.",
          "translation": "知らなかったのですが、私は普通の人間の子ではなかったのです。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "~だったのであったなあ。~したのだったなあ。"
      ],
      "id": "ja-aan-ain-verb-P7nPX9ZO",
      "raw_tags": [
        "驚きや感嘆を伴って"
      ]
    }
  ],
  "tags": [
    "auxiliary"
  ],
  "word": "aan"
}
{
  "categories": [
    "アイヌ語",
    "アイヌ語 助動詞",
    "アイヌ語 国際音声記号あり"
  ],
  "etymology_texts": [
    "a「した」 + an「ある」"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "awan"
    },
    {
      "form": "anan"
    },
    {
      "form": "rokoka",
      "tags": [
        "plural"
      ]
    }
  ],
  "lang": "アイヌ語",
  "lang_code": "ain",
  "notes": [
    "同様に過去のテンスを表す助動詞のaが、完結相を表すのと比べて、aanは完了相を表している。また、aは直接証拠性であるのに対し、aanは間接証拠性を表している。拡張された意味として、aは確信や過去場面の思い出しを表すのに対し、aanは過去場面の推測や詠嘆を表している。"
  ],
  "pos": "verb",
  "pos_title": "助動詞",
  "senses": [
    {
      "categories": [
        "アイヌ語 引用あり"
      ],
      "examples": [
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              3,
              6
            ],
            [
              17,
              20
            ]
          ],
          "bold_translation_offsets": [
            [
              4,
              8
            ]
          ],
          "ref": "貝澤とぅるしの (1969), “2-9 ウエペケㇾ「オンネ ニス」(古い臼)”, 第2年次調査研究報告書1/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月",
          "text": "newaanpe kusu ne aan hine earkinne wen i okunnure a=ki hine.",
          "translation": "このせいであったのかと大変ひどくびっくりしました。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              38,
              41
            ],
            [
              87,
              90
            ]
          ],
          "bold_translation_offsets": [
            [
              14,
              17
            ],
            [
              37,
              41
            ]
          ],
          "ref": "貝澤とぅるしの (1969), “3-2 ウエペケㇾ 「テックㇷ゚ ウㇱ ヘカチ」(翼の生えた少年)”, 第2年次調査研究報告書1/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月",
          "text": "ona a=kor wa unu a=kor wa an=an pe ne aan pe oyaciki wenkamuy kohosari ona a=kor pe ne aan hine.",
          "translation": "私は父と母をもって暮らしていましたが、実は魔物と関係した父を私はもっていたのでした。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              28,
              31
            ]
          ],
          "bold_translation_offsets": [
            [
              11,
              14
            ]
          ],
          "ref": "平賀さだも (1969), “7-2 ウエペケㇾ 「ケソラㇷ゚ カムイ イレス」(孔雀の神に育てられた)”, 第2年次調査研究報告書1/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月",
          "text": "hine oro ta oka =an ruwe ne aan.",
          "translation": "そして、そこで住んでいました。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              48,
              51
            ]
          ],
          "bold_translation_offsets": [
            [
              20,
              23
            ]
          ],
          "ref": "平賀さだも (1969), “7-2 ウエペケㇾ 「ケソラㇷ゚ カムイ イレス」(孔雀の神に育てられた)”, 第2年次調査研究報告書1/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月",
          "text": "oro ta a=poro -yupihi i=respa wa oka=an ruwe ne aan.",
          "translation": "そこで大きい兄が私達を育ててくれていたのでした。"
        },
        {
          "bold_text_offsets": [
            [
              58,
              61
            ]
          ],
          "bold_translation_offsets": [
            [
              4,
              6
            ],
            [
              24,
              26
            ]
          ],
          "ref": "平賀さだも (1969), “10-3 ウエペケㇾ「ウラユシウンクㇽ」(ウラユシの人)”, 第2年次調査研究報告書2/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月",
          "text": "oyaciki asinuma anak yayan aynu sani ka somo a=ne ruwe ne aan.",
          "translation": "知らなかったのですが、私は普通の人間の子ではなかったのです。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "~だったのであったなあ。~したのだったなあ。"
      ],
      "raw_tags": [
        "驚きや感嘆を伴って"
      ]
    }
  ],
  "tags": [
    "auxiliary"
  ],
  "word": "aan"
}

Download raw JSONL data for aan meaning in アイヌ語 (3.5kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable アイヌ語 dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-08-09 from the jawiktionary dump dated 2025-08-02 using wiktextract (99a4ed9 and 3c020d2). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.